年賀状投函と落ち葉の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日
 2年生は、来年もいい年になりますようにという気持ちを込めて書いた年賀状を郵便局に投函しに行きました。お世話になった校長先生、教頭先生、阿野先生にお礼の手紙を書いて届けました。そのあと、楽しく遊んだ南庭の落ち葉の掃除をしました。みんなで力を合わせて落ち葉を集め、いっぱいになった袋を担いで、サンタクロースになった気分でした。みんなに幸せが訪れますように。

お楽しみ会

 12月23日
 お楽しみ会をしました。3時間目はおやつ作り。ワッフルコーンを使った「もみの木チョコレート」と「チョコバナナ」を作りました。思い思いにデコレーションして、おいしく、楽しく作ることができました。4時間目は、サッカーとドッジボールをしました。今年最後に楽しい思い出がまた1つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

12月20日
 家庭科で調理実習をしました。お米を炊いて、みそ汁を作りました。
 役割分担をしてみんなで協力しながら作ったり、片付けをしたりすることができました。お米は自分たちのミニ田んぼで作ったお米が入っています。水加減が難しくて少し柔らかくなりましたが、「おいしい」といっておかわりする子や、他のグループが作ったみそ汁と食べ比べをする子がいました。
 今日のみそ汁は、教科書に載っている油あげ、ねぎ、だいこんを入れました。みなさんの好きなみそ汁の実は何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

カマタマーレ讃岐スポーツキャラバン(4・5・6年)

12月20日(金)
 3時間目に、サッカー教室が行われました。カマタマーレからコーチが来て、サッカーを教えてくださいました。
 スモールステップで次の動きを教えてくださるので、どの子もいい顔で、楽しそうにサッカーボールを追いかけていました。今日は一段と寒い日でいたが、額から汗の流れる子もいるほど、夢中で動くことができたようです。サッカーの楽しさを感じることができたよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレで遊んだよ!

12月20日
 図工の作品「コロコロガーレ」がついに完成しました!今日の6時間目に、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 コロコロガーレ

12月17日 2時間目
 今日の図工の時間に、ビー玉を転がして遊ぶ「コロノロガーレ」の釘打ちをしました。最初は釘がまっすぐ打てず、難しそうにしていましたが、だんだんと手際良く打てるようになりました。
 完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄かざり作りに挑戦!

 12月16日(月)
 5・6時間目にしめ縄かざりを作りました。5年生は総合的な学習の時間に米作りをしました。昔から、日本人はお米を作った後に残ったわらでいろいろな物を作ってきました。それを体験しようというのが、今日の目的です。
 地域の方にしめ縄の作り方を教えていただきました。わらをねじって編んでいくのが、思ったよりも難しかったのですが、やっていくうちにコツをつかんできました。1人1つずつ、立派なしめ縄かざりを作ることができました。今日持って帰っていますので、お家に飾ってくださいね。子どもたちの思いが詰まったしめ縄かざりです。きっと良い年を迎えられることでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会・感謝の会

 12月13日(金)
 午前中から地域の方が来てくださって、もちつき大会の準備をしてくださいました。ランチルームからはもち米を蒸しているいい香りがただよってきます。
 5時間目、いよいよもちつき大会です。全校生でもちをついて、丸めました。杵の持ち方や構え方を教えていただいて、全員が少しずつもちをつきました。「よいしょ。よいしょ!」と力強いかけ声があちらこちらから聞こえ、とても楽しそうです。できたおもちをその場で1つ頂きました。つきたてのおもちは柔らかくてとってもおいしかったです。
 もち米の世話やもちつきの準備をしてくださった地域の方に感謝の気持ちを伝えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日 1時間目

 今日の国語では、「モチモチの木」の豆太が物語の最初と最後で変わったのかどうかを話し合いました。最初は、臆病で弱虫な豆太から変わっていないと言う考えが多かったけれど、話し合いを深めていく中で、大好きな人を守るために行動できる、勇気のある子どもへと変わったという考えが出てきました。
 

家庭科クラブ

12月10日(火)
 今日は2学期最後のクラブ活動でした。家庭科クラブは学期に1回のお楽しみ。調理の日です。
 今回は、餃子の皮を使ってピザ作りをしました。ケチャップとチーズたっぷりのピザと、マシュマロとチョコのデザートピザの2種類です。
 グループで協力して作ったり片付けをしたりすることができました。おやつにぴったりなので、お家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに完成!!

 12月4日
 ついにエプロンが完成しました。もう給食の時間には、自分で作ったエプロンをつけて配膳をしています。自分で作ったものを使うのは愛着もわくし、授業でしたことと実生活がつながってとてもいいなあと感じています。子どもたちもとても嬉しそうです。
画像1 画像1

パーソナルスペースについて学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(金)
 パワーアップタイムの時間に、パーソナルスペースを学習しました。
 「パーソナルスペース」とは、他人に近づかれると不快に感じる空間のこと。個人が心理的に安心と感じられる空間を指します。家族、女子の友達、男子の友達、女子の先輩、男子の先輩、先生、知らない人が、どのくらいまで近づいても大丈夫なのかをワークシートに表現しました。友達のものも見て、人によって感じ方が違うことも学びました。
 もう少しで中学生になる6年生。相手との距離間を考えながら、行動できるといいなと思います。
 

力いっぱい頑張ったマラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目はマラソン大会でした。11月から約1カ月この日のために休み時間や体育の授業に努力してきました。
 その成果を出し切るために子どもたちは一人ひとり一生懸命走りました。走っている表情は引き締まっていて精一杯頑張ろうという思いが伝わる素敵な走りでした。
 応援する姿も素晴らしく、自分のチームに関係なく黄色い声援が飛んでいました。この声援も走る力となったことでしょう。
 走り終わった子どもたちの表情からは、やり切ったという清々しさを感じました。

友達の作品の良さを味わおう

 12月2日(月)
 図工で「ふれて伝えるストーリー」という作品を作りました。この作品は目で見て鑑賞するのではなく、触って感じます。先日、作品ができあがったので、今日は互いに作品を触り合って、友達の作品の良さを見つけました。「同じ材料でも使い方が違っていて、触ると感触も違うからおもしろかった。」「この材料をこんなふうに使うのか。」と友達の発想のおもしろさに気付いていました。5年教室前の廊下に展示しているので、見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28