配色
文字
学校のようす(ブログ)メニュー
吸い上げた水はどこへ?
6年生
理科室で6年生が虫眼鏡で何かを真剣に観察していました。植物が根から吸い上げた水は...
不思議な乗り物
3年生
図工室を覗くと、3年生が「不思議な乗り物」の絵を描いていました。今日は、絵の具を...
雨が降ったら・・・
学校全体
雨が降ってくれるおかげで、野菜にたくさんの水をやることができます。さらに途中に晴...
全集中!
5月27日、6年生は、全国学力テストを実施しました。1時間目は、国語、2時間目は...
自然のかくし絵
こん虫の成長をいつでも観察できるように3年生がアゲハチョウの幼虫を飼っています。...
めだかのきょうだい
5年生
「大きくなってもめだかはめだか♪」大きくなるまでにどのような成長をするのかを勉強...
ファンタスティックスポーツ大会
5月23日、素晴らしい快晴とさわやかな風、そして新緑に囲まれた大運動場で「上小フ...
土曜日の1日:3年生
社会科の時間に、市の交通の様子について学習していました。写真や地図などをもとに、...
土曜日の1日:2年生
2年生
算数の時間に、いろいろなものの長さをグループの友達と一緒に予想し、発表していまし...
土曜日の1日:4年生
4年生
図工の時間に、いろいろな箱を切ったり折ったりして作っていました。たくさんの箱を作...
土曜日の1日:5年生
図工の時間に、自分の身の回りにあるものを組み合わせて、絵を完成させていました。消...
土曜日の1日:6年生
算数の時間は、2つのグループに分かれて逆数の学習をしていました。答えを発表すると...
土曜日の1日:1年生
1年生
読書の時間に、国語の時間に学習した「○○は、○○だ。」の文型を意識しながら、「だ...
お弁当パワーで、元気モリモリ!
今日は、土曜日の登校日でしたが、久しぶりにいいお天気。そして、欠席者はゼロ!みん...
背比べ
図工室の前に、ホウセンカとヒマワリの背比べがありました。観察をしてグラフにするこ...
静かに集中
書写の授業はだまって集中するのがよいことです。でも、書けた字を見せて、「ここはも...
コロナでできること
コロナでできることはたくさん制限されています。楽器の演奏もその一つですが、けん盤...
大きなお芋ができるといいな:1年生
5月19日、1年生は幼稚園のお友達と一緒にサツマイモのつるさしをしました。農業委...
新体力テストに挑戦!:1年生
今、どの学年も新体力テストに取り組んでいます。新体力テストは、走る、とぶ、投げる...
花壇は、夏の花に大変身!
5月14日、園芸委員会の呼びかけで昼休みにボランティアが集まり、花壇の花の植え替...
学校だより
いじめ防止基本方針
危機対応マニュアル
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2021年5月
RSS