社会福祉体験がありました
- 公開日
- 2024/06/26
- 更新日
- 2024/06/26
6年生
6竹は2時間目に「高齢者疑似体験」3時間目に「認知症サポーター養成講座」がありました。高齢者疑似体験では、手足の不自由さや視界の狭さ、耳の聞こえにくさを体験し、高齢者の困り感に気付くことができました。また、認知症サポーター養成講座では、自分たちが認知症サポーターとしてどのように行動すればよいのか考え、「驚かせない・急がせない・傷つけない」の3つの「ない」が大切であることを学びました。
6年生
6竹は2時間目に「高齢者疑似体験」3時間目に「認知症サポーター養成講座」がありました。高齢者疑似体験では、手足の不自由さや視界の狭さ、耳の聞こえにくさを体験し、高齢者の困り感に気付くことができました。また、認知症サポーター養成講座では、自分たちが認知症サポーターとしてどのように行動すればよいのか考え、「驚かせない・急がせない・傷つけない」の3つの「ない」が大切であることを学びました。