詫間小学校のホームページにようこそ!

今週の行事予定(3/12〜3/18)

画像1 画像1
3/12(日)特になし

3/13(月)読書タイム すこやか調べ
    詫小クリーン作戦〜15日

3/14(火)6年生表彰式(オンライン)  
    卒業式予行(5,6年)
    見送り練習(全校) ミニ謝恩会(6年)
    子ども会育成会会計監査18:30
    子ども会育成会総会打合せ19:00

3/15(水)学級タイム 学級下校14:50

3/16(木)学級タイム 学級下校14:40(5年…16:00)
    卒業式前日準備(職員・5年)

3/17(金)学級タイム 卒業証書授与式9:00
    学級下校11:20(5年…12:20)

3/18(土)特になし

※今週は、陸上特別練習はありません。

本日の給食

画像1 画像1
○きなこ揚げパン ○牛乳 ○小魚アーモンド
○にんじんサラダ ○瀬戸のチャウダー

 揚げパンの日に限って出張ということが続きましたので、私にとっては久しぶりの揚げパンの日となります。おそらく、全国民に「懐かしの給食メニューは?」というアンケートを取ったら、間違いなく1位は「揚げパン」だと私は確信しています。
 しかも、本校の揚げパンは、温かいのです。これは、すごいことです。揚げたてです。

学校メインテナンス55

画像1 画像1
 ペンキを出していたついでに、石灰の倉庫(3年前に私が修理した倉庫です)の扉にサビが出ていたので塗り直しました。作業を手伝ってくれた6年生のお二人、ありがとうございました。おかげさまで、こんなにきれいになりました。

学校メインテナンス54

画像1 画像1
画像2 画像2
 通りがかりに、児童玄関(北側)の所にある掃除道具のロッカーをふと見ると、けっこうサビが出ていたので、思い切ってツートンカラーに塗り直しました。作業を手伝ってくれた皆さん。ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
○赤飯 ○牛乳 ○ぶりの照り焼き
○レタスのおひたし ○ふしめん汁
○お祝いクレープ

 今日は、「お祝い給食」です。少し早いですが、卒業や進級をお祝いして、赤飯、ぶり、デザート等が並びました。ということは、別れの季節、出会いの季節もやってきたというわけです。6年生の皆さんにとっては、小学校の給食は、今日を入れて後、たったの6回。6年間毎日食べ続けてきた、いわば「第2の家庭の味」と言っても過言ではない小学校での給食もいよいよカウントダウンです。しっかりと味わって食べてくださいね。お先に失礼しました。

卒業式の合同練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝から、卒業式の式場である体育館に入場する5年生、6年生の合同練習が始まりました。今年度は5年生も式場に入場しての卒業式ができます。そのため、合同での練習も必要となるわけです。
 さすがは、本校の上級生です。まずは、6年生が5年生に対して卒業式の準備のお礼を言い練習が始まりました。シーンとして160人以上が体育館に入っているのに、緊張感が漂うビシッとした練習が繰り広げられています。卒業式は来週の金曜日、3月17日です。

本日の給食

画像1 画像1
○(減)ご飯 ○牛乳
○6梅が給食番長になったカレーうどん
○納豆のかき揚げ ○キャベツの香り和え
○手作りはちみつレモンゼリー

 給食番長シリーズです。これまではカレーでしたが、今日は「カレーうどん」。具材は、豚肉、ピーマン、じゃがいも、人参、玉ねぎ等が入っていますね。うどんメニューということもあってかオーソドックス、ポピュラーな具材です。なかなか素敵なアイデアです。とてもおいしいです。ところで、前にもこのブログに書きましたが、私がカレーうどんを始めて食べたのが給食でした。ですから、私の中では、「カレーうどん=給食」なのです。
 納豆が苦手な子どもたちはいないでしょうか。もし、苦手でも「かき揚げ」なら大丈夫という人も多いと思います。かき揚げで少しこってりとした口の中で、香り和えのすっぱさがいい働きをしてくれます。
 今日も、手作りデザート、ありがとうございます。

本日の給食

画像1 画像1
○肉もっそ ○牛乳
○鯛のゆうあん焼き ○磯香和え
○5松が考えたみそ汁 ○いちご

 だんごの入ったみそ汁を見て、私は2つのことを思い出します。1つは、子どもの頃「団子汁(だんごの入ったみそ汁)」が食卓に出たら、「やったー!」と大騒ぎしたこと。もう1つは、大学時代に住んでいた山梨県では「ほうとう」という「団子汁」に似た食べ物が名物で、たまに食べに行ったことです。「ほうとう」を食べたことない人、きっと給食のメニューに登場しますよ。いや、登場したらいいなあ、と思っています。とにかく今日は、5年松組さんに感謝しなければいけませんね。素敵なみそ汁の具をありがとうございました。
 磯香和えには、塩昆布が入っていますね。どうりで奥深い味のある「和え物」なわけです。にくもっそに、そのさっぱり感がぴったりです。
 さすがに3月は、人気メニューが並びますね。

本日の給食

画像1 画像1
 本日も出張のため、配膳図で失礼します。今日も「雑炊」と「パン」というダブル主食の日でした。大人気の「唐揚げ」もあって、きっと詫間小の子どもたちのテンションも上がったことでしょうね。
 お昼休みにブログをあげようとしたのですが、時間が無くてこの時間になってしましました。

今週の行事予定(3/ 5〜3/11)

画像1 画像1
3/ 5(日)特になし

3/ 6(月)読書タイム 陸上特別練習16:00〜17:00

3/ 7(火)学級タイム 図書返却日(1〜5年)
    卒業式予行準備(5年:下校16:00)
    1〜4年学級下校14:40 読書貯金〆切

3/ 8(水)学級タイム 集団下校15:00(下校指導)

3/ 9(木)学級タイム 学級下校15:15

3/10(金)学級タイム 陸上特別練習16:00〜17:00

3/11(土)特になし

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日の午後。ランチルームにて「第2回学校運営協議会」が開催されました。学校運営協議会は、簡単に言えば「地域」と「学校」が連携・協働して学校運営をしていく組織のことです。学校運営に対する意見・評価をしたり、学校支援に関する協議をしたり、校長が作成する学校運営の基本方針を承認したりする会です。
 本日は、令和4年度の学校運営に対して様々なご意見をいただいたり、来年度の学校経営方針について承認いただいたりしました。

登校班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の活動の時間、体育館にて、本年度最後の「登校班長会」がありました。今日の会には、新登校班長と6年生の旧班長が出席し、いわば、登校班長の引継ぎの会が行われました。

本日の給食

画像1 画像1
○ピザトースト ○牛乳 ○ブロッコリーのサラダ
○コーンスープ ○デコポン

6年生を送る会

今日、6年生を送る会がありました。
今年は6年生が、1年生から5年生の各クラスを周り、ふれあい活動をしました。各クラスで考えた活動を6年生と一緒に楽しみました。小学校での思い出の1つになったことと思います。また、新児童会役員は、裏方としてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
○ビビンバ(ご飯、牛肉・野菜のナムル) ○牛乳
○わかめスープ ○桃の蒸しパン

 本日は出張のため、お昼前に学校を出ます。ですから、給食の写真はありません。申し訳ありませんが、絵から想像していただけたらと思います。何と、今日のスペシャルは、2日連続の「蒸しパン」です。昨日が、「チョコチップ蒸しパン」、そして、今日が「桃の蒸しパン」です。昨日、「チョコチップ蒸しパンは、後、2〜3個はいけます。」とつぶやきましたが、何と、何と、2日連続の手作り蒸しパンです。私は、残念ながら、誠に残念ながら本日の給食を食べることができません。詫間小の皆さん。私の分まで、しっかり味わって食べてくださいね。
 3月は、6年生のリクエストメニューをふんだんに取り入れているそうです。6年生は、詫間小学校の給食を食べる機会は、後10回くらいしかありませんね。そんな6年生に給食の楽しい思い出を一つでも増やしてもらおうという思いからだそうです。

自治会別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝の活動の時間。春休み前の自治会別児童会がありました。上級生が1年生を教室まで迎えに行き、それぞれの教室で、春休みの行事について話したり、新登校班の並び方を確認したりしました。6年生は、卒業まで登校班の一番後ろから見守ってくれるようです。スクールバスで通学する子どもたちは、座席の確認もしていました。

3月の行事予定をアップしました

画像1 画像1
 3月の行事予定につきましては、学年便りでお知らせしていますが、ホームページにもアップしておりますので活用ください。

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○すき焼き煮
○大豆のごまちり ○いちご
○菜花とれんこんのサラダ
○チョコチップ蒸しパン

 今日は、2月17日の給食で出されるはずだった「チョコチップ蒸しパン」が出ています。2月10日に、調理場のスチームコンベクションオーブンという調理機械が故障して出せなかったものです。なんとドイツ製ということで、海外から部品を取り寄せて修理をするそうです。今、調理場には、代わりの機械をレンタルしていますので、今日、2月17日に出るはずだった「チョコチップ蒸しパン」を出してくれたというわけです。機械が故障したので仕方ない、あきらめなければいけなかったのかもしれませんが、何とかしてくれました。感謝です。
 菜花とれんこんのサラダは、色が鮮やかですね。緑色、黄色、白で、横の添えたいちごの赤がよりいっそう華やかさを増してくれます。からしの少しピリッと感がして歯ごたえが良くておいしいです。すき焼き煮は、これくらいの味が「むつごくなくて(香川の方言:たくさん食べても胃もたれがしないような意味)」おいしいです。大豆のごまちりは、これをつまんでいたら、ずっと(何時間でも)食べていられそうな感じを受けます。チョコチップ蒸しパンは、後、2〜3個はいけますね。

学年便り3月号をアップしました

画像1 画像1
 各学年で配付された「学年便り」ですが、本日、ホームページにもアップしております。

本日の給食

画像1 画像1
○ ひじきご飯 ○牛乳
○ 鰆の照り焼き
○ 白菜のポン酢和え
○ 5竹が考えたみそ汁

 今年度も調理実習はできなかったため、子どもたちのアイデア(みそ汁の具)を実現しようと栄養教諭と調理員が、がんばってくれました。単独調理場(学校に調理場がある)だからできる、それに加えて、本校の栄養教諭と調理員だからこそできるメニューです。私たちは、本当に幸せです。なめこ、さつまいも、もやし、わかめ、ねぎ等が入っていますね。5年生の子どもたちが考えたとは思えないほど、「日本的」な具でまとまっていますね。ひじきご飯にもぴったり合うみそ汁になりました。来年度は、きっと調理実習も復活できると思います。
 ところで、今日の給食の色、私は、好きです。この地味な色合いの中に、華やかではないが、美しい彩りが主張せずに座っている感じこそ、「ザ・和食」の色だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル