予告なし避難訓練

令和6年2月29日(木)
能登半島地震を契機に予告なしのシェイクアウトを2回行いました。今回は掃除中に予告なしの訓練を行い、実際に体育館まで避難しました。突然の訓練でしたが、押さず走らずしゃべらずに避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みのとら」ひなまつりバージョン

令和6年2月29日(木)
ひな祭りを目前にして、玄関の「みのとら」ちゃんはひな祭りバージョンになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 みの荘訪問

令和6年2月3日(土)
吹奏楽部がみの荘を訪問しました。曲を演奏したり、童謡を一緒に歌ったりして、楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭のパンジー

令和6年1月30日(火)
9月に種をまき育てていたパンジーが咲きそろったので、中庭に植えました。春にかけてたくさん咲き誇ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしシェイクアウト

令和6年1月19日(金)
能登半島地震を教訓に、予告なしシェイクアウトを行いました。みんな素早く避難行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館ぴかぴかボランティア

令和6年1月19日(金)
今週は、「体育館ぴかぴかボランティア」と銘打って、日頃十分掃除できない体育館を隅々までピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

令和6年1月17日(水)
生徒会朝礼が行われました。また、阪神淡路大震災が起こった日=「防災とボランティアの日」にちなんで、「備え」が大切という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験モードのみのとらちゃん

令和6年1月15日(月)
12日から私立高校の受験が始まり、玄関のみのとらちゃんも受験モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

令和6年1月9日(火)
3学期のスタートです。始業式に先立って、能登半島地震の被害者に黙祷しました。始業式では、辰年にちなんで、昇り龍のように成長してほしいという話がありました。式の後は、表彰状の伝達や映画スクールの映画をみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

令和6年1月9日(火)
あけましておめでとうございます。玄関のみのとらちゃんも正月バージョンで生徒を出迎えていました。
画像1 画像1

2学期終業式

令和5年12月22日(金)
2学期の終業式が行われ、「伝統」についての話がありました。部活動35年間の戦績の話から「伝統」とは「頑張りの蓄積」であるという内容でした。これからも様々なことに頑張り、新たな「伝統」を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

令和5年12月20日(水)
〜その言い過ぎ「誰か」のことじゃない〜と題して人権集会が行われました。いやなことを言われた3つの場面と生徒会役員が演じて、それについて考えました。班ごとに話し合って紙で意見を表したり、全校生徒の前で意見を言ったりできました。人ごとではなく、自分事として「言葉の重み」を感じて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつボランティア

令和5年12月14日(木)
縦割りの学級ごとのあいさつボランティアが行われました。今日は各学年2組です。大きな声であいさつした人にシールが渡され、それを学級ごとのクリスマスツリーに貼っていきます。どの学級もきれいなクリスマスツリーに仕上げていってください。明日は3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同リサイクル

令和5年12月3日(日)
合同リサイクルが行われ、3年生が各小学校に行って、積み込みを手伝いました。たくさん出していただいて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラルセキュリティー学習

令和5年12月6日(水)
入学説明会の後半は、情報モラルセキュリティー学習を行いました。e−とぴあ・かがわから講師をお招きして話をしていただきました。言葉の受け取り方は人によって違うとか、ネットいじめやその対処法について、親子で話しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

令和5年12月6日(水)
来年度入学する予定の児童と保護者を対象にした入学説明会が開かれました。生徒会役員や担当者から中学校生活について説明しました。皆さん真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

令和5年11月30日(木)
「感染症の予防」をテーマに4年ぶりに学校保健委員会を開催しました。生徒の保健委員の発表と、学校医でもある山地外科医院の山地先生の講演がありました。感染症を防ぐための手洗いや咳エチケット、効果のある食事など勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶整理

令和5年11月30日(木)
朝のボランティアでアルミ缶整理をしました。たくさんの生徒が集まり、あっという間にアルミ缶を潰して、整理できました。12月3日(日)の小中合同リサイクルに出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災発生)

令和5年11月28日(火)
火災発生を想定した避難訓練を行いました。運動場に避難した後、水消火器を使って初期消火の訓練も行いました。その後、教室に帰って感想を書きましたが、一番大切なのは火事を発生させないことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の農園

令和5年11月22日(水)
農園も秋の装いになっています。じゃがいもと大根が成長し、大根は収穫しました。また、タマネギを3週間ほど前に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 公立学力検査