1月25日 ─ 誇らしげに出番を待つ

画像1 画像1
 前回紹介した版画制作の続編です。
 担任の先生の「なかなかいい作品ができましたよ。」という声に誘われ、放課後、図工室に行ってみました。そこには、刷り上がったばかりの作品が乾かされていました。
 子どもたちが丹精込めて作った作品たちが、日の目を見る時を待ちわびながら、誇らしげに、静かにたたずんでいました。

1月22日 ─ 初めての木版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、版画で自画像を制作中。初めて使う彫刻刀。それでも、ひと彫り、ひと彫り、大事に彫り進めるごとに、木版の上に大事な自分の顔が現れてきます。どんな自分ができあがるか、刷り上がりが楽しみです。

12月10日 ─ 差別を許さない

画像1 画像1
 校外からもたくさんの参会者を招き、「わかってよ おばあちゃん」という資料で、4年生が人権の授業を行いました。
 親友よしおの住んでいる場所に偏見をもつおばあちゃん。おばあちゃんを説得しようとする正男。授業では、子どもたちが正男の役を、先生がおばあちゃんの役をしました。子どもたちの必死の言葉に、おばあちゃん役の先生も思わず涙がこぼれそうになります。
 このような授業の積み重ねが、きっと差別のない社会をつくっていくのでしょう。
 

11月25日 ─ 誰も悲しませない非行防止教室

画像1 画像1
 警察署の方が来られて、4年生と6年生に非行防止教室の授業をしてくださいました。「いけないことは絶対に断りたい」や「犯罪は家族や友だち、周りの人も悲しませる」等、絶対に非行はいけないことだと学びました。
 お家でも子どもと話し合う機会をもってみてください。

11月6日 ─ 未来を見据えて 〜マット運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育でマット運動の学習をしています。準備も自分たちで。来年の運動会に向け、壁倒立ができるようになることを目標に、授業だけではなく、休み時間も練習に励んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28