詫間小学校のホームページにようこそ!

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目。5年松組さんは、総合的な学習の時間の授業です。ナガレスタジオの香美館長さんをお招きしての授業、3時間連続のうちの3時間目です。ナガレスタジオ学習で見た作品からお気に入りの一つを選んで、その理由などをしっかり発表しています。松組さんも竹組、梅組さんと同じで、館長さんの前で少し緊張気味でしたが、しっかりと発表ができていました。

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目。5年梅組さんは、総合的な学習の時間です。今日は、ナガレスタジオの香美館長さんをお招きして、ナガレスタジオ学習の発表会をしています。校外学習で行ったナガレスタジオ見学で、気に入った作品を一つ選んでその素敵なところを発表しています。写真を提示しながら上手に発表しています。作品を選んだ理由も、それぞれ個性があって素晴らしいです。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。5年竹組さんは、総合的な学習の時間です。今日は、ナガレスタジオの香美館長さんをお招きして、ナガレスタジオで見た作品の発表会です。お気に入りの作品を写真とともに紹介しています。香美館長さんから、選んだ作品ごとにコメントもいただいています。
 それにしても立派な発表です。しっかりと考えを簡潔にまとめて発表できていますね。

なわとび大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った、なわとび大会が行われました。
種目は、二重跳び、あや跳び、交差跳び、時間跳び(2分間)です。
たくさんの人が、今まで頑張った練習の成果を出せたようです。
結果が気になりますね。

国語で短歌を作って鑑賞会をしました(5梅)

国語の授業で、日常の出来事や、心が動いたことを短歌で表そうという活動をしました。冬休みや、クリスマスなど、子ども達が好きなことをテーマにしてそれぞれ短歌を作りました。初めは何を書くか迷っていた子どもも考えていくうちに楽しく短歌を書くことが出来ました。大人顔負けのセンスをもった歌人も誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。5年梅組さんは、体育の授業です。体育館で、跳び箱をしています。跳び箱やマット、踏み切り板を自分たちで用意して入念に準備運動をして、「開脚跳び」の練習が始まりました。いろいろなコースが準備されています。どんどん挑戦していますね。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年竹組さんは国語の授業です。「友達といっしょに、本を紹介しよう」という学習をしています。5年竹組さんは、落ち着いてしっかり人の話を聞くことができるクラスですね。グループで、紹介する本のテーマを決めていますが、しっかりと意見を交換することができていますね。さて、どんなテーマに決まるのでしょうか。

先輩の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼休み。5年生は、体育館で先輩(6年生の児童会役員)の話を聞く会がありました。6年生の児童会役員さん一人一人が、児童会役員に立候補した思いや、児童会活動をしてみての感想などを話してくれ、5年生は、真剣な表情で、その話に耳を傾けていました。
 いよいよ、6年生から5年生にバトンを渡すという時期がやってきました。

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年松組さんは、国語の授業です。今日のお勉強は、「文章の種類」についてです。「意見文」、「記録文」、「報告文」、「感想文」、「物語」、「詩」、「短歌」、「俳句」という文章の種類のようです。この8つの文章について、それぞれの特徴やこれまでに学習した教材と結び付けて確認していました。
 5年松組さんは、教室に流れる空気がとても温かくなりましたね。分からないことを分からないと言っても、みんなが受け入れてくれます。自信がなくても声に出せば、みんなが認めてくれます。素晴らしいクラスになったなあと感じました。

階段の踊り場掲示作品(5年 続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段の踊り場に掲示している5年生の作品の続きです。

階段の踊り場掲示作品(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段の踊り場に掲示している5年生の作品です。

教室の掲示作品(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年梅組の教室に掲示している作品です。懇談会や授業参観・学習発表会の時に十分見ることができなかったという方は、お子様にどの作品なのかを聞いて、ゆっくりご覧ください。なお、階段の踊り場に掲示している作品は、この後、アップいたします。

教室の掲示作品(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年竹組の教室に掲示している作品です。懇談会や授業参観・学習発表会の時に十分見ることができなかったという方は、お子様にどの作品なのかを聞いて、ゆっくりご覧ください。なお、階段の踊り場に掲示している作品は、後日、アップいたします。

教室の掲示作品(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年松組の教室に掲示している作品です。懇談会や授業参観・学習発表会の時に十分見ることができなかったという方は、お子様にどの作品なのかを聞いて、ゆっくりご覧ください。なお、階段の踊り場に掲示している作品は、後日、アップいたします。

なかよし集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生3クラスの「なかよしめあて」の発表の様子です。

校内マラソン大会(5年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かなり長い距離でも、最初からすごいスピードで走ります。

校内マラソン大会(5年男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年になりますと約1200mの距離になります。

ナガレスタジオ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は、高松市庵治町にあるナガレスタジオの見学に行きました。朝は強い雨が降っていて、どうなることかと心配していましたが、次第に天気は回復し、午後からは晴れ間も見えて暑いくらいでした。
 半数ずつ、午前の部と午後の部に分かれて見学をしました。5年生の子どもたちは、タブレットで作品を撮影し、その中で「お気に入りの1枚」を選んで発表しました。
 午前中に見学したグループは、午後から屋島山頂へ行き、午後に見学をしたグループは、その逆で午前中に屋島山頂へ行きました。

学習発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の7時間目。5年生は、学習発表会です。外国語の発表です。皆さん英語を上手に使って発表をしています。英語で買い物をしている様子も、お家の方に見ていただきました。

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目。5年梅組さんは、算数の授業です。「6時間目の算数か。集中力あるかな?」と少し心配しながら教室に来ました。しかし、そんな私の心配は、一気に吹き飛んでしまいました。全員が、落ち着いて、しっかり集中して授業に取り組んでいます。しっかり発表しています。しっかりノートをとっています。さすがは、5年生です。
 今日は、「1㎢あたりの人口」を出すお勉強です。言い換えたら「人口密度」を出すのですね。兵庫県と京都府を比べます。さあ、どっちが、「面積のわりに人口が多いのでしょうか。チャレンジしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル