フィールドワーク人形浄瑠璃

令和6年1月25日(木)
人形浄瑠璃を伝承している讃岐源乃承保存会を訪問しました。400年の歴史があることや、保存会は明治30年から続いていることなどを伺いました。そのあと実際に人形を動かしたり、顔の表情を動かしたりする体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク弥谷寺

令和6年1月25日(木)
四国八十八カ所71番札所弥谷寺を訪問しました。住職さんが質問に答えてくださり、今から約1300年前に創建されたこと、弘法大師が修行したこと、などを教えてくださいました。その後、境内を案内してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク本門寺

令和6年1月25日(木)
本門寺を訪問しました。住職さんが質問に答えてくださり、鎌倉時代にできたお寺であることや、仏教の力で世界のみんなを幸福にしたいという想いを伺いました。毎年秋には大坊市が開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク津島神社

令和6年1月25日(木)
津島神社を訪問しました。宮司さんが質問に答えてくださり、約300年前に本殿ができたことや、昔は船で渡っていたことなどがわかりました。祈祷の仕方を教えてくださったり、お祓いをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク宗吉瓦窯跡

令和6年1月25日(木)
1年生が三野町内の文化財を訪問しました。1つめが宗吉瓦窯跡です。ビデオで学習した後、資料館内や復元されている窯跡を見学しました。窯跡の遺跡として日本一が3つあることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31