12月15日 ─ 努力する素晴らしさ、支える人の素晴らしさ

画像1 画像1
 12月11日に続き、5年生が福祉体験学習をしました。アイマスク体験を初めてした子どもたちは、最初に列に並ぶだけでも「こわい。こわい。」とつぶやいていました。唯一頼りにできるのは、手をとってナビゲートしてくれる友だちの手と声でした。
 身体に障害がありながらも、それを乗り越えて努力する人の素晴らしさと、それを支えてくれる人のありがたさを学びました。

12月14日 ─ 心はどこまでも

画像1 画像1
 全校生が体育館に集まり、なかよし集会を開きました。各学級の代表者が、学級で決めたなかよしめあてを発表しました。
「あこがれの6年生」
「思いやりをもって支えあい心をつなぐ」
 これは、学校の牽引役・6年生のなかよしめあてです。

 また、人権担当の先生からは、子どもたちに、子どもたちの大好きな「鬼滅の刃」の中の言葉を送りました。

 “がんばれ。人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる”

 子どもたちに、やさしくて強い心が育ちますように。

12月11日 ─ 体験して学ぶこと

画像1 画像1
 5年生が福祉体験学習を行いました。
 高齢者疑似体験をした子どもたちは、立場の異なる人の気持ちになること、バリアフリーの社会の大切さ、隣でサポートしてくれる友だちのありがたさなど、いろいろなことを感じ、学びました。
 福祉体験学習はまだ続きます。次は来週15日(火)です。

12月11日 ─ 案内の手紙、届きますように!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で、案内の手紙の書き方を学びました。そこで、家の人に向けて、懇談会の時に掲示している図工の作品(絵)を見てほしい、という内容の手紙を書きました。どんなところを工夫したかなど、見てほしい気持ちが伝わるように書きました。封筒に切手を貼り、自分でポストへ。受け取った人が喜んでくれるといいなと願いながら投函しました。

12月10日 ─ 差別を許さない

画像1 画像1
 校外からもたくさんの参会者を招き、「わかってよ おばあちゃん」という資料で、4年生が人権の授業を行いました。
 親友よしおの住んでいる場所に偏見をもつおばあちゃん。おばあちゃんを説得しようとする正男。授業では、子どもたちが正男の役を、先生がおばあちゃんの役をしました。子どもたちの必死の言葉に、おばあちゃん役の先生も思わず涙がこぼれそうになります。
 このような授業の積み重ねが、きっと差別のない社会をつくっていくのでしょう。
 

12月10日 ─ 昔話の語り口調を味わう

画像1 画像1
 2年生が「かさこじぞう」のお勉強を始めました。
 「『まんが日本昔話』とかで、よく『むかーし、むかし、あるところに〜』とお話が始まりますよね。」と先生が話しかけると、子どもたちは昔話の語り口調に興味をもち始めました。その後、教科書を読んだ子どもたちは、「お正月さんがござらっしょる」「ほんにのう」「何にもありゃせんのう」など、昔話ならではの言い回しをたくさん見付けていきました。

 大人はよく耳にしている昔話の語り口調ですが、子どもたちにとっては新鮮なのでしょう。日常生活ではめったに使われないこの味わい深い言葉を、昔話の世界で、ぜひ子どもたちが堪能してほしいと思います。

12月7日 ─ 喜びは何十倍にも

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、先日行われた「さぬきっ子陸上カーニバル」と「LD記録会」の表彰をしました。表彰された子どもたちは、体育館でも拍手を浴びましたが、教室に帰ってからも、友達からの熱い祝福を受けました。メダルを見て、まるで自分のことのようにうれしそうな笑顔を見せて喜ぶ友達。「いいなあ。」とあこがれをもつ友達。こうやって一緒に喜んでくれる友達がいると、頑張っていい成績を修めた喜びは何十倍にもなります。

12月4日 ─ わっかでへんしん!!

画像1 画像1
 図画工作科の授業で「“わっか”を作って自分自身を変身させよう」というテーマで作品を作りました。どの子どもたちもとてもかわいらしく、かっこよくできました。かぶって変身、嬉しそう。活動を通して想像力を身に付けました。

12月2日 ─ 息づかいに耳をすませば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風もほとんどなく、気持ちの良い日差しの中、ふれあい公園でマラソン大会を行いました。保護者の方々の応援の力もあり、三つの学年で大会記録が出ました。
 一方、ゴール地点付近での大歓声の反対側で、黙々と走る子どもたちの息づかいに耳をすませば、どの子も、精いっぱいの呼吸で、もてる力のすべてを出していました。順位に関係なく、みんな自分の頑張りに自信をもってほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも、もう一度、子どもたちをほめてあげてください。

11月30日 ─ 子どもたちの未来には・・・

画像1 画像1
 1年生がオンライン授業を体験しました。自分の名前が画面に出たり、顔が映ったりすると大はしゃぎする子どもたち。これまで各学年でオンライン授業の体験をしてきましたが、やはり一番感動してくれたのは1年生でした。でも、この子どもたちが大人になるころには、オンライン授業やリモート会議が当たり前のように行われているようになっているのでしょうね。

11月30日 ─ 出汁のうまみを味わう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の調理実習で味噌汁とご飯を作りました。火加減に気を付け、ふっくらおいしいご飯を炊くことができました。また、いりこで出汁をとった味噌汁と味噌だけの味噌汁を食べ比べ、出汁のうまみに感動していました。調理だけでなく片付けまで、班の友だちと協力してすることができました。また、家でも作ってみてくださいね。

11月27日 ─ 三豊は一つ 〜みとよ未来・ヤングサミット〜

画像1 画像1
 三豊市内の小学校、中学校、高等学校がつながり、初のオンライン会議が行われました。各学校の児童会・生徒会を中心に参加し、スマホの使用ルールやいじめへの対応についての取り組みを発表しました。
 本校から参加したのは児童会役員4名。オンラインの授業を早くから経験していた本校の子どもたちは慣れたもので、他校の取り組みと自分たちとを冷静に比較しながら、落ち着いて参加していました。

11月25日 ─ 誰も悲しませない非行防止教室

画像1 画像1
 警察署の方が来られて、4年生と6年生に非行防止教室の授業をしてくださいました。「いけないことは絶対に断りたい」や「犯罪は家族や友だち、周りの人も悲しませる」等、絶対に非行はいけないことだと学びました。
 お家でも子どもと話し合う機会をもってみてください。

11月25日 ─ 「つながった!」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 「阿讃の山に〜」と笑顔いっぱい歌った『山本小☆みんなでつながろう!プロジェクト☆』。1年生は、初めての校歌に少し緊張気味でしたが、楽しく元気いっぱい歌うことができました。朝早くから、PTA教養部の方を中心に撮影等のお手伝いをしていただきありがとうございました。素敵な映像に仕上がるのが楽しみです。

11月24日 ─ 自分たちで学ぶ力

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生が出張している時、子どもたちの頑張りがひときわ光ることがあります。配布プリントに気づいたら自分たちで配る。これまで授業で培ってきた学習の進め方を生かして自分たちで学習を進める。担任の先生がいないからこそ、自分たちでやるんだという心意気が伝わってきます。

11月18日 ─ スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の呼びかけから始まったスポーツフェスティバルが、見事な晴天の中、行われました。
 運営の中心となった6年生は、自分たちの競技の他に、各競技の準備や片付けでも大活躍でした。どのチームも一生懸命に競技し、晴れ晴れとした笑顔があふれました。
 クラスマッチの結果はなんと引き分け!勝負は次回のマラソン大会に持ち越されました。

11月18日 ─ 本格 石焼き芋

画像1 画像1
 以前、2年生が収穫したサツマイモで石焼き芋をしました。してくださったのは、山本町環境保全会のみなさんです。この日、運動場ではスポーツフェスティバルを行っていましたが、その合間に、子どもたちが興味深そうに、石焼きの様子をうかがっていました。
 環境保全会のみなさん、おいしくいただきました。ありがとうございました。

11月17日 ─ 三豊市探検パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足に引き続き、三豊市内3つの町を巡りました。お遍路さんが次々に訪れる豊中町の本山寺。仁尾町では、みかん畑でおいしいみかん作りの秘密を教わりました。詫間町では、埋め立て地に立ち並ぶ工場を見学しました。三豊市のことをもっと知りたいと思った探検になりました。

11月17日 ─ 準備万端!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日のスポーツフェスティバルと焼き芋に向けて、着々と準備が進んでいます。
 大地から取れた芋を洗って濡れ新聞とアルミホイルで包み(写真左)、大空には万国旗が広がっています(写真中)。ビオトープのもみじが秋らしさをいっそう引き立てています(写真右)。

11月16日 ─ 校歌への思い

画像1 画像1
 朝の全校朝会にPTA教養部の方が来られ、25日の「山本小☆みんなでつながろうプロジェクト☆」に向けての励ましの言葉をくださいました。「校歌の中の好きな言葉は?」と聞かれた子どもたちは、「一人じゃないよ いつだって」「笑顔」「やさしさ探そう」と自分たちの思いを発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル