詫間小学校のホームページにようこそ!

算数 「小数」 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月上旬、松組の算数では小数と分数の大きさ比べを学習しました。
数直線を使ったり、小数や分数に直したりなど、自分の考え方を友達と説明し合っています。
練習問題やレベルアップ問題では正解やそうなる理由をくわしく説明できるようになりました。

気持ちは一足早く中学生!

画像1 画像1
6年生が今、中学校に向けて取り組んでいること。それは、チャイム前着席です。
先日の入学説明会で、中学校で求められる「中学生らしさ」として、「あいさつ」「時間を大切に」「勉強第一」「身だしなみ」の4つをお話いただきました。
しかし、この「中学生らしさ」は入学すれば勝手に身につくものではありません。子ども達と今から、この「中学生らしさ」を身につけていこう、と話をしてまずこのチャイム前着席に取り組み始めました。2分前ぐらいから座り始める人や、友達に「そろそろ座ろう」と声をかける人たちの姿がどんどんと増えてきています。しっかりと中学生の自分を意識した自覚の芽生えを感じます。

寒い冬、どう乗り切る?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、寒い冬に「暖かく快適に暮らす工夫」工夫について学習しています。
夏の時と比べて、服の素材や形、使う色、暖房器具などの使い方の工夫などたくさんの暖かく過ごす工夫を見つけました。その中で明るさと暖かさの関係を実験で比べてみました。
日当たりの悪いところは明るさが50ルクス、温度は17度なのに対し、明るさが15000ルクスを超える、日光が直接当たるところでは、なんと温度は27度!2月でもこれだけの暖かさを確保できることに驚きです。冬には暖房に頼るばかりでなく、自然の力をうまく活用する大切さについて学ぶことができました。

思い出あふれる校舎を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工では現在、6年間の思い出の詰まった詫間小学校の校舎をいろいろな構図で描いています。窓の形や、壁の質感、または立体感をどのようにだすか、写真をじっくりと見ながら一本一本ていねいに線を重ねており、力作が完成しそうです。鉛筆で下書きをした後は、ペンで輪郭をなぞっていき、最後に水彩で着色をしていきます。完成を楽しみにしていてください。

本日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、伝説の「ドライカレー」です!!
 おそらく一番人気のメニューでしょう。朝から、ドライカレーを作っているいい匂いが調理場からだだよってきていました。「元気サラダ」も人気があります。昨日は、出張のため給食をいただくことができませんでした。本日は、お先に失礼します。
 「本日の給食」のブログに関して、毎日見ている、知人にも転送しているなどの声が聞こえてきています。念のために、申し上げます。必ず毎日アップできるとは限りません。(真鍋)

○ ドライカレー 牛乳 元気サラダ ミニトマト フルーツヨーグルト

授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。6松さんは英語の授業でした。「小学校の思い出のアルバムを紹介し合おう」という学習で、My best memory is・・・と、がんばっていました。

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。6梅さんは、国語の授業でした。「いにしえの言葉を選んで作文を書く」学習にがんばっていました。掲示も素敵だったので撮りました。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。6竹さんは算数の授業でした。「図を使って考えよう」で、なかなか難しい問題に全員真剣に取り組んでいました。

詫間町学校給食献立研究会がありました。

画像1 画像1
 この会は、月1回開催されています。
 
 本日は、3月の献立の検討と、給食の反省が中心議題でした。

 私は、同じ時間帯に2つの会議がありましたので、この会には、前半だけ参加させていただきました。
 
 3月の給食献立も、詫間小の皆さんに喜んでいただけるもの(6年生のアンコール給食もしっかり反映されていました)になっていると思います。お楽しみに!(真鍋)

重要 詫間小が「交通安全優良学校」として全国表彰されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後、三豊警察署の署長室にて、一般財団法人全日本交通安全協会及び警察庁の「交通栄誉章等受賞」の表彰状の伝達式があり、私が学校を代表して表彰状をいただいてまいりました。本来なら、東京で表彰式が開催されるのですが、本年度は新型コロナウイルス感染防止のため中止となり、このような形での伝達式となりました。
 交通安全優良学校で表彰を受けたのは、全国で46の小・中・高等学校で、香川県からは本校だけが選ばれました。

 これも、児童の皆さんが集団登校で安全に登校したり、下校や自転車の乗り方について、交通ルールをよく守ったりして、ここ数年、一件も交通事故が無かったからだと思います。また、交通指導をしてくださっているパトロール会をはじめ地域の皆様や保護者の皆様の見守りのおかげです。

 この受賞を機会に、「交通安全優良学校」にふさわしい自覚をもって、よりいっそう交通安全に関する意識を高めていきたいと思います。

 みなさんのおかげです。おめでとうございます!そして、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。(真鍋)

調べてみよう!「食品ロス」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、総合的な学習の時間を使って、「食品ロス」について調べ活動を行っています。書籍やタブレット(インターネット)を活用することで、「食品ロス」やそれに関連することがどんどんわかってきました。これから、調べたことを整理して、発表する予定です。
 自主勉強などでも「食品ロス」について調べて、学校での学びを深められるといいですね。

本日の給食

画像1 画像1
 レーズンパン 牛乳 ガーリックチキン にんじんサラダ 白菜シチュー

 本日も、大変おいしゅうございました。(真鍋)

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目。5梅さんは、音楽の授業でした。鉛筆やペンを使って富山県の「こきりこ」を打つ練習をしていました。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。5竹さんは、国語の授業でした。熟語の種類分けをグループで真剣に考えていました。

授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。5松さんは理科の授業でした。今は、理科室として使っているランチルームで、電流と電磁石の強さの関係を調べていました。

今週の行事予定

画像1 画像1
 詫間小学校の児童の皆さん、保護者の皆様へ今週の行事予定をお知らせします。

2月1日(月) 体育集会(1、3、5年) 登校班長会
2月2日(火) 児童会役員選挙(放送) アップタイム
        スクールカウンセラー来校 学校給食研究会
2月3日(水) 学級下校14:50
2月4日(木) 
2月5日(金) 体育集会(2、4、6年) アップタイム
2月6日(土)
2月7日(日) 資源回収(2分館)児童・生徒の参加はなし

※ 学び方がんばり週間、トイレのスリッパ整頓調べ週間、あいさつ運動週間です。

入学説明会について

画像1 画像1
 入学説明会について、お知らせします。

 学校便り41号でお知らせした2月12日の「入学説明会」は、詫間小学校に来年度入学してくる幼稚園・保育所の子どもたちの「入学説明会」です。
 
 あいまいな表記でご迷惑をおかけしました。(真鍋) 

俳句に親しもう

画像1 画像1
1月下旬
国語の時間に俳句作りに挑戦しました。
雪やお正月などの冬の季語を使って五・七・五の十七音で情景や様子を表現しました。
自主的に家庭学習で作ってきている子もいてうれしく思います。

本日の給食

画像1 画像1
 県内で生産している「オリーブ夢豚(ゆめぶた)・オリーブ豚(とん)」のおいしさをPRするため、三豊市内の幼・小・中学校の給食に、「オリーブ夢豚・オリーブ豚」が無償提供されました。主催者は、オリーブ豚振興会(会長 東原寛二 氏)です。

 本校は、本日のメニュー「カツサンド」に、「オリーブ夢豚・オリーブ豚」が使われています。

○ セルフカツサンド 牛乳 キャベツとブロッコリーのサラダ ABCスープ りんご


感謝して、いただきます!(真鍋)

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目。4梅さんは、国語の説明文の学習です。話し合いではなく、ノートを交換しての「書き合い」をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル