詫間小学校のホームページにようこそ!

重要 保護者の皆様へのお知らせ

画像1 画像1
 今後の学校行事について、2点お知らせします。
(既にプリントではお知らせ済みの内容です。)

○ 新型コロナウイルス感染防止のため、以下の行事を延期します。

  ・2月10日(水)に予定していた授業参観は、3月に延期または中止します。

  ・2月26日(金)に予定していた修学旅行2日目は、3月12日(金)に延期します。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の2時間目。3竹さんは、算数の授業です。小数の問題のプリントをして、答え合わせを電子黒板を使ってしていました。

授業風景1

画像1 画像1
本日の2時間目。3松さんは理科の授業でした。今日はテストの日。まずは名前を書いて、問題をしっかり読んで、真剣にテストに取り組んでいました。

おには そと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月といえば、節分。「おにはそと、ふくはうち」
図工の時間に色画用紙と毛糸で鬼と金棒を作りました。
強そうな鬼、怖そうな鬼、赤鬼、青鬼、角1本、角2本など
個性豊かな鬼が勢揃い。豆をまいて、鬼退治しました。

放課後の陸上特別練習について

画像1 画像1
 長い間お休みしていた放課後の陸上特別練習ですが、明日から再開いたします。
 屋外で、感染防止には注意して練習します。
 
 明日から練習は再開しますが、基本的に放課後の練習は自由参加ですので、少しでも体調が悪い場合や、感染が心配な方は、練習の参加を見合わせていただいて結構です。
 よろしくお願いします。(真鍋)

新児童会役員の任命式をZoomで行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目。新しく選ばれた5年生の児童会役員の任命式をZoomを使って行いました。
5年生の新児童会役員6名に任命書をわたした後、私は、5年生役員の皆さんにエールを送り、6年生役員の皆さんに、お礼のあいさつをしました。その後、バッジや児童会ノートの引き継ぎ、新旧会長のあいさつがあり、Zoomを使った任命式は無事終了しました。
 このことに関しては、今週金曜日に発行予定の学校便りで詳しくお伝えします。(真鍋)

今週の行事予定

画像1 画像1
 先週金曜日の夜から今日の午前中まで、ネットワークの不具合のためブログの更新ができませんでした。その間に、ホームページをご覧いただいた方、大変申し訳ありませんでした。(真鍋)

 今週の行事予定をお知らせします。
 8日(月)体育集会(1、3、5年) 新児童会役員任命式(5時間目 Zoom)
 9日(火)脳トレ アップタイム スクールカウンセラー 放課後陸上練習再開
10日(水)特になし(授業参観は延期または中止です。)
11日(木)建国記念の日
12日(金)体育集会(2、4、6年) アップタイム 入学説明会(来年度本校に入学予定者) 放課後陸上練習 
13日(土)陸上練習(5、6年のみ9:00〜11:00)

本日の給食

画像1 画像1
○スィートロールパン 牛乳 スープスパゲティ レタスのドレッシング和え 小魚アーモンド りんご

 今日は、4時間目に授業に行っていましたので、検食ではありません。児童の皆さんと同じ時刻にいただいております。(真鍋)

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3時間目。2竹さんは、算数の授業でした。新しい単元に入り、「1000を超える数」のお勉強をしていました。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の2時間目。2梅さんは、体育の授業でした。体育館でなわとびに、一生懸命がんばっていました。

授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の2時間目。2松さんは国語の授業で「自作カルタ」のカルタ取りをしていました。とても楽しそうでした。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝の時間といえば体育集会!今は、なわとび練習に頑張っています。制限時間内に指定された2種目の学年目標回数を跳べるか挑戦しています。体育集会が終わるとクラスの達成率を調べ、全校生の中でどのクラスの達成率が高かったか、お昼の放送で紹介してくれるので、競い合いながら楽しく練習できます。
なわとび大会まであと2週間。まだまだ時間はあるので焦らず練習していきましょう。

本日の給食

画像1 画像1
○ ミルクパン 牛乳 魚のサクサク揚げ かぼちゃのサラダ コンソメスープ 手作り焼きプリン

 今日もおいしくいただきました。魚のサクサク感が絶妙で、カボチャときゅうりとコーンの相性(特に食感)が素晴らしいです。もちろん手間暇かけた手作り焼きプリンは最高でした。(真鍋)

給食調理場の様子

画像1 画像1
 2階のランチルーム(現在は臨時に理科の授業に使っている)の窓から、給食調理場の様子を見ることができます。
 給食を、一生懸命作っている様子を、子どもたちも見ることができます。夏は暑い中、冬は寒い中、本当にありがとうございます。今日もおいしい給食を食べることができるのは、調理員さんのおかげです。(真鍋)

はきものをそろえることは心をそろえること

画像1 画像1
 児童玄関をふと見ると、運動靴がビシッとそろって靴箱に入っていました。「はきものをそろえることは心をそろえること」という言葉を思い出しました。一人一人が気を付けているのでしょう。そして誰かも、そろえてくれているのでしょう。(真鍋)

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。1梅さんも図工の授業です。こちらも「鬼さん」を作っていました。1年生3クラスは、いつも同じペースで授業が進んでいます。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1時間目。1竹さんも図工の授業です。1松さんと同じく「鬼さん」を作っていました。こわそうな鬼ができていました。完成したらどうするのでしょう?

授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1校時。1松さんは、図工の授業です。「鬼さん」を作っていました。この様子は、学年のブログでも紹介するそうです。

算数 「小数」 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月上旬、松組の算数では小数と分数の大きさ比べを学習しました。
数直線を使ったり、小数や分数に直したりなど、自分の考え方を友達と説明し合っています。
練習問題やレベルアップ問題では正解やそうなる理由をくわしく説明できるようになりました。

気持ちは一足早く中学生!

画像1 画像1
6年生が今、中学校に向けて取り組んでいること。それは、チャイム前着席です。
先日の入学説明会で、中学校で求められる「中学生らしさ」として、「あいさつ」「時間を大切に」「勉強第一」「身だしなみ」の4つをお話いただきました。
しかし、この「中学生らしさ」は入学すれば勝手に身につくものではありません。子ども達と今から、この「中学生らしさ」を身につけていこう、と話をしてまずこのチャイム前着席に取り組み始めました。2分前ぐらいから座り始める人や、友達に「そろそろ座ろう」と声をかける人たちの姿がどんどんと増えてきています。しっかりと中学生の自分を意識した自覚の芽生えを感じます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

今月の行事