第66回 卒業証書授与式 その2
1年生は、リモートで参加しました。
第66回 卒業証書授与式 その1
3月12日(金)、103名の卒業生が巣立っていきました。式辞の一部を紹介します。
103名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんは、歴史と伝統のあるこの三野津中学校で学び、人権の尊重、思いやりの心、ボランティアの精神、さらには互いに高め合い支え合っていくことの大切さなどを深く理解し、定着させようとひたむきに努力し、成長してきました。 卒業までの1年間は、新型コロナウイルスという目に見えない感染症への不安、学校行事、対外試合、コンクールの中止、変更、生活様式の制限、約3ヶ月の臨時休業というなかでの学校生活でした。そのなか、みなさんは、一日一日を大切に、授業に学校生活、部活動に取り組みました。 ○ 友との友情を深めた体育祭 まさに、「三野津五輪2020巻き起こせ三野津旋風」のテーマを表現した、心揺さぶる感動的な演技「三野津総舞黎2020」でした。 ○ 「ふるさと香川の再発見」として実施した日帰り修学旅行 滝宮天満宮で真剣に祈る姿、仲間と過ごす時間を楽しんでいる笑顔が多く見られました。 ○地区、県総体、コンクールが中止となった部活動 それでも、なかまとの練習や交流試合など、最後まで三野津中生として頑張りました。 そして、暑さと戦いながらの七時間授業、夏休みを短縮しての授業、ひたむきに取り組んだ毎日の黙働清掃と、みなさんの輝く姿をとても誇らしく頼もしく感じました。 1年 「わが町三野町再発見!」その5 3月9日
○ 弥谷寺
1年 「わが町三野町再発見!」その4 3月9日
○ 人形浄瑠璃
1年 「わが町三野町再発見!」その3 3月9日
○ 津島神社
1年 「わが町三野町再発見!」その2 3月9日
○ 宗吉瓦窯跡
1年 「わが町三野町再発見!」その1 3月9日
「わが町三野町再発見!」として、地域学習を実施しました。
○ その1 本門寺 2年 クラスマッチ 3月9日
「ソフトバレーボール」と「ドッジビー」で、なかまとの楽しい時間を過ごしました。
3年生 後輩へ美しい環境を残そう 3月10日
今日で、公立一般入試が終わりました。三野津中生、全員が無事終えることができました。後は、結果を待つのみです。
入試の2日間、進路決定者で、3月の目標「後輩へ美しい環境を残そう」のもと、清掃活動を行いました。 入試・清掃ともにお疲れさまでした。 2年保健体育「心肺蘇生」3月4日
心肺蘇生の学習を行いました。
3年生 最後の授業日 3月5日
3学期は本当に早かったですね。来週は、卒業式練習、入試事前指導、そして公立高校入試、環境整備、卒業式予行、12日卒業式となります。
今日が教科の授業の最終日となりました。最後まで、まじめに学習に取り組む3年生には感心しました。さすが3年生です。 3年生 最後の給食 3月5日今日は、中学3年生のみなさんが、もうすぐ受験なので、給食センターでトンカツを手作りしてカツサンドにしました。食べ物のパワーを自分の力にかえて、目標に向かってがんばってください。今日は中学校3年生のリクエスト給食の「ケーキ」を卒業お祝いのデザートとしてつけています。ケーキを選んだ理由は「めったにでないし、特別な感じがするから」ということです。今日は春においしい、いちごのケーキにしています。味わっていただきましょう。 中学3年生のみなさんは、今日が中学校で食べる最後の給食ですね。みんなで楽しく食べられていますか。卒業したらお昼の食事は、それぞれ自分で食べるようになります。食生活と健康はとても関係が深く、毎日を健康に過ごすためには、正しい食生活の積み重)ねが大事なのです。卒業しても、給食で食べた献立の組合せや分量を思い出し、食べる事を大切にしてください。みなさんのこれからの人生が、健康で実りの多いものになることを願っています。 給食センターのみなさん、3年間、ありがとうございました。 3月3日の給食赤飯 牛乳 ぶりのてり焼き じゃがいもの和風サラダ すまし汁 ひなあられ 今日は、ひなあられをつけて、ひな祭りのお祝いと、みなさんの卒業、進級のお祝いで赤飯をつけています。小豆の赤い色の美しさや、赤色の持つ魔よけの意味から、赤飯には、病気をせずに健康で長生きできますように、という願いがこめられています。また、ひな祭りに食べるひなあられや、ひし餅の三色それぞれの色には意味があります。白い色は雪、緑は若草、ピンクは花の色をあらわしています。冬から春にかけて、雪がとけ、若葉が芽生え、花が咲くという季節の移り変わりを色であらわしているのです。日本の伝統的なお祝いの行事食を、味わっていただきましょう。 今日は3年生のリクエスト給食の、「ぶりの照り焼き」を実施しています。ぶりの照り焼きを選んだ理由は「タレがしみこんでいて、やわらかくておいしいから」「初めて焼き魚をおいしいと思えたメニューだから」ということです。リクエスト給食を味わいましょう。 2月18日 知財創造教育授業を実施しました。その2
【授業後の生徒の感想】
○各班それぞれ違うアイデアがあってそれぞれによい点、おもしろい点があって盛り上がったことが印象に残った。試行錯誤しながら工作や実験していくのが楽しかった。 ○倒れにくい紙コップの制作を通して、改めてアイデアを考えることの大切さを学べたし、班員との絆を深めることができて、よい機会になったっと思います。 ○今日の授業を受ける前までは、「いいアイデアが出せるかな?」と少し不安に思っていましたが実際にやってみると、アイデアに対してうなずいてくれたり、納得してくれて、とても安心したし、班員のみんなの意見にもうなずくことができました。アイデアをどんどんよくしていくのがおもしろかったし、形にしていくのもとても楽しかったです。 【目標記録】観音寺総合高等学校生の記録 63° 三野津中2年生記録 1班 53° 2班 44° 3班 34° 4班 54° 5班 58° 6班 32° 7班 55° 8班 36° 9班 42° 10班 41° 11班 59° 12班 58° 13班 53° 14班 36° 15班 38° 16班 42° 17班 36° 18班 55° 2月18日 知財創造教育授業を実施しました。その1
1月22日に観音寺総合高等学校で実施された授業を、観音寺総合高等学校の4名の先生と本校卒業生の3年生2名が本校に来られて、2年生対象に「アイデアのことを考えよう!〜倒れにくい紙コップの制作〜」の授業を実施しました。
この授業は、内閣府知的財産戦略推進室事務局主催、一般社団法人発明推進協会・観音寺総合高等学校の取り組みに本校も参加して実施しました。 1年生 和楽器「筝」の演奏体験学習 2月4日・10日
音楽の授業で、「筝」の演奏を学習しました。校内に流れる「筝」音色は、とてもやさしく心地よいものでした。講師の先生から、「三野津中の生徒は一生懸命学習・演奏している。すばらしいですね。」と、ほめていただきました。
2月5日 河川敷清掃 三野町を美しくする運動
2年生が、高瀬川土手の清掃活動に取り組みました。ふるさと三野町のよさを実感できたと思います。
2月4日 黙働清掃の様子
自分を見つめる時間として、一人一人が自分の分担を責任をもって行っています。寒い日の清掃でしたが、丁寧に雑巾がけを行ってくれています。清掃を徹底して行えることは、社会人として必要な能力です。これからも、三野津中の伝統として大切にしていきましょう。
<2学期の保護者アンケートのコメント> ・学校内外がいつ見てもよく清掃され、整備が行き届いて気持ちがよい。 取り組みを評価してくださっていることは、うれしいですね。 2月3日 立春 生徒会朝礼
今日は、2会場からのリモート放送を行いました。また、各委員会の代表者が2月の目標と取り組みについて発表しました。
○ 目標 <生徒会>勉強に集中しよう。 <1年学級委員会>本気で勉強、成果を残そう! <2年学級委員会>家での勉強にじっくり取り組もう。 <3年学級委員会>入試に向けて姿勢よく授業を受けよう。 <給食委員会>1.静かに集まる。忘れ物をなくす。2.感謝の気持ちをもって、挨拶をはっきり大きな声。3.55分までに食べる。 <保健委員会>コロナ対策を再確認しよう。 <美化委員会>年度末に向けて自分の清掃場所を責任をもって清掃しよう。 <生活委員会>新旧・卒業に向けて学年をしめくくるクラス。 <文化委員会>放送でテスト関係の本を紹介する。 124年ぶりの節分 2月2日の給食
給食センターのみなさん、毎日ありがとうございます。
<今日の献立> ミルクパン、牛乳、節分豆、いわしのかば焼き風、れんこんサラダ、発芽玄米ぞうすい <放送内容> 今日2月2日は「節分」です。節分と言えば2月3日が普通ですが、2月2日になるのはとてもめずらしいことで、1897年(明治30年)以来124年ぶりです。これは、国立天文台が決める立春が今年は3日で、節分は立春の前日というルールがあり、2日になったということです。節分には、鬼が臭いを嫌がるいわしを、ひいらぎに刺して家の門におき「鬼は外、福は内」と言って豆まきをします。最近では「恵方巻き」といって、巻きずしを切らずに無言で丸ごと食べますが、これはもともと関西地方に伝わる風習で、大阪の海苔屋さんが道頓堀で行った海苔の宣伝が始まりといわれています。恵方とはその年の神様がいらっしゃる方向で、今年は南南東です。巻きずしを食べるのは「福を巻き込む」からで、丸ごと食べるのは「縁を切らない」ように包丁を入れないためです。巻きずしのきゅうりを青鬼、にんじんや生姜を赤鬼に見立て、“節分に鬼をやっつけよう”という意味もあります。食べる豆は、自分の年齢プラス1個と言われています。今まで生きてきた年、そして新たに始まった年、その数の豆を食べることで、病気などに負けないように、という願いが込められているのです。今日は、いわしと節分豆をつけています。みなさんの家では、どんな節分の行事をしますか? 今日は、受験にむけて、中学3年生のみなさんには、学業成就の福豆をつけました。食べ物のパワーを自分の力にかえて、目標に向かってがんばってください。みんなで応援しています。 |
|