華道教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)、5年生は、総合の時間に和の文化の一つである華道の体験をしました。蓮台寺の秋山先生から、心を込めることの大切さや、生けるときの心構え、生け方などを教わってから実際にしてみました。教えてもらったり、友だち同士で話したりしながら、最後には満足できるできばえの生け花が完成しました。次回は卒業式前に、卒業式の式場を飾り、6年生に贈る生け花を生けます。

卒業記念品作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)6年生は卒業記念品としてフォトフレーム作りをしました。木枠に飾るイラストをタブレットのイラストを参考に描きました。彫ったり、色を塗ったりして飾っていきます。

外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)外国語の時間に、友だちの得意なことを紹介する会話を勉強しました。教科書の言葉を参考に、タブレットを使って調べも生かしました。友だちと会話を楽しんでいました。

たこづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)1年生は、生活科でたこを作って飛ばしました。ビニール袋をつかって、シールをはって飾ったり、針を使ってたこ糸を通したりしました。みんな集中して、一生懸命作っていました。


放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(火)の放送朝会は、なかよしめあてを振り返っての発表でした。学級で話し合ったことを1年生から代表の子が話しました。よかったことや、もう少しがんばって、次の学年でよくしたいことなどを発表しました。司会は6年生の児童会役員が務めましたが、その様子を5年生はみて参考にしました。

オンラインテスト(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週のタブレットの持ち帰りに向けて、2月18日(金)に3年生がオンラインでつなぐ体験をしました。教室で説明を聞いた後、理科室、図書室、ランチルームに分かれて試してみました。すぐに全員の顔が画面上に映し出され、大喜びでした。操作も手際よく上手に活用しています。もう一度練習をしてから家に持ち帰ります。

なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(金)よい天気の昼休みに、運動場で2・4年生、3・5年生の兄弟学年がなかよし遊びをしました。鬼ごっこで遊びました。逃げたり、つかまえたりして、元気に走り回っていました。寒さも吹き飛んで、気持ちよさそうでした。

まんばの収穫(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(金)6年生、5年生に続いて、4年生に呼びかけて希望者がまんばを収穫しました。給食メニューのレシピが食育だよりでも紹介されていました。雪や霜で甘さが増しています。ぜひお家の人に手伝って、旬のまんばをおいしくいただいてほしいです。来週は3年生に呼びかけます。

鼓笛フラッグ引き継ぎ(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)4年生が鼓笛のフラッグの動きを5年生から教わりました。はじめに5年生に動きを見せてもらいました。5年生の様子をしっかりと見た後、フラッグを持って基本の動きから練習しました。ペアになった5年生はみんなやさしく教えていました。5年生に教えられ、4年生は少しずつ慣れ、動きを覚えていきました。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)5、6年生が薬物乱用防止教室で学校薬剤師の湯口先生から薬の知識や正しい使い方を教えていただきました。スライドをみながら、身近な薬についての理解を深めました。事前のアンケートでの子どもたちの質問、「薬を飲むときの注意を細かく知りたい」「薬はどうして体を元気にしてくれるのか」「薬の飲み過ぎはいけないか」などを分かりやすく教えていただきました。

新旧登校班長会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)の昼休み、新旧の登校班長会を行いました。児童会や鼓笛の引き継ぎと同様、登校班の確認や注意など、それぞれの班でしっかり引き継ぎを行っていました。

国語授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)5年生は国語「ミニ・ビブリオバトル〜おすすめの本を紹介しよう〜」で、一人ひとり作成したスライドを見せながらおすすめの本を紹介しました。ちょっと緊張しながら発表していました。他の子は、しっかりと聞きながら、友だちのよいところをメモをとっていました。前日の授業の様子と合わせてタブレットで見ていただきます。

雪遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)の朝は雪がうっすら積もり、道は凍っていて滑りやすく登校も大変でした。子どもたちは珍しく積った雪に大喜びでした。雪をかき集めて、雪合戦をしたり、土が混じって少し黒くなった雪だるまを作ってしばし遊んでいました。

児童会リサイクル活動引き継ぎ(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)、朝のリサイクル活動のアルミ缶や牛乳パックの回収のお世話を5年生の新児童会役員が初めて行いました。6年生の児童会役員に仕事を教えてもらい、明るく元気にもってきてくれた子に声をかけて回収していました。初々しい5年生とそれを温かく見守る6年生でした。

長なわとび(2・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)朝のスポーツタイムは2年生と4年生が長なわとびを楽しみました。2年生もとても上手になりました。今年のなわとび大会は、長なわとびは中止にしました。全校ではできませんでしたが、兄弟学年で来年に向けて、少し練習ができました。来週は、兄弟学年ごとに短なわとびのみのなわとび大会を予定しています。今年の練習の成果を出してもらいたいです。

心の劇場(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(火)、6年生は、観音寺市主催の心の劇場で、劇団四季の「はじまりの樹の神話」というミュージカルをオンラインで視聴しました。教室で視聴しましたが、画面を集中して観て、時間いっぱい楽しみました。

国語授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)に、5年生は国語の授業の様子をビデオで撮影しました。「ミニ・ビブリオバトル〜おすすめの本を紹介しよう〜」自分のおすすめの本をタブレットでスライドを作って紹介しました。授業では、話し方の確認とペアになって練習の様子をタブレットで撮影し交流しました。学習に取り組む姿とともに、タブレットを活用している様子も見ていただければと思います。

人権授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水)3年生は、前日の続きである人権学習「なかよしなのに」の授業をしました。登場人物の気持ちに共感し、家族にどう話すか考えました。友だちと交流した後、ロールプレイで考えを深めました。自分たちの今までの生活を振り返り、これからの行動に生かしていこうと考えました。タブレットで授業の様子を見ていただき、子どもたちと話し合っていただければと思います。

自主学習ノート展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水)朝の活動の時間に自主勉強ノート展を行いました。違う学年の友だちのがんばりの様子や工夫を熱心に見ていました。これからの、また次の学年の自主勉強に生かしてもらいたいです。

生活科(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水)2年生は、生活科の授業の様子をビデオで撮影しました。入学して成長できたことや自分が得意なことなどを順番に発表しました。写真記録が残せなかったのですが、その後上手になったなわとびの様子も合わせてタブレットで紹介します。子どもたちと成長の様子を話し合っていただければと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31