「ぼくらが作る2050年」視聴 1・2年<生徒の感想> ○ 私は、こういった問題について、ここまで深く考えたことはありませんでした。だから、知らなかった事実がたくさんあって、こんなに深刻化しているんだと考えさせられました。今回、映画にでていた「15小学校」の生徒たちからは、言うだけじゃなく行動に移すということの大切さや難しさを学びました。どうすれば解決できるか、それぞれが考え、いろんな人にインタビューしたりしている姿は本当にすごいなと思い、私もできることはやってみようと思いました。今後の生活に生かしたいです。 ○ 私たちの行動を見直す大切な機会となりました。プラスチックを分別リサイクルするだけではいけない。そのもの自体を減らす、なくすことが世界を守る、環境を救うことになると改めて考える、知る事ができました。自分の行動が未来を守ることにつながることを心にとめ、少しでもプラスチックを減らせるように、エコバックを使ったり、プラスチック製品を使わないという小さなことでもいいからしていきたいです。 感謝の思いを行動へ その2 3年 2月10日
清掃ボランティアとして、3年間過ごした学び舎の清掃に取り組みました。自主的に取り組む活動は、自分自身を成長させ、周りの人の心に響くものですね。ありがとう。
感謝の思いを行動へ その1 3年 2月10日
卒業まで30日となり、大切に取り組んできた「挨拶ボランティア」を、先輩から後輩への感謝の気持ちを込めて、各階で行いました。さすが、3年生です。成長したなあと実感、そして感謝です。
保健体育 1年 2月9日
「スポーツの楽しさや必要性を考え、スポーツの始まりと発展を知ることができる」を目標に学習しました。タブレットでそれぞれが調べ、クイズ形式でお互いに学習していました。何気なく見ているスポーツですが、調べてみると新しい発見ができますね。
河川清掃 2年 2月3日節分給食 2月3日麦ごはん 牛乳 節分豆(せつぶんまめ) いわしのかば焼き風 野菜のごまずあえ すいとん汁 今日2月3日は「節分」です。節分には、鬼が臭いを嫌がるいわしを、ひいらぎに刺)して家の門におき「鬼は外、福は内」と言って豆まきをします。最近では「恵方巻き」といって、巻きずしを切らずに無言で丸ごと食べますが、これはもともと関西地方に伝わる風習で、大阪の海苔屋さんが道頓堀で行った海苔の宣伝が始まりといわれています。恵方とはその年の神様がいらっしゃる方向で、今年は北北西です。巻きずしを食べるのは「福を巻き込む」からで、丸ごと食べるのは「縁を切らない」ように包丁を入れないためです。巻きずしのきゅうりを青鬼、にんじんや生姜を赤鬼に 見立て、“節分に鬼をやっつけよう”という意味もあります。食べる豆は、自分の年齢プラス1個と言われています。今まで生きてきた年、そして新たに始まった年、その数の豆を食べることで、病気などに負けないように、という願いが込められているのです。今日は、いわしと節分豆をつけています。みなさんの家では、どんな節分の行事をしますか? 今日は、受験にむけて、中学3年生のみなさんには、学業成就の福豆をつけました。食べ物のパワーを自分の力にかえて、目標に向かってがんばってください。みんなで応援しています。 音楽「筝曲」 1年 2月1日
「筝の音色や余韻の変化を味わうことができる」を目標に、学習しました。「さくら変奏曲」、日本の楽器の音色は素晴らしいですね。
|
|