警報発生時は、危機管理マニュアルをもとに対応お願いします。

チームで長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝は健康タイムです。
今は長縄跳びをしていますが、今日は、まず始めに6年生が模範を見せてくれました。
6年生は、一分間一度もつまることなく跳び続けて、80数回跳んでいました。すごいです。
縦割り班でも6年生のようにタイミングを合わせて跳べるようになりたいです。

校庭の木に名札を付けたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどりの少年団である4年生は、以前樹木医さんから教えていただいてから、校庭の木々に興味を抱いていました。
教えてもらったことを少しでも広めようと、名札の付いていなかったものや古くなっていたものに新しい名札を付けてくれました。
みなさん、校庭の木々の名前から覚えてくださいね。

I want to be

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間は、香川先生とスラブ先生に習っています。
6年生は、中学校でしたいことを英語で発音していました。
I want to enjoy sports day.
体育祭、合唱コンクール、数学や化学の授業など、楽しみにしているたくさんの行事や授業があげられました。また、スピーチの様子から何かを話しているか聞き取ることもできました。
最後には、LとRに気をつけた単語でビンゴゲームをして、楽しく英語を学んでいました。
good job

せつぶんとおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に琢磨さんに読み聞かせをしていただきました。
今日は、「せつぶんとおに」と「うごきません」の2冊でした。
みんな真剣に聞いていました。
「うごきません」は、めったに動かないハシビロコウのお話で、どんな鳥かイメージをふくらませていました。

アイロンがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのアイロンがけです。洗濯した布切れを炭火アイロンがけをしました。
アイロンの中には、火のついた炭が入っています。
アイロンは、明治時代に外国から入って来たそうですが、新しい空気を取り入れるようにえんとつが着いたタイプは、日本独自のアイロンらしいです。
持ってみるととても重たかったですが、前後に動かしていると布地がとても綺麗になりました。

今回、民俗資料館でいろいろな道具を使って体験をさせていただきました。昔の人の苦労が少し分かった気がしました。

ゴシゴシ、冷たーい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗濯板を使って、布切れを洗濯しました。
板の上でゴシゴシすると、汚れがしっかり落ちるなあと思いました。
板にはみぞがあって、それに沿って水が流れていきます。
冬の季節は、昔の人も手が冷たくて大変だっただろうなあ。

きなこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこづくりをしました。
まず「ほうろく」でゆっくりゆっくり大豆をいりました。まんべんなく火が通るようにまぜました。
次は、できた大豆を石臼に入れて挽きます。「5個入れては2回回す」をみんなで繰り返しました。
重たくて回りにくかったのですが、だんだん慣れてきて上手く回せるようになりました。
石臼の周りには粉になった大豆がたくさんできました。
ふるいでこすと出来上がりです。とてもいい匂いがしました。

これはたいへん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうこ(にない棒、てんびん棒)で、水を運んでみました。
両方で10キロぐらいの重さでしたが、左右に揺れてふらふらしました。
水を運ぶのも大変だなぁと思いました。

昔の生活体験(縄ない)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄づくりは手でしていたようですが、今回は縄ない機を使いました。
足で踏みながら左右の口に縄を一本ずつ入れていくと、あれよあれよという間に縄ができていきました。昔にも便利な機械があったんだなあと思いました。

炭の火おこし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詫間の歴史民俗資料館にいきました。
まず七輪での炭の火おこし体験です。
うちわで仰いだり、火吹き竹で吹いたりしながら炭に火を起こしました。
けむりにまみれて大変でしたがうまくできました。

4年図工「トントンつないで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、木切れをつないで木工作品を作り始めました。
今日は、自分が作りたいものを決めてその設計図を描くために、タブレットでいろいろと調べました。
動物、昆虫、車など、どこをどう動くようにつなげるか、工夫のしどころです。楽しみですね。

九九の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
「・・さんく、にじゅうしち、・・」
2年生の教室から、元気な歌声が聞こえてきました。
昨年習った九九を曲に合わせて歌っていました。
全身を使い、とても楽しそうに表現していた2年生。
九九も覚えられたようですね。

第3学期スタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年おめでとうございます。新学期が始まりました。
久しぶりに子どもたちの元気な顔を見られてうれしいです。
教室に明るい声が響いていました。
子どもたちは、今年一年、自分のめあてに向かって一生懸命に頑張ってくれることと思います。

 楽しくてピョンピョン跳ねるくらい
 良い年になりますように

今年もよろしくお願いいたします。

○ 今年初めての給食は、紅白なますと白玉雑煮でした。

 

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日、第2学期の終業式が行われました。節目の式です。久しぶりに全校生が体育館に入りました。
 校長先生からは、行事の写真を使ってお話がありました。
 いろいろな行事の取り組み、日々の授業であきらめず努力したこと、頑張ったこと、成長したことがたくさんあったこと。そしてこれからも学年のゴールに向かって、クラスみんなで賢くなっていってほしいというお話でした。
 その後、校歌を歌いました。今年度全校生で校歌を歌うのは初めてなので、曲に合わせて口ずさみました。
 最後に、生活指導、保健の先生のお話を聞きました。

 教室に戻って担任の先生から「学びのたより」を渡されました。
 頑張ったこと、よくできるようになったことなどをほめていただきました。

 明日から17日間の休みに入ります。
 1月10日に、また全校生と元気に会えるとうれしいです。
 では、「よいお年を。」

楽しい昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も吉津小学校の遊具の庭や運動場に子どもたちの元気な声が響いています。
 子どもたちの遊びは、サッカー、鬼ごっこ、遊具遊び、なわとびなど様々です。観察池をのぞいたり、友だちとしゃべったりして過ごすこともあります。
 みんな思い思いに昼休みを楽しんでいます。
 笑顔で楽しく過ごしているのを見るとうれしいですね。

ハーフマラソンにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はい。」「たのんだよ。」
「がんばれー。」
 5年生がクラス全員でリレーをしながらハーフマラソンの距離を完走しました。
 一人が一回に走る距離は100m。クラス全員でバトンを繋いで約21km走るので、7,8回出番がやってきます。回数を追うごとにしんどくなってきますが、友だちの声援に元気をもらってがんばりました。友だちの声援を受けると、本当に力と勇気が湧いてきます。みんな全力で走り、全力で応援したので、終わった後の達成感も最高でした。
 クラスの絆がさらに強くなった気がしました。
 

薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日に薬物乱用防止教室がありました。
 三豊総合病院の加地薬剤師さんが講師となり、「タバコの害」についていろいろと教えてくださいました。
○ タバコには有毒な物質が250種類ぐらい含まれていること。
○ その中で、ガンを引き起こす物質が50種類以上あること。
○ ニコチン依存症になる可能性があること、 など。
 クイズ形式で教えて下さったので楽しく学びながらも、真剣に話を聞いて考えていました。

 

健康タイム(長縄とび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の体力づくりやチームの仲間づくりのための「長なわとび」が始まりました。
 毎週金曜日の朝の活動として、縦割り班で行っています。
 8の字とびが初めての1年生も、縄の中に入るタイミングを教えてもらいながら頑張っています。

1を5等分すると・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の勉強が始まりました。
 3年生では、2年生までの素地を基に、分数を「数」として見られるようになってほしいし、分数も「整数」や「小数」と同じ感覚でとらえて、扱えるようになってほしいと思います。
 この日は、まず「1」を等分した1つ分にあたる量から考えていきました。
 1を5等分すると、5分の1。その5分の1を数直線上に位置付けていきました。その次に、5分の2は、5分の1を2こ集めた数ということを理解していきました。

マラソン大会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後を飾った6年生もまた、熱い走りを見せてくれました。
 小学校最後のマラソン大会。自分たちの目標に向かって、つらさや苦しさに耐えて、自分と闘いながらゴールまで走りきりました。この姿は5年生の目にしっかりと焼き付いたことでしょう。
 みんなよく頑張りましたね。

 応援ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28