警報発生時は、危機管理マニュアルをもとに対応お願いします。

1を5等分すると・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の勉強が始まりました。
 3年生では、2年生までの素地を基に、分数を「数」として見られるようになってほしいし、分数も「整数」や「小数」と同じ感覚でとらえて、扱えるようになってほしいと思います。
 この日は、まず「1」を等分した1つ分にあたる量から考えていきました。
 1を5等分すると、5分の1。その5分の1を数直線上に位置付けていきました。その次に、5分の2は、5分の1を2こ集めた数ということを理解していきました。

マラソン大会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後を飾った6年生もまた、熱い走りを見せてくれました。
 小学校最後のマラソン大会。自分たちの目標に向かって、つらさや苦しさに耐えて、自分と闘いながらゴールまで走りきりました。この姿は5年生の目にしっかりと焼き付いたことでしょう。
 みんなよく頑張りましたね。

 応援ありがとうございました。

マラソン大会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生からはマラソンコースの距離がさらに伸びて、約1,500mになります。校舎の周りを3周します。距離は長いですが、最後まであきらめずに頑張ろうという気持ちで走っていました。
 校舎の裏で苦しさと闘っていましたが、運動場で周りの応援に後押しされました。そして、最後の力をふりしぼってラストスパートをすることができました。
 みんなよく頑張りましたね。

マラソン大会4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨年よりレベルアップした自分でありたいと、目標をしっかりもって臨みました。途中で苦しくなっても負けないで最後まで走りきりました。みんなよく頑張りましたね。

マラソン大会3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年になると走る距離が増えます。校舎の周りも2周になり、約1,200m走ります。
 3年生は昨年より距離が長くなった分、しっかり練習してきました。元気よくスタートしてからは自分のペースを守り、苦しさに耐えながら一生懸命に走りました。みんなよく頑張りましたね。

マラソン大会2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「位置について、スタート!」で勢いよくスタートしました。2年生は、昨年と同じコース、同じ距離を走ります。本番の高まった気持ちもあり、練習の時よりも早いペースでトラックを走っていたので、「後半ばてなければいいのだけれど・・。」と思っていましたが、そんな心配もよそにあっという間に体育館の裏を通って帰ってきました。みんな頑張りましたね。

マラソン大会1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し気温は下がりましたが、マラソン大会には丁度いいコンディションでした。
 1年生にとっては初めてのマラソン大会。走る距離は約800mで、緊張しながらも、みんな全力で頑張りました。大会新記録も生まれました。

四国マラソン八十八ヶ所めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月から体力づくりのために始めたマラソン練習。
 子どもたちは、トラック一周走るごとにカードを1マス塗っていきます。四国の地図になっているマラソンカードは、お遍路さんの八十八ヶ所めぐりのように、丁度88マスあります。途中、先生方のチェックポイントがあり、そこまでくると先生にサインをもらって次のポイントまで頑張ります。88周走った最後のチェックポイントは、校長先生です。もう何人もの人がサインをもらって、2枚目のカードを頑張っています。コツコツと努力している姿は素晴らしいですね。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月末大掃除です。少し長い時間を使って、普段できていないところも掃除をします。静寂の中で、どの子も手をしっかり動かしていました。自分たちが使ったところは、自分たちで掃除をする。こういった当たり前の事がきちんとできている人が、将来、ワールドカップの日本人サポーターのように、「来た時よりも美しく」という気持ちで、外国であれ日本であれ、自分の身の回りをきれいにしていくのでしょう。

豆つまみ大会1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆つまみ大会のトリを飾るのは1年生です。
 初めてのイベントなのでドキドキして緊張気味でしたが、それでも30秒間集中して豆をつまみました。頑張った1年生、1位は17個、2位は15個、3位は14個でした。上手に箸を使っていました。素晴らしい。

ノート検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内でノート記入の約束を決めています。
 「日付」「教材名」「ページ」「めあて」「まとめ」など、7カ条あります。そして、自分の考えや分かったこと、感想などを書き込むなど、分かりやすく、ノートにまとめる工夫を見に付けさせ、学びの積み上げができるようにしたいと考えています。そしてそのことを意識付けるために、年に2回、担任以外の先生がノート検定をしています。
 子どもたちも緊張しますが、担任の先生たちも他の学年の丁寧なノートから刺激をもらっています。
 

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なかよくね みんなであそぶの たのしいな」1年生作
「だいじょうぶ えがおをつくる そのことば」2年生作
「うれしいな ふわふわ言葉の キャッチボール」3年生作

 11月28日に人権集会が行われました。これは、自分たちの生活を振り返りながら人権の大切さについて考え、人権意識の高揚を図るために毎年行っています。
 児童会の進行のもと、まず、学級の「なかよしめあて」の取り組みについての反省を代表の人が発表しました。次に、人権標語の発表をし、それから色別の小グループになって、自分の人権カルタの紹介をしました。みんな、人権や友だちの大切さなどから上手にカルタのことばを考えていました。
 それから全校合唱で「心つないで」を歌いました。
 最後に、人権擁護委員の細川先生の話や校長先生の話を聞いて終わりました。
 「自分がされていやなことは、周りの人にも言ったり、したりしない」「一度クシャクシャになった心は元に戻らない」「自分も友だちも大切にする、しずかちゃんみたいな言葉かけを友だちにしよう」ということを学びました。

「ありがとう その一言で 花がさく」4年生作
「みんなの輪 つながる手と手 あたたかい」5年生作
「感じよう 十人十色の すてきな個性」6年生作

日本代表を思い描いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カマタマーレのスポーツキャラバンの最後は5・6年生です。
 二人組でボール慣れをした後、ドリブルゲームを行いました。ボールと友だちになって、やさしくタッチし、足でかべをつくってUターン。なかなかうまくいきませんが、気持ちはJリーガーです。
 色別のミニゲームでは、日本代表になったつもりで夢中になってボールを追いかけました。
 カマタマーレのコーチの方々、素晴らしい時間をありがとうございました。

サッカーって楽しいなあ。3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は3・4年生がコーチにサッカーを教えてもらいました。ドリブル練習をしたり、シュート練習をしたりしました。シュートが決まった時はとてもうれしかったです。最後は、色別にミニゲームをしましたが、ゴールも2つ、ボールも2つで行いました。ボールも見ながら、相手も見ながら、空いている場所を見つけて走りました。とても楽しかったです。またカマタマーレのコーチに教えてもらいたいです。

ボールと友だちになったよ。1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、カマタマーレスポーツキャラバンで、サッカーチームのカマタマーレから2人のコーチが来て、楽しくサッカーを教えてくださいました。足でボールタッチしたり、シュート練習をしたりしてとても楽しかったです。ボールと友だちになって上手くコントロールしようと頑張りました。最後は、色別でミニゲームをしました。1時間があっという間でした。
 

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、週に1回の外国語活動があります。
 この日の3年生での外国語活動は、いろいろな色型カードでグリーティングカードをつくり、できた形を紹介し合いました。
 言い方を教わった後は、1人で練習したり、ペアで紹介し合ったりして英語の表現に慣れ親しんでいきました。

豆つまみ大会2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生にとって初めての豆つまみ大会。
 6人ずつスタートします。つかめそうで、なかなかつまめないこの豆つまみ。つかんだかと思うと、スルリと割り箸の先からこぼれていきます。
 2年生の最高記録は13個で、5人いました。
 みんな楽しくチャレンジできましたね。

ママってすごーい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の2年生での琢磨さん(学校支援ボランティア)の読み聞かせ。
 琢磨さんが読んで下さった本は全部で3冊。「ママってすごーい」「あまのじゃくのてんこちゃん」「たことだいこん」で、どれもおもしろく、子どもたちが大笑いしたり、驚いたり。
 絵本の世界に入り込んでしまうほど楽しい時間でした。

手順よく作ろう(ご飯とみそ汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がしっかり世話をして育てた「バケツ稲」。
 今日はそのお米を使って、ごはんとみそ汁をつくりました。
 お米を洗って吸水させている間に、みそ汁の出汁や具の準備をしました。みそ汁の具は、油揚げとだいこんです。だいこんを5ミリのイチョウ切りにするのは難しかったですが、グループで役割分担しながら手際よく調理していきました。ネギを切るのが上手な人もいました。油抜きって何?と思いましたが、理由が分かりました。

 透明の容器で炊いたごはんを見てみると、お米の状態から2倍以上に増えていました。
 出来上がったごはんは、もちもち、おこげかりかりで美味しかったです。

 5年生の感想「・・・具を切るのが太くなったり、薄くなったりしたけど、そこを班のをみんなが受け入れてくれてうれしかったです。」「これならぼくも家で作ってみよう。」「初めてごはんとみそ汁をつくったけれど、思った以上に美味しかったです。」

 校長先生からは、「ごはんの水加減もよく、もちもちして美味しいし、みそ汁は、出汁がよく出ていて最高の味」と、ほめていただきました。

みんなでいっしょに食べたこともとても美味しく感じました。

九九を身につけよう2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で九九の意味を勉強する時間が終わりました。後はすらすら言えて、いつでも使えるように覚えていきます。九九は2年生で重要なポイントになります。これから3年、4年・・と、学年が上がっても算数の計算力を左右するのは九九といっても過言ではありません。
 2年生は一生懸命覚えています。休み時間ごとに担任の先生に聞いてもらっています。
 全部の段をクリアして、ばらばらの九九もクリアすると、校長先生に聞いてもらいます。
 がんばれ、2年生。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28