卒業式に向けて
6年生と過ごすのも後8日。
今日は、在校生が卒業式で歌う歌の練習をしました。 6年生のために、気持ちを込めて歌う練習をしました。 素晴らしい卒業式になるように頑張りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権学習「なかよしなのに」3年
今日、人権学習「なかよしなのに」を勉強しました。
主人公のゆきこさんは、大のなかよしの友だちをお誕生会に呼ぶことを止められ、一度はあきらめてしまうが、友だちの声に励まされ、もう一度、親と向き合っていきます。 子どもたちは、説得する言葉を考え、大切な友だちであること、決めつけや差別はいけないこと、そのことによる心の痛みなどを伝えて、ロールプレイをしました。 問題を解決するために真剣に考える事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のために
3月に入り、卒業式練習も始まりました。
今日は、卒業式に向けて5年生全員が体育館の床をきれいに拭いてくれました。 明日、業者の方がワックスをかけてくれるのですが、その準備です。 床、ステージの上、カーテンの下、敷居の部分など、学校のために一生懸命掃除をしてくれました。 5年生ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念樹を植えたよ
今日、「真平山ボランティア会(代表 梶本 豊さん)」の皆さんの粋なお取り計らいで、真平山に「陽光桜」を植えました。
11名のボランティアの皆さんに手伝っていただきながら、小学校が見える山の中腹に10本の苗を植えました。穴を掘るのは大変でしたが、頑張りました。そして、水受けの堤を作ったり、猪除けのテープをつけたりしました。 来年以降、花が咲くかも知れないそうです。すくすくと成長して大きく育ってほしいです。楽しみです。 ボランティア会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からのプレゼント
6年生を送る会の中で先生方から6年生へプレゼントを贈りました。
サプライズで合唱と合奏をしたのです。 前半は、レミオロメンの「3月9日」を全職員で合唱しました。 さすが吉津小学校の子どもたちです。自然と沸き起こる手拍子に、歌う方も気持ちを乗せながら歌いました。子どもたちは一生懸命に聞いてくれました。この日のために密かに練習してきたかいがありました。 後半は、香川を代表する「サヌカイト奏者」の臼杵先生の演奏です。 一曲めは、木琴での「剣の舞」。二曲めは、サヌカイトで、「ふるさと」を。この時にオペラの経験のある十日谷先生がサヌカイトに合わせて歌も聞かせてくれました。 最後は、「世界に一つだけの花」を演奏してくれました。とても綺麗で、澄んだ石の心地よい音色が体育館に響き渡りました。 全校生にとって素晴らしい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
2月28日に6年生を送る会が行われました。
新児童会役員の進行で始まり、1年生から順に6年生とのゲームを楽しみました。どの学年も6年生との最後の思い出を作ろうと、工夫を凝らした内容のゲームでした。みんなの笑顔が弾けていました。 終わりには、5年生が代表してプレゼントを渡し、花のアーチで見送りました。 学校生活の様々な場面でリーダーとして頑張ってくれた6年生、下級生を優しく笑顔で導いてくれた6年生、今までありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会委員さんの参観2
4年 国語 「同じ読み方の漢字」
5年 家庭科「暖かく快適に過ごす着方」 6年 総合 「プログラミング(花火を上げよう)」 協議会でたくさん褒めていただきました。 ・素直で真面目に取り組んでいる。 ・子どもたちのあいさつが気持ちいい。 ・「ありがとう」と言える子が増えている事が素晴らしい。 ・下校時に会うと「さようなら」ときちんと言えているのがいい。 ・素直な子どもたち。見守り活動をすると子どもたちの様子が気持ちいい。 ・先生方と子どもたちとのコミュニケーションがとれている。 ・タブレットを使いこなしている。 皆様ありがとうございました。 これからも学校、家庭、地域が協力し合って子育てができたらいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会委員さんの参観1
2月21日、学校運営協議会が開かれ、委員さんが参観に来られました。
授業に集中して頑張っている姿を見て、褒めていただきました。 1年 道徳「ともくんの字」 2年 国語「あなのやくわり」 3年 道徳「言い出せなくて」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お点前披露
茶道クラブの子どもたちが、先生方に感謝の気持ちを伝えようとお点前を披露してくれました。
あいさつ、お茶の立て方、歩き方など、所作が礼儀正しく上手にできていたので、お抹茶の味も格別でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お、は、し、も」
今日全校で、火災対応の避難訓練がありました。
雨だったので体育館へ避難しましたが、指示を聞いて黙って素早く集まる事ができました。 「お・は・し・も」を意識して避難ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作6年
6年生が「宗吉かわらの里展示館」で卒業制作に取り組みました。
ペン立てを焼き物で作ります。思い出の作品になるよう、表面をいろいろと工夫していました。 焼き上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びのプロ来校
1年生が生活科で昔遊びに取り組んでいます。
今日は、地域の方5名に昔遊びを教えていただきました。 めんこ、コマ回しやお手玉など、とても楽しく遊べました。 地域の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級PTA
2月7日(火)、本年度最後の授業参観が行われました。
子どもたちの1年間の成長やお家の方への感謝の気持ちが分かる風景が見られたと思います。 保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびチャレンジタイム
2月3日(金)の朝、元気のいいかけ声とともに、今年のなわとびチャレンジタイムが始まりました。
健康タイムの時間には、縦割り班での「8の字とび」、体育の時間には「種目とび」が行われ、どの子も自己ベストを出そうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能を体験したよ(2月3日)
能の世界の五流派の一つ、喜多流の大島衣恵先生が能を教えてくださいました。
初めて体験する日本の伝統芸能に背筋がピンと伸びていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修授業(5年ソフトバレーボール)2月1日
校内の教員研修授業が5年生で行われました。
今回は、体育でソフトバレーボールです。 チームの連携による簡易化されたゲーム(バウンドキャッチ)を行いました。みんなが楽しめるようにルールを工夫したものです。 授業が進むごとにボール操作が上手くなり、本時ではチームで声をかけながら「つなぐ」楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度新入学予定児童体験授業
2月2日、来年度入学予定児童の体験授業が体育館で行われました。
幼稚園や保育所から入ってくる園児たちに1年生が小学校の授業について紹介をしてくれました。 園児たちも真剣に参加してくれました。 さまざまな教科の授業について、実技を通して一生懸命説明している姿から、1年生のこの1年間の成長をうれしく思うと同時に、新入生が入学してくるのが楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新旧児童会役員任命式・引継ぎ式
児童会が新役員となりました。
あいさつ運動やアルミ缶回収など、学校のため、みんなのために活動してきた6年生から、新しい役員へと児童会のバトンが引き継がれました。 新しい役員さんは、あいさつ運動とオリジナル行事で、今以上に笑顔あふれる明るい学校にしたいと考えてくれています。さあ、みんなで協力していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知サポーター養成講座(5年)
社会福祉協議会の方が来られて認知症について講座を開いてくださいました。
認知症の方への接し方は、 「おどろかせない」 「急がせない」 「心を傷つけない」 の3つが大切だそうです。 この後、体育館で体験しました。今日体験した事を頭に入れておいて、何かの時に誰かの役に立てたらいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権紙芝居(2年)
先日、人権擁護委員さんが人権紙芝居をしてくださいました。
題は、「白い魚とサメの子」です。いじめられていた白い魚の子が「勇気」と「優しさ」で周りの仲間たちを助け、いじめを克服するお話です。 2年生は、母親やリュウに励まされて自分らしさを取り戻していく白い魚の子に自分を重ねながら、真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|