中庭のパンジー

令和6年1月30日(火)
9月に種をまき育てていたパンジーが咲きそろったので、中庭に植えました。春にかけてたくさん咲き誇ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク人形浄瑠璃

令和6年1月25日(木)
人形浄瑠璃を伝承している讃岐源乃承保存会を訪問しました。400年の歴史があることや、保存会は明治30年から続いていることなどを伺いました。そのあと実際に人形を動かしたり、顔の表情を動かしたりする体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク弥谷寺

令和6年1月25日(木)
四国八十八カ所71番札所弥谷寺を訪問しました。住職さんが質問に答えてくださり、今から約1300年前に創建されたこと、弘法大師が修行したこと、などを教えてくださいました。その後、境内を案内してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク本門寺

令和6年1月25日(木)
本門寺を訪問しました。住職さんが質問に答えてくださり、鎌倉時代にできたお寺であることや、仏教の力で世界のみんなを幸福にしたいという想いを伺いました。毎年秋には大坊市が開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク津島神社

令和6年1月25日(木)
津島神社を訪問しました。宮司さんが質問に答えてくださり、約300年前に本殿ができたことや、昔は船で渡っていたことなどがわかりました。祈祷の仕方を教えてくださったり、お祓いをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク宗吉瓦窯跡

令和6年1月25日(木)
1年生が三野町内の文化財を訪問しました。1つめが宗吉瓦窯跡です。ビデオで学習した後、資料館内や復元されている窯跡を見学しました。窯跡の遺跡として日本一が3つあることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしシェイクアウト

令和6年1月19日(金)
能登半島地震を教訓に、予告なしシェイクアウトを行いました。みんな素早く避難行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館ぴかぴかボランティア

令和6年1月19日(金)
今週は、「体育館ぴかぴかボランティア」と銘打って、日頃十分掃除できない体育館を隅々までピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

令和6年1月17日(水)
生徒会朝礼が行われました。また、阪神淡路大震災が起こった日=「防災とボランティアの日」にちなんで、「備え」が大切という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験モードのみのとらちゃん

令和6年1月15日(月)
12日から私立高校の受験が始まり、玄関のみのとらちゃんも受験モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも収穫

令和6年1月11日(木)
9月に植えて環境委員会で育てていた、じゃがいもを収穫しました。大小50個ほどありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

令和6年1月9日(火)
3学期のスタートです。始業式に先立って、能登半島地震の被害者に黙祷しました。始業式では、辰年にちなんで、昇り龍のように成長してほしいという話がありました。式の後は、表彰状の伝達や映画スクールの映画をみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

令和6年1月9日(火)
あけましておめでとうございます。玄関のみのとらちゃんも正月バージョンで生徒を出迎えていました。
画像1 画像1

朝焼けの校舎

令和5年12月28日(金)
年末です。朝日に照らされて校舎が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区アンサンブルコンテスト

令和5年12月23日(土)
地区アンサンブルコンテストが行われ、2チームが出場し金賞と銀賞を獲得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

令和5年12月22日(金)
2学期の終業式が行われ、「伝統」についての話がありました。部活動35年間の戦績の話から「伝統」とは「頑張りの蓄積」であるという内容でした。これからも様々なことに頑張り、新たな「伝統」を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表敬訪問

令和5年12月21日(木)
ジュニアオリンピックの女子棒高跳びで全国3位になり、その後の大会で3m71を跳び香川県中学校新記録を樹立した新延愛子さんが、市長と教育長を表敬訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会

令和5年12月20日(水)
〜その言い過ぎ「誰か」のことじゃない〜と題して人権集会が行われました。いやなことを言われた3つの場面と生徒会役員が演じて、それについて考えました。班ごとに話し合って紙で意見を表したり、全校生徒の前で意見を言ったりできました。人ごとではなく、自分事として「言葉の重み」を感じて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のモリンガ収穫

令和5年12月14日(木)
3年生が育てていたモリンガの最後の収穫が行われました。今回は各自で持って帰って、自由に加工します。煎ってお茶にしたり、すり潰してクッキーに入れたりスムージーに入れたりすると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつボランティア

令和5年12月14日(木)
縦割りの学級ごとのあいさつボランティアが行われました。今日は各学年2組です。大きな声であいさつした人にシールが渡され、それを学級ごとのクリスマスツリーに貼っていきます。どの学級もきれいなクリスマスツリーに仕上げていってください。明日は3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 公立自己推薦選抜
2/7 3年進路PTA