予告なし避難訓練

令和6年2月29日(木)
能登半島地震を契機に予告なしのシェイクアウトを2回行いました。今回は掃除中に予告なしの訓練を行い、実際に体育館まで避難しました。突然の訓練でしたが、押さず走らずしゃべらずに避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みのとら」ひなまつりバージョン

令和6年2月29日(木)
ひな祭りを目前にして、玄関の「みのとら」ちゃんはひな祭りバージョンになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の合唱練習本格化

令和6年2月21日(水)
卒業式で3年生が歌う合唱曲の練習が本格化してきました。帰りの会や昼休みにパート練習を重ねてきました。いよいよ全体での練習スタートです。卒業式では素晴らしい合唱とともに「感動」を届けてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震募金

令和6年2月9日(金)
今週、生徒会の呼びかけで能登半島地震の募金活動が行われました。集めたお金は石川県に送られます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 チャイルドハウス訪問

令和6年2月7日(水)
吹奏楽部がチャイルドハウスを訪問して、子どもたちの前で演奏しました。ドラえもんの主題歌や童謡を一緒に歌ってくれたり、曲に合わせて体を動かしてくれて、とても楽しく演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 箏の学習

令和6年2月5日(月)6日(火)
箏の先生に来ていただいて、1年生3学級で2時間ずつ指導していただきました。最後にはなんとか「さくら さくら」を演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 みの荘訪問

令和6年2月3日(土)
吹奏楽部がみの荘を訪問しました。曲を演奏したり、童謡を一緒に歌ったりして、楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川清掃

令和6年2月2日(金)
地域の河川清掃に合わせて、2年生が高瀬川の土手の草刈りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張り子虎

令和6年2月2日(金)
1年生が地元に伝わる張り子虎の絵付け体験をしました。香川県伝統工芸士の方に教えていただきながら、それぞれ個性のある張り子虎ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭のパンジー

令和6年1月30日(火)
9月に種をまき育てていたパンジーが咲きそろったので、中庭に植えました。春にかけてたくさん咲き誇ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク人形浄瑠璃

令和6年1月25日(木)
人形浄瑠璃を伝承している讃岐源乃承保存会を訪問しました。400年の歴史があることや、保存会は明治30年から続いていることなどを伺いました。そのあと実際に人形を動かしたり、顔の表情を動かしたりする体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク弥谷寺

令和6年1月25日(木)
四国八十八カ所71番札所弥谷寺を訪問しました。住職さんが質問に答えてくださり、今から約1300年前に創建されたこと、弘法大師が修行したこと、などを教えてくださいました。その後、境内を案内してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク本門寺

令和6年1月25日(木)
本門寺を訪問しました。住職さんが質問に答えてくださり、鎌倉時代にできたお寺であることや、仏教の力で世界のみんなを幸福にしたいという想いを伺いました。毎年秋には大坊市が開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク津島神社

令和6年1月25日(木)
津島神社を訪問しました。宮司さんが質問に答えてくださり、約300年前に本殿ができたことや、昔は船で渡っていたことなどがわかりました。祈祷の仕方を教えてくださったり、お祓いをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク宗吉瓦窯跡

令和6年1月25日(木)
1年生が三野町内の文化財を訪問しました。1つめが宗吉瓦窯跡です。ビデオで学習した後、資料館内や復元されている窯跡を見学しました。窯跡の遺跡として日本一が3つあることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしシェイクアウト

令和6年1月19日(金)
能登半島地震を教訓に、予告なしシェイクアウトを行いました。みんな素早く避難行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館ぴかぴかボランティア

令和6年1月19日(金)
今週は、「体育館ぴかぴかボランティア」と銘打って、日頃十分掃除できない体育館を隅々までピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

令和6年1月17日(水)
生徒会朝礼が行われました。また、阪神淡路大震災が起こった日=「防災とボランティアの日」にちなんで、「備え」が大切という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験モードのみのとらちゃん

令和6年1月15日(月)
12日から私立高校の受験が始まり、玄関のみのとらちゃんも受験モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも収穫

令和6年1月11日(木)
9月に植えて環境委員会で育てていた、じゃがいもを収穫しました。大小50個ほどありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 公立学力検査