授業風景(4梅)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が始まると、手を挙げてしっかり発表ができていました。長い文章問題ですが、全員一生懸命に取り組んでいました。4梅さんの授業風景も今回で今年度は最後になります。次は、3階の教室、5年生になった時ですね。 6年生を送る会にむけて準備をしています
今週の木曜日には6年生を送る会があります。仲良くしてくれた6年生にお礼の気持ちを伝えると同時に、一緒に楽しい活動ができるよう、今日は事前の準備と練習を行いました。各班で工夫をこらしており、当日が楽しみです。今日から4年生も参加して卒業式練習も始まりました。3年生まではオンラインでの参加でしたので、体育館で参加するのは初めてです。ぴりっとした空気間の中で行われる厳粛な雰囲気を感じつつ、新しい門出に立つ6年生のかっこいい姿を目に焼きつけてもらいたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年松組教室掲示作品2![]() ![]() ![]() ![]() 2年松組教室掲示作品1![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み芸能・自慢大会のリハーサル![]() ![]() 学校メインテナンス65![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 〇レタスのドレッシング和え 〇ABCスープ 今日はABCスープについてです。子どもたちに大人気の「ABCスープ」ですが、このスープの名前は、ABC…というアルファベットのマカロニが入っているということで、「アルファベットスープ」とか「ABCスープ」とかと呼ばれているそうです。A〜Zまでの26種類のアルファベットと数字の0〜9のマカロニが入っているらしいのですが、全部で36種類がお皿(器)の中に入っているかどうか(を調べたことがないので)分かりません。もしかして、調べた子どもはいるのでしょうか?私も途中までやっていて「そうだ、今日は昼休み芸能・自慢大会のリハーサルがある。のんびりとこんなことをしている場合ではない。」と、止めました。 この「ABCスープ」。私は、小・中学生の頃、食べた記憶がありませんが、昭和50年代から給食に登場していたらしいです。全国的に広がっていったそうですが、どちらかと言えば、関西は、普及が遅かったとのことですから、それで、私は知らないのか、いや、私の時代が古過ぎるのか?いずれにしても、教員になってからは、給食で出てきたので最近知ったわけではありません。 給食にも流行というのがあるのですね。 授業風景(4竹)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をするかは、当日のお楽しみですが、この調子ならきっと素晴らしい「4竹の6年生を送る会」になりそうですね。 4年竹組さんの「授業風景」も今回が今年度最終です。次回は、もう高学年、3階の教室で5年生になっていますね。 階段踊り場の掲示作品(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年梅組教室掲示作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、階段の踊り場に掲示している作品については、先日、既にアップしております。 3年竹教室掲示作品2![]() ![]() ![]() ![]() 3年竹組教室掲示作品1![]() ![]() ![]() ![]() なお、階段の踊り場に掲示している作品については、先日、既にアップしております。 校長室のお花![]() ![]() 3年松組教室掲示作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、階段の踊り場に掲示している作品については、先日、既にアップしております。 紫雲出山桜植樹2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが植えた桜の木がやがて大きくなり花を咲かせて、世界でも有名な桜の名所の紫雲出山が続いていくことでしょう。 紫雲出山桜植樹1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段踊り場の掲示作品(3年)2![]() ![]() ![]() ![]() 階段踊り場の掲示作品(3年)1![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会をしました
2月22日木曜日、なわとび大会を行いました。どの子も自分の力を存分に発揮し、一生懸命、跳んでいました。その姿を見ていた友達は、大きな声で声援を送り、励ましていました。これまでの練習の成果を発揮できた子もいれば、惜しくも途中でつまってしまい、悔しい思いをした子もいました。来年のなわとび大会では、また新たな目標に向かって頑張ってもたいたいものです。ご家庭での励ましのお言葉やご協力、ありがとうございました。
写真は、大勢がエントリーしたあや跳びと、難しい技「はやぶさ」の挑戦者、そして、個人競技後のグループ対抗二重跳びリレーの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇ハムとコーンのおかずパン サラダと言えば「食べる前にドレッシング等で味付けをする」というイメージですが、コールスローサラダと言えば「味つけがされている」というイメージです。給食では、和え物が多いので、昔から「コールスローサラダ」は、よく登場していました。イメージとしてはキャベツ、ニンジン、コーンといったところでしょうか。今日、改めて『何が入っているのだろう?』と食べながら細かく観察してみました。今日、給食を食べた皆さん、メニューの写真を見て、何が入っていたのかを思い出してください。 今日は、ハヤシライスとおかずパンといった「お米」と「パン(蒸しパン)」の組み合わせですが、昔は、スパゲッティーとパン、うどんとパン、焼きそばとパンといった「麺類」と「パン」の組み合わせでした。米飯の日が月に1〜2回なので当然です。昭和50年を過ぎた頃になって、給食に米飯が取り入れられるようになり、ご飯給食がだんだんと増えてきました。私は、その頃、小学校の高学年でしたので、中学生くらいから、給食の内容も変わってきたなあという印象がありました。中学生になったから…と勝手に思っていましたが、実は、世の中が変わっていたのですね。 ところで、私と年齢があまり変わらない方々に聞いても、「脱脂粉乳は飲んだことない。」「毎日出ていた。ミルクの『まく』が嫌だったなあ。ミルメイクが出た時はうれしかった。」とか、「食器は3種類だった。」、「いや2種類しかなかった。」とか、いろいろです。時代だけではなく、都道府県や市や町によっても、かなり違うことが分かりました。給食は、その町の食文化の一つだと言っても過言ではないと思いました。 |
|