お楽しみ会(5年1組 5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お楽しみ会の時期です。写真は、体育館でドッチボールをしている5年1組さんと教室でゲームをしている5年2組さんです。

文集(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームで、印刷が終わった文集のページを一人ひとりが順番にとっています。いよいよできあがるようです。

まとめ(1年生)

画像1 画像1
 今までのプリントをファイルに入れていっています。懐かしいプリントの数々に笑みがこぼれています。

開脚後転(3年生)

画像1 画像1
 卒業式が終わり、使用できるようになった体育館で3年生がマット運動をしていました。開脚後転の練習です。しっかりと手で支えながらまわるようにがんばっていました。

490冊

画像1 画像1
 3月15日(金)、3冊の自主学習ノートが届き、今年度の合計が490冊になりました。昨年度が最終489冊でしたので、記録更新です。自主学習の昇級、昇段は18日までとなっています。記録はどこまで伸びるでしょうか。

卒業の日午後の恒例行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 上高瀬小学校の恒例行事として引き継がれているのが、卒業式の日の午後の牛糞まきです。今年も、礼服を作業服に着替え、長靴で準備した職員で、畑と田んぼに牛糞をまきました。来年度、おいしいお米と野菜が収穫できますようにと願いを込めての作業に、職員の力が合わさりました。

見送り

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天のすがすがしい空気の中、晴れやかな表情の卒業生を見送りました。桜道に響く「ありがとうの花」の合唱に送られる卒業生としっかりと歌と拍手で祝福する在校生。上小っ子の思い出の宝がまた一つ加わりました。

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うららかな、今日3月15日、43名の卒業生が巣立っていきました。短い練習期間とは思えないほど、入場、証書授与、お別れの言葉、退場、それぞれの場面で、一人ひとりの立派な姿が感動を呼び起こした卒業証書授与式となりました。ご卒業、おめでとうございます。

卒業式準備(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に5年生が卒業式のための準備をしました。体育館での白布や花の準備、玄関周りなどいろいろな場所の清掃、スリッパの準備、6年生の教室の飾り付けなど、いろいろな準備を分担しててきぱきとしていた5年生のみなさん、ありがとうございました。

担任の先生から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は下校する前に、担任の先生が準備していたサプライズ映像を見ました。思い出の数々の写真とともに、6年生へのメッセージの言葉は入った映像です。明日は、いよいよ卒業ですね。

ボランティアで(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がボランティアで、溝掃除をしてくれました。小運横の溝にたまっていた土をスコップで取り除いてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

小学校で最後の給食(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校で最後の給食は、人気の肉もっそでした。お祝いのケーキも付いていました。

卒業記念の桜と(6年生)

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式です。今日は、地域の方が植えてくださった、卒業記念の桜の苗木といっしょに記念撮影をしました。6年生の桜の木なので、ときどき見に来てほしいなあと思います。

皮付きポテチ(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 SDGsに関しての料理づくりを6年1組さんがしました。皮を無駄にしないための「皮付きポテチ」です。ちょうどよい塩加減でできていました。

逃走中(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やっと6年生が「逃走中」をすることができました。係の子たちが、いろいろと準備をしていたので、しっかりと楽しむことができたようです。倉庫の中に「復活カード」とそのにせものをかくしていたのは、すごいなと思いました。広い大運道場での「逃走中」また、一つ思い出が増えましたね。

じゃがいもの植え付け(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、来年度の理科の学習のために、花壇のすみとプランターにじゃがいもを植え付けてくれました。芽が出て育ったときには、6年生が植えたことを思い出してくださいね。その後、中庭の遊具遊びを楽しみました。

見送り練習(雨天用)

画像1 画像1
 雨天の時の見送りの練習をしました。廊下に並んだ1年生から5年生までの間を歩いて行く6年生は、胸をはって堂々としていたり、ちょっと恥ずかしそうだったりでした。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日の卒業証書授与式の予行をしました。短い練習期間でしたが、入場から退場までの一通りを、無事終えることができました。特に、在校生のお祝いの言葉と、6年生のお別れの言葉は、気持ちがこもっていて印象深かったです。

パンのみみで(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 SDGsの取り組みの一つとして、パンのみみを使ってのお菓子づくりをしました。パンのみみを焼いて、チョコレートやココアを付けると、簡単でおいしいお菓子ができました。

クレヨンで(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずクレヨンの薄めの色を塗り、後から濃いめの色を重ね塗りして、模様が出てくる作品を描いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル