香川用水東西分水工施設見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)、4年生が香川用水記念公園内の香川用水東西分水工施設を見学しました。先日の出前授業でお世話になった方から、今日は実際の施設を見ながら説明をしていただくことができました。流れる水の量に驚きながら、施設のいろいろなことに興味をもち、たくさんの質問をすることができた4年生でした。

ポポから学んだこと(2年1組)

画像1 画像1
 6月7日(水)、道徳の時間です。暑く水がない岩の上でもがんばり、きれいな花を咲かせることができたタンポポのポポのお話をもとに、がんばるにはどんな心があればいいのかなということを話し合いました。がんばって挑戦する心、がまんする心、自分を励ます心、あきらめない心・・・、2年1組さんはたくさんの心を考えていました。

袋の中には何が(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(水)、3年生の作品「袋の中には何が」がだいぶできあがっています。この日は、自分の作品を紹介し合ったり、友達の作品のよさやアドバイスを伝え合ったりしました。授業の最後には、次の時間の制作に向けて新たなめあてをもつことができたようです。

6時間目のプール(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きの日、最後は3、4年生です。大プールを分け合って活動をしました。列車を作って歩いたり、バタ足の練習をしたりした3年生。少し大プールに慣れたでしょうか。4年生は、後ろ歩きをしたり、潜ってジャンプしてを繰り返して進んだりしていました。その後は、けのびバタ足などをして泳ぎを思い出していたようです。

5時間目のプール(1、5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には、1、5年生がプールに入りました。1年生は、着替えから準備運動、シャワーまで確かめながらしていき、いよいよ入ったときはあちこちで笑顔になっていました。5年生は、歩きから潜る、ふしうき、けのび、クロールへと、少しずつ進めていきました。最後の自由時間がやはり楽しそうでした。

一番乗り

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きの今日、2時間目に2年生がプールに入りました。全校生で一番乗りです。大プールは、6年生が一番乗りでした。後の4学年は午後に入る予定です。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に全校生がプールに集まり、プール開き集会を行いました。体育委員会さんが、水泳学習で気をつけてほしいことや、挑戦してほしい各学年の目標を知らせてくれました。今日から始まった水泳学習が、安全で楽しく、そして達成感があるものになるといいなと思います。

長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月末から、ふれあいドリルタイムに、長縄での8の字跳びの練習に取り組んでいます。今日は、1年生と6年生です。初めての1年生に、まず6年生が8の字跳びを見せてあげました。その後、1年生と6年生が一緒に、左右に揺れる縄を跳ぶ練習などをしました。

上小リベンジャーズ(20メートルシャトルランテスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の上小リベンジャーズは、20メートルシャトルランテストでした。たくさんの子どもたちが体育館に集まってきたので、挑戦することができなかった子もいます。続きは、木曜日です。

児童会より

画像1 画像1
 朝の全校朝会で、児童会役員さんが、アルミ缶回収のお知らせをしました。守ってほしいこととして、「洗う」と「つぶす」も絵と一緒に説明しました。回収は、毎週木曜日の朝です。

上小リベンジャーズ(50メートル走)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の上小リベンジャーズは50メートル走でした。けっこうたくさんの子たちが大運動場まで上がってきて挑戦しました。

ようやく2区へ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期を2回繰り返していた2区への町探検を実施することができました。知新小学校跡地と亀山神社にようやく行けて、3年生もほっとしていることでしょう。1区から4区まで行き、上高瀬の歴史ある建物やすばらしい先人、今と昔の違いなど、ふるさとの会の方にたくさん教えていただいた町探検が終わりました。

リサイクル活動ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(日)予定通りにPTAリサイクルを実施することができました。PTA役員のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力いただき、ありがとうございました。また、高瀬中学2年生のみなさんや小学生のみなさんの活躍もとてもありがたく、たのもしい姿が感慨深かったです。ありがとうございました。

町探検4区(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4区にの探検でした。昔あった映画館や銭湯のこと、琴平へ続く道の昔と今、郵便局がどうして移転したのかなど、4区ならではのことをたくさん教わることができました。また、消防署を見に行ったときは、サプライズでポンプ車やはしご車などを紹介していただくこともできました。

学校探検(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が準備を進めてきた学校探検が行われました。体育館に集まっての始まりの会から実際の探検、終わりの会まで、2年生はしっかりと1年生をリードして立派な上級生でした。校内のあちらこちらで、やさしく教えたり声をかけたりしている姿が見られました。また。1年生もそれぞれの教室に貼ってあるクイズを楽しんだようです。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ようやくプール掃除を終えることができました。3年生は外回り、4年生は観覧席やプールサイド、5年生は小プール、6年生は大プールをそれぞれ担当して、大人も一緒にみんなでがんばりました。

防災ポスターを作ろう(6年1組)

画像1 画像1
 国語の「防災ポスターを作ろう」の学習です。教科書のポスターを見て気付いたことやよいところをタブレット上で書いていました。

「こだぬきポン」(2年1組)

画像1 画像1
 道徳の時間です。うそをついてしまったこだぬきのお話をもとに考えていました。うそをついたら、「後でもやもやする」「自分が後悔する」などの意見が出ていました。また、振り返りもしっかりと書けていました。

町探検3区(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3区の探検に行くことができました。昨日予定していた2区は大雨のため延期となりましたが、今日はなんとか行くことができました。時々、雨が降ってきましたが、上ノ坊、元の役場跡、落合一角先生の石碑など、予定通りに行ってお話を聞くことができました。

自主学習ノート展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度はじめての自主学習ノート展示会がありました。4月から取り組んでいる2年生から6年生は、今回は自分の学級や学年の友達のノートについて、よさやがんばりを評価して、付箋によいところを書いたり、シールをはったりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル