詫間小学校のホームページにようこそ!

学校メインテナンス64

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室には、「欠席黒板(ホワイトボード)」があります。毎朝、各クラスの係の子どもたちが、その日の欠席状況を書きに来てくれます。その黒板(ホワイトボード)ですが、線が切れていて書きにくかったので、専用のテープを購入して、線を引き直しました。ついでに消えかかっていた文字も修正しました。(上…ビフォー 下…アフター)
 なお、写真にはありませんが、この対面にある教員用の連絡黒板(ホワイトボード)のラインも引き直しています。

本日の給食

画像1 画像1
〇さつま 〇牛乳 〇ブロッコリーのごま和え
〇大根のみそ汁 〇バナナ

 昨日のブログで、「昭和の時代は、ほとんどがパンの日でご飯の日はめったに無かった。係の名前も、ご飯係ではなくパン係だった。」と書きました。以前のこのブログでも紹介しましたが、昔は、月に1回、家からお米を1合、ナイロン袋に入れて学校に持っていったのでした。そのお米で月に数回、ご飯の日があったのです。ほとんどがパンの日なのに、なぜか「みそ汁」は頻繁に登場していました。パンにみそ汁です。今考えると不思議ですが、当時は何とも思いませんでした。
 さて、特筆するのはバナナです。バナナは昭和30〜40年代は超高級品でした。バナナキロあたりの値段は、昭和41年(地方公務員の平均月収6〜7万円の時代)と令和4年(2年前)がほぼ同じなのですよ。今の感覚で言えばバナナ1本1,000〜2,000円といったところでしょうか?ですから、私が幼稚園に入る前にバナナを食べたことは無かったと思います。ところが、世の中の物価はどんどん上昇していくのに、昭和30年代後半にバナナの輸入自由化になってから、バナナの値段はどんどん、どんどんと下がり続けました。ということで、私が小学生だった昭和50年頃には、バナナは、すっかり庶民的な果物となっていたのです。それで、給食にもよく出てきました。本当によく出てきました。おしゃれな食べ方(バナナの皮を上半分だけむいて、先割れスプーンで小さな円柱に切って食べる)も、私の教室では流行しました。そして、バナナが出た日(必ず半分だった)には、「バナナを半分しか食べられないの。かわいそうね、さっちゃん→クラスの〇〇ちゃんに替えて」とみんなで歌って、先生に「静かにしなさい!」と、叱られたものです。
 昔は、ご飯の給食がほとんど無かったので「さつま」のような手間のかかる郷土料理のご飯は出たことがありませんでした。懐かしさと、今の幸せを両方感じています。

6年生を送る会の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに話し合い、来週の6年生を送る会の準備をしています。6年生が来てくれるのは5分ずつですが、短い時間でも楽しんでもらえるようにと工夫して、ゲームのルールを工夫したり司会の台詞を考えたり協力して活動ができています。

なわとび大会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に体育館でなわとび大会を行いました。あやとび・交差とび・二重とびの3種目を競いました。集中して一生懸命とび、記録を伸ばすことができました。これからもチャレンジを続けてほしいと思います。

授業風景(3竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。3年竹組さんは、国語の授業です。3竹さんの授業風景も今年度、今日が最終です。教室に入ると、全員がタブレットを出して検索をしています。「外国のことを調べて紹介する」というお勉強ですね。中国、イタリア、イギリス、韓国など、グループで決めた国についてインターネットや本を使って調べています。国旗とか、動物とか、建物とか服装とか…。
 4月に一緒に国語のお勉強をしてから約1年。立派な3年生、いや、もうすぐ4年生に成長しましたね。

4松教室掲示作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年松組教室に掲示している図工の作品の続きです。 

4松教室掲示作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年松組に掲示している図工の作品です。授業参観日に見逃してしまったという保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。なお、階段の踊り場に掲示している作品については、既にアップしております。

あいさつ運動で完成した掲示物

画像1 画像1
 2月の「あいさつ運動」で完成した掲示物が、児童玄関に貼られています。これまで、「あいさつ」を、率先してがんばってくれた6年生への感謝の気持ちが込められた素敵な掲示物です。1回のあいさつで、小さなシールを1枚もらい、それを貼っていき完成させた2月のあいさつ運動の成果物です。

階段の踊り場掲示作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示している4年生の図工の作品です。授業参観日に見逃してしまったという保護者の皆様、ゆっくりご覧ください。なお、名前は見えなくしてありますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。4年生の教室に掲示している作品については、後日アップさせていただきます。

授業風景(3松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目。3年松組さんは、国語の授業です。漢字スキル(ドリル)を使って、漢字の復習をしています。ドリルに書き込んで漢字の練習をするだけでなく、みんなで音読しながら、漢字や部首についての説明も頭の中に入れています。このような学習、思った以上に頭の中に定着していて、ふとした瞬間にパッと頭の中から出てくるものなのです。特に子どもの頃は、記憶力がすごいので、いい活動だと思います。
 3年松組さんの「授業風景」も今回が今年度最終です。次に紹介する時は、上学年の4年生になっていますね。

はじめての縄跳び大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、はじめての縄跳び大会を開催しました!
種目は、前跳び1分間、後ろ跳び30秒、綾跳び10回以上、二重跳び5回以上です。
縄跳びの授業が始まった頃は、前跳びだけが、数回跳べるという子供がほとんどでした。
しかし、今では後ろ跳びが跳べるようになった子、綾跳びを何回も跳べるようになった子、交差跳びや二重跳びにもチャレンジする子など、どの子も縄跳びの技術の腕を上げました。
みんながそれぞれ頑張った気持ちのよい縄跳び大会になりました。
よくがんばりました!

本日の給食

画像1 画像1
〇コッペパン 〇牛乳 〇白身魚のフライ
〇マカロニサラダ 〇カレーシチュー
 今日のメニューは、昭和40年代の給食メニューとほぼ同じです。昔は牛乳が「脱脂粉乳」だったのと、コッペパンに「マーガリン」が付いていたこと、スプーンが「先割れスプーン」だったことくらいが違いですかね…。当番も、昔は、ご飯係ではなくて「パン係」、今はまずない「マーガリン係」があり、牛乳係ではなく「ミルク係」、それと、毎日、先割れスプーンが付くので「スプーン係」もありました。

 今週は、「詫間小なつかしの給食ウィーク」です。まあ、「なつかしの」と言われても、本校の子どもたちにとってではなくて、大人たち、それも昭和40〜50年代の人たちにとって(まさに私)の「なつかしさ」です。じゃあ子どもたちにとってはというと、おじいちゃんやおばあちゃんの時代からずっと行われてきた学校給食の歴史や変遷を知り、給食の歴史と給食を続けてきた多くの人々の努力を知り、歴史の重みや給食に関する感謝の気持ちをもって、給食をよりいっそう楽しんでもらいたいといったところでしょうか。
 「カレーシチュー」、よく出ましたね。なぜって?そりゃ、ご飯の日がめったになかったからでしょう。月に1回か2回以外は、ほとんどコッペパンでしたから。「マカロニサラダ」もよく出ました。私の通っていた学校では、マカロニサラダに必ずレーズンが入っていました。私は、レーズンが苦手だったので、マカロニサラダの日は、学校に行くテンションが下がっていました。まあ、給食になるとお腹がすいているので、レーズンばかりを集めて先に噛まずに呑み込んでいましたけど。そんな「なつかしい思い出」もよみがえってきました。

タブレットを使ってテストのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5年生は、「タブレットを使っての学力調査テスト」のモニターとして「テストのテスト」をしています。これは、成績には全く関係なく、5年生の復習問題として国語と算数の問題に取り組んでいます。これからは、テストもこんなふうに変わっていくのかなあ、なんて思いながら、イヤホンをつけてタブレットで解答する子どもたちを見守っていました。
 本日は、5年生の3クラスとも国語と算数の「テストのテスト」を実施します。

奉仕清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金)。4,5,6時間目に6年生が奉仕清掃を行いました。4時間目は、6梅が、5時間目は、6松、6竹が体育館の床やステージ、トイレなどを掃除しました。6時間目は、6年生全員で運動場の溝掃除、児童玄関、ランチルームなどの掃除をしました。どの掃除場所も一生懸命掃除をしていました。とってもきれいになりました。6年生ありがとう。

学校便り26号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りした「学校便り 第26号」を、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。なお、裏面の「第6回昼休み芸能・自慢大会プログラム」については、ホームページ版には掲載しておりません。

奉仕清掃をしてくれています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目〜6時間目。6年生の皆さんは、卒業前の奉仕清掃をしてくれています。体育館の床磨きとワックスがけ、ランチルームの清掃、スリッパの掃除、運動場の溝掃除等、普段あまり掃除ができていない箇所を、心を込めてがんばってきれいにしてくれています。すごいです。ありがとうございます。

本日の給食

画像1 画像1
〇全粒粉パン 〇牛乳 〇コロコロチキン
〇にんじんサラダ 〇瀬戸のチャウダー 〇りんご

 何度かこの記事に書きましたが、昔の給食と言えば「先割れスプーン」です。これ1本でスプーン、フォークの両方の役割を果たすだけでなく、今日のように「りんご」とか「梨」とかがデザートに出た場合には、芯を取るための果物ナイフの役割も果たしていました。中には、そのスプーンで皮をむく器用な友達もいました。その代わり学校でお箸を使う機会はめったになく、今のように、「学校でお箸の持ち方を指導される」ということは、まず、ありませんでした。そのため、私たちの世代は、家庭でしっかりとお箸の持ち方、使い方を指導されていない場合、お箸を上手に持つことができないという子どもたちが増えたのです。大人になってからは、「お箸もろくに持てない新人類」なんて揶揄(やゆ:皮肉を言ってばかにする)されたのです。先割れスプーンは、もっと上の年代の方も使っていたのですが、家庭での「しつけ」が低下し始めたことも影響して、私たちの世代に箸の正しい持ち方・使い方ができない傾向が顕著になったのだと思います。(鉛筆の持ち方は、学校でめちゃくちゃ厳しく指導されたので、お箸だって持てないことはなかったはずですが…。)
 また、食事のマナーとしては、家では、食器を手に持って食べるよう教えられていましたが、アルマイト(金属製)の食器だったので、熱いお汁等を入れた場合は、(牛乳の代わりに出ていた「脱脂粉裕」だって熱かった)熱くて手に持つことができず、(運ぶときは、全員、トレーを使っていたので何とかなった。)食器は置いたままで、口を近づけて食べるという習慣が給食で定着したと思います。もし、持ったとしても、食器の上の方を指でつまんで持ち上げていました。厳しかった先生も、さすがに熱い食器を底から持ちなさいとは言わなかった(冷めて持てるようになっても言わなかった)ので、悪(?)マナーが定着したと思います。夕食の時に、母親が、「あんた、食器を持って食べなさい。学校でもそんな食べ方しとるん?」と言われ、このことを説明したことを覚えています。もちろん、食器を持たなくなったのは熱さだけではなく、3分割された大きなお皿に、いろいろな食べ物が乗っていたので持てないとか、お汁よりはスープが多かった(洋食の場合、食器は持ち上げない。)等も影響しているのでしょう。
 今日、デザートのりんごを見て、給食の影響ってすごいのだなあと考えながら、今日も温かくおいしい給食を(今日は洋食なので食器はおいたまま、なんて思いながら)いただいております。

児童会役員任命・引継式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい児童会役員に任命書が手渡された後、6年生の児童会役員からバッジとノートが引き継がれました。そして、旧役員の挨拶、新役員の挨拶があり、厳かな中にも温かさを感じる素晴らしい式は終了しました。
 「日本一の学校」と、子どもたち自身が感じることができる学校、心地よい風が流れる学校になるよう、きっとリーダーとして活躍してくれると大いに期待しています。6年生の児童会役員の皆さん。1年間、本当にありがとうございました。と、言っても卒業までは、まだ少しあります。もう少しだけ、新しい児童会役員さんたちの背中を押す心地よい風を吹かせてくださいね。

児童会役員任命・引継式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。体育館に全校児童が集まり「児童会役員任命・引継式」を行いました。会長1名、児童会役員5名の「新しい学校のリーダーズ」が紹介されました。そして、校長から一人一人に任命書を手渡しました。その様子を横から見守っていたのが6年生の児童会役員の6名です。

授業風景(2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。2年竹組さんは、音楽の授業です。2竹さんの授業風景も、今年度はこれが最終回です。何と、今日は久しぶりに全員がそろったようです。今日のお勉強は、「汽車は 走る」の合奏をするようです。
 歌う人、木琴を演奏する人、鍵盤ハーモニカを演奏する人、タンバリンを演奏する人のパートがあります。一生懸命、自分のパートを歌ったり演奏したりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言