本日の給食
〇米粉パン(とても、もちもちしています。)
〇牛乳(ストローなので一気飲みはできません。お腹に優しい。)
〇鶏肉のレモン酢(鶏肉とレモンって本当に合いますね。)
〇海藻サラダ(野菜やごまとの相性がよく歯ごたえもいいですね。)
〇コンソメスープ(野菜がたくさん入っています。)
〇手作り抹茶ゼリー(手作りデザートに感謝です。)
「鶏の唐揚げには、レモン汁をかけないとダメだ!」という人は多いのではないでしょうか?鶏肉にレモンって、なぜこんなに相性がいいのでしょうか。
大変個人的な感覚で申し訳ないのですが、「鶏肉にはレモン、豚肉には生姜、牛肉にはバター」みたいな概念が私の中にはあります。きっと、皆さんも、鶏肉には( )、豚肉には( )、牛肉には( )という「こだわり」というか「趣向」というか「好み」というか、そういうものがあるのではないでしょうか。目玉焼きには、醤油?ソース?塩コショウ?マヨネーズ?みたいに。調味料一つで、同じ料理も全く違う味になりますね。
【学校全体】 2024-03-04 11:52 up!
授業風景(6松)
本日の2時間目。6年松組さんは、外国語の授業です。「職業の英語」のお勉強をしています。楽しそうに、キーワードゲームをしています。キーワードゲームとは、ALTが「キーワード」を言ったとたんに、消しゴムにタッチするというゲームです。例えば「teacher」がキーワードの場合は、その言葉をALTが言ったら消しゴムにタッチします。6年松組の皆さんは、ゲームに熱中していました。
6年松組さんの「授業風景」もこれで最終回です。中学校では教科担任制になります。中学校に進学しても、今のやる気をもち続け、しっかり勉強にがんばってください。
【6年生】 2024-03-04 09:44 up!
授業風景(6年)
本日の1時間目。6年生は、体育館で卒業式の練習をしています。前半は、歌の練習です。先ほど3階の多目的スペースで聞いた歌も見事でしたが、体育館で聞くと何倍も声が響き渡ります。何より全員が一生懸命歌っていることが素晴らしいハーモニーの要因だと思います。
卒業式までまだ何日かありますが、6年生の歌声を聞いていると、びしっとした姿勢を見ていると、既に涙がこぼれそうになってきます。
【6年生】 2024-03-04 08:52 up!
授業風景(6年生)
本日の朝の活動の時間。6年生は3階の多目的スペースに集まって卒業式の歌の練習をしています。3階の多目的スペースには、グランドピアノが置いていますので、こんな時は、とても便利です。
3階で一緒に勉強している5年生は、この時間体育館で卒業式の練習をしているので、思い切り歌うことができます。
とても迫力のある歌声です。人数も多い学年ですが、それだけではありません。卒業式の主役としての自覚を高めているからでしょう。きっと感動的な卒業式になること間違いありません。
【6年生】 2024-03-04 08:35 up!
学校メインテナンス67
朝、校内を巡視していますと、1年竹組教室前に斜めに傾いたキャスター付きのプラスチック製ワゴンを見つけました。このままでは移動できませんが、キャスターを修理すればストレスなく動くと思い、キャスターを取り換え(廃棄する備品から部品を取っておいた物を利用)スムーズに動くようになりました。(ビフォー写真は撮り忘れました。)
【学校全体】 2024-03-04 06:58 up!
1年竹組教室掲示作品2
【1年生】 2024-03-02 08:51 up!
1年竹組教室掲示作品1
1年竹組教室に掲示している図工の作品です。名前は伏せていますので、どの作品なのかはお子様にお聞きください。なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしていますのでご確認ください。
【1年生】 2024-03-02 08:45 up!
学校メインテナンス66
本館2階の南側の屋根部分(昔はコケがあった所)に草が生えてたので抜きました。遮光シートで覆っていますが、隙間やそのシートの上のわずかな土から、たくましい草たちが、にょきにょきと伸びていました。暖かくなると学校中、いろいろな所で草が伸びてきます。その始まりの予感がしました。
【学校全体】 2024-03-01 14:14 up!
本日の給食
〇バターロールパン 〇牛乳 〇イタリアンスパゲッティ
〇魚のサクサク揚げ 〇ひじきのマリネ
〇桃の蒸しパン
ヨーロッパやアメリカでは、肉が多くて魚はあまり食べられていないという印象がありますが、実は、海が近い国や地域を中心に、魚は結構食べられています。特に人気なのは、「フィッシュ アンド チップス」といって、簡単に言えば、白身魚をサクッと揚げたものとフライドポテトが合わさった料理です。まさに、今日の給食に出ている「魚のサクサク揚げ」に「フライドポテト」(チップスと言うから薄いチップスを連想しますが棒状のポテトです)が一緒に袋やお皿に入っているといった感じの料理です。おやつ感覚で食べる人、ビールのつまみにする人、ランチとして食べる人など様々です。そういえば、修学旅行で行ったユニバーサルスタジオジャパンで、お昼ご飯(代わり)に食べていた人もいましたね。もしかしたら、来年度は「フィッシュ アンド チップス」(イギリス料理)というメニューが給食に登場するかもしれません。
今日の給食は、かなりボリュームがあります。パンにスパゲッティに蒸しパンですからね。(この上、フライドポテトはさすがに無いですかね?)3月最初の給食から、栄養教諭さん、調理員さん、アクセル全開ですね!
「マリネ」の語源は「マリン」で、つまり海です。塩水に食材を浸して柔らかくして食べたのが「マリネ」の起源だと言われています。日本で言えば、酢の物、和え物、みたいな料理なのでしょうか。
【学校全体】 2024-03-01 12:01 up!
授業風景(5梅)
本日の1時間目。5年梅組さんは、理科の授業です。今日のお勉強は「ふりこの振れ幅と往復の時間」について実験して確かめるようです。5年生の理科では、実験や観察の時に、調べること以外の条件をそろえる「条件統一」といった考え方を学びますが、今日の授業でも、「糸の長さをそろえます。」とか「おもりの重さをそろえます。」といった発言を子どもたちがしていました。
グループごとの実験では、友達と役割を決めて真剣に実験に取り組んでいました。
5梅さんの「授業風景」も今回で今年度は最終です。この子たちが、4月から、いや、3月16日から、本校の最上級生となります。きっと素晴らしい学校になると思います。
【5年生】 2024-03-01 08:47 up!
登校班長会(本年度最終)
本日の朝の活動の時間。本年度最後の登校班長会をしています。登校班長会は、毎月1回、登校班長さんたちが集まって、集団登校の振り返りをして、安全に登校できるようにするための会です。今日は、6年生の班長さんから、新しい班長さんに気を付けることなどの引継をしています。6年生の班長さん、これまでありがとうございました。新しく班長になった皆さん、よろしくお願いします。
【学校全体】 2024-03-01 08:30 up!
1年松組教室掲示作品
1年松組教室に掲示している図工の作品です。名前は、伏せていますので、どの作品なのかはお子様にお聞きください。なお、階段の踊り場に掲示している作品については、先日、既にアップしていますのでご確認ください。
【1年生】 2024-03-01 07:40 up!
6年生を送る会
大好きな6年生が卒業してしまします。
6年生には、入学式で手をつないで入場してくれたり、一緒にプールに入ってくれたり、掃除を教えてくれたりと、たくさんのことでお世話になりました。
1年生みんなで、6年生のためにゲームの準備や教室の飾り付けなどを頑張り、6年生に心をこめて「6年生を送る会」ができました。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
【1年生】 2024-03-01 07:38 up!
6年生を送る会8(最終)
アーチをくぐって入場してきた6年生と一緒に、全校児童で歌う最後の校歌の大合唱をしました。アンコールもかかり、2回も歌いました。
13の教室に流れる空気、全校児童が集まって校歌を大合唱する体育館の空気。まさに、求めていた「日本一の学校の空気」を感じました。6年生の皆さん、ありがとうございました。1〜5年生の皆さん、ありがとうございました。「日本一の6年生を送る会」でした。
【学校全体】 2024-02-29 15:25 up!
6年生を送る会7
各クラスでの交流活動が終わりました。その後は、5年生が飾ってくれた体育館に、今年は全校児童が集まります。
【学校全体】 2024-02-29 15:21 up!
6年生を送る会6
一番付き合いの長い、5年生と6年生との交流の様子です。
【学校全体】 2024-02-29 14:21 up!
6年生を送る会5
【学校全体】 2024-02-29 14:04 up!
6年生を送る会4
【学校全体】 2024-02-29 14:01 up!
6年生を送る会3
【学校全体】 2024-02-29 13:57 up!
6年生を送る会2
【学校全体】 2024-02-29 13:45 up!