卒業式の準備![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、一生懸命準備してくれた式場で、4、5年生が、朝の活動の時間に卒業式の練習をしていました。 保健の学習をしています
4年生では保健の学習として「体の発育・発達」について学んでいます。1年生から体がどのくらい成長してきたのかを振り返った後、体に起こる変化や体の中で起こる変化について学習しました。担任からだけでなく養護教諭にも授業に入ってもらい、詳しい用語を使って体の仕組みについて学びました。どの子も一生懸命に話を聞き、真剣に取り組みました。授業を終えた後には、「女子も男子も命のもとを作っていると知りびっくりした。」「少し不安もあるけど、体も心も成長しているのだと分かった。」などの感想が見られました。心配や不安、疑問がある場合には先生やお家の人に相談するといいよ、と子どもたちには伝えております。教科書も後日持ち帰りますので目を通していただき、必要に応じてぜひアドバイスや経験談などを伝えてあげてください。よろしくお願いします。今日は4梅が学習しましたが、4松、4竹も今週中に授業を行う予定です。また、女子児童については養護教諭からもう少し詳しくお話をする予定にしています。
![]() ![]() 第7回昼休み芸能・自慢大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を目の前にした6年生ですが、最後のパフォーマンスを披露してくれました。 6年生の児童会役員さん。本当にありがとうございました。皆さんのおかげで、「校長の夢」がかないました。コロナ禍が過ぎたら、昼休みに、こんな楽しい催し物をしてみたかったのです。春に、「どうかな?」とお話したら「やる、やる!」と賛成してくれた日、会を重ねるたびに、児童会の皆さんが考えてどんどん進めてくれるようになった時、そして、今日。私は1年間、とても幸せでした。ありがとうございました。 5年生の児童会役員さん。今回から運営に参加してくれました。生き生きと動く皆さんを見ていてたのもしく思いました。もう、6年生が卒業しても大丈夫ですね。ありがとうございました。 最後に、全7回のステージに出演してくれた皆さん、そして、応援に来てくれた皆さん、本当にありがとうございます。また、来年度もやりたいですね! 本日の給食![]() ![]() 〇わかめスープ 〇れんこんチップス 子どもたちの「チャーハンを給食に出してほしい。」という願いを叶えるために工夫して開発した「詫小チャーハン」は、すっかり大人気メニューとなりました。チャーハンは、ご飯を炒めなければなりませんが、大量調理の本校調理場では、ご飯を炒めることができません。どうやったのかは詳しく分かりませんが、工夫に工夫を重ね、「炒めないけれどおいしいチャーハン」を開発した本校の栄養教諭、調理員に拍手をおくります。 レンコンが苦手な子どもたちも「大好き」と言って飛びつく「レンコンチップス」。ひと手間かけて、苦手な食べ物を食べさせてみて、食べられるようになる、好きになるなんて、すごいことですね。 今日の給食は、給食を作る人々の愛情が強く感じられるメニューです。 学校便り第28号をアップしました![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇牛乳(ストローなので一気飲みはできません。お腹に優しい。) 〇鶏肉のレモン酢(鶏肉とレモンって本当に合いますね。) 〇海藻サラダ(野菜やごまとの相性がよく歯ごたえもいいですね。) 〇コンソメスープ(野菜がたくさん入っています。) 〇手作り抹茶ゼリー(手作りデザートに感謝です。) 「鶏の唐揚げには、レモン汁をかけないとダメだ!」という人は多いのではないでしょうか?鶏肉にレモンって、なぜこんなに相性がいいのでしょうか。 大変個人的な感覚で申し訳ないのですが、「鶏肉にはレモン、豚肉には生姜、牛肉にはバター」みたいな概念が私の中にはあります。きっと、皆さんも、鶏肉には( )、豚肉には( )、牛肉には( )という「こだわり」というか「趣向」というか「好み」というか、そういうものがあるのではないでしょうか。目玉焼きには、醤油?ソース?塩コショウ?マヨネーズ?みたいに。調味料一つで、同じ料理も全く違う味になりますね。 授業風景(6松)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年松組さんの「授業風景」もこれで最終回です。中学校では教科担任制になります。中学校に進学しても、今のやる気をもち続け、しっかり勉強にがんばってください。 授業風景(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式までまだ何日かありますが、6年生の歌声を聞いていると、びしっとした姿勢を見ていると、既に涙がこぼれそうになってきます。 授業風景(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階で一緒に勉強している5年生は、この時間体育館で卒業式の練習をしているので、思い切り歌うことができます。 とても迫力のある歌声です。人数も多い学年ですが、それだけではありません。卒業式の主役としての自覚を高めているからでしょう。きっと感動的な卒業式になること間違いありません。 学校メインテナンス67![]() ![]() 1年竹組教室掲示作品2![]() ![]() ![]() ![]() 1年竹組教室掲示作品1![]() ![]() ![]() ![]() 学校メインテナンス66![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇魚のサクサク揚げ 〇ひじきのマリネ 〇桃の蒸しパン ヨーロッパやアメリカでは、肉が多くて魚はあまり食べられていないという印象がありますが、実は、海が近い国や地域を中心に、魚は結構食べられています。特に人気なのは、「フィッシュ アンド チップス」といって、簡単に言えば、白身魚をサクッと揚げたものとフライドポテトが合わさった料理です。まさに、今日の給食に出ている「魚のサクサク揚げ」に「フライドポテト」(チップスと言うから薄いチップスを連想しますが棒状のポテトです)が一緒に袋やお皿に入っているといった感じの料理です。おやつ感覚で食べる人、ビールのつまみにする人、ランチとして食べる人など様々です。そういえば、修学旅行で行ったユニバーサルスタジオジャパンで、お昼ご飯(代わり)に食べていた人もいましたね。もしかしたら、来年度は「フィッシュ アンド チップス」(イギリス料理)というメニューが給食に登場するかもしれません。 今日の給食は、かなりボリュームがあります。パンにスパゲッティに蒸しパンですからね。(この上、フライドポテトはさすがに無いですかね?)3月最初の給食から、栄養教諭さん、調理員さん、アクセル全開ですね! 「マリネ」の語源は「マリン」で、つまり海です。塩水に食材を浸して柔らかくして食べたのが「マリネ」の起源だと言われています。日本で言えば、酢の物、和え物、みたいな料理なのでしょうか。 授業風景(5梅)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとの実験では、友達と役割を決めて真剣に実験に取り組んでいました。 5梅さんの「授業風景」も今回で今年度は最終です。この子たちが、4月から、いや、3月16日から、本校の最上級生となります。きっと素晴らしい学校になると思います。 登校班長会(本年度最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年松組教室掲示作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には、入学式で手をつないで入場してくれたり、一緒にプールに入ってくれたり、掃除を教えてくれたりと、たくさんのことでお世話になりました。 1年生みんなで、6年生のためにゲームの準備や教室の飾り付けなどを頑張り、6年生に心をこめて「6年生を送る会」ができました。 6年生の皆さん、本当にありがとうございました! 6年生を送る会8(最終)![]() ![]() ![]() ![]() 13の教室に流れる空気、全校児童が集まって校歌を大合唱する体育館の空気。まさに、求めていた「日本一の学校の空気」を感じました。6年生の皆さん、ありがとうございました。1〜5年生の皆さん、ありがとうございました。「日本一の6年生を送る会」でした。 6年生を送る会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|