詫間小学校のホームページにようこそ!

授業風景(6松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。6年松組さんは、算数の授業です。6年生のこの時期になりますと、新しく習うというよりは、これまでの復習が中心となります。担任・担当教員が用意した復習プリントをどんどん進めているようです。今日は、その様子を、少し高い所から撮影してみました。卒業まで、残すところ1か月と少し。卒業に向けての準備も大変だと思いますが、学習のまとめも最後まで粘り強く取り組んでいますね。

書写アートクラブの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写アートクラブの皆さんの作品が、1階パントリー前(2松教室の近く)に掲示されていました。名前は、授業参観までには掲示するとのことです。授業参観に来られた時には、ぜひ、実物の力作をご覧いただけたらと思います。

お花クラブの皆さんが生けた花

画像1 画像1
 今日は、クラブ活動がありました。クラブ活動がある日には、毎回、お花クラブの皆さん(講師の先生)が生けたお花を、校長室にプレゼントしてくださいます。お花の生け方は全く分かりませんが、器からの「はみ出し具合」(左右が高くて斜めに広がっていて、真ん中が低い)や緑、赤、黄、紫の鮮やかな色彩(緑も左右で違う緑)が美しいなあと思いました。いつもありがとうございます。
 

クラブ見学

 4年生になると、子どもたちが待ちに待っていたクラブ活動が始まります。そこで、今日はクラブでどんな活動をしているのか、全ての活動の様子を見学をしました。
 上級生のお兄さんお姉さんが一生懸命活動に取り組む様子を見て、見学後にはもう入るクラブを決めた子もいたようです。写真は、バトミントンクラブ、卓球クラブ、お茶クラブの活動を見学している様子です。
 5月からクラブが始まる予定なので、楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5梅)←クラスを修正しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年梅組さんは、国語の授業です。今日は「熟語の構成」についてお勉強しています。「似た意味」、「対になる」など5種類の構成があり、いろいろな熟語を、仲間分けしてグループでも「ああでもない、こうでもない」と話し合っています。なかなか難しそうですね。がんばっています。
 ある子が言いました。「『熟語』という熟語は、どの仲間になるのだろう?」と。なるほど、これは難問ですね。5梅の皆さんなら、みんなで何とか解決できそうです。
 ところで、この前「金魚の危機」の独り言を書きましたが、5梅の教室にはクラスで飼っているメダカがいたので、つい写真を撮ってしまいました。

本日の給食

画像1 画像1
〇まめごはん  〇牛乳  〇いわしのカレーあげ
〇なのはなあえ 〇すましじる

 今日の給食は、節分メニューです。節分は、豆をまいて悪い気を払い、福を呼びこむための行事です。また、いわしには、強い匂いがあり鬼を避ける力があると信じられているようです。ですが、今日のカレーあげはカレーの香りがとってもよく、校内を歩いていた私は3時間目あたりからすでにウキウキしていました。味も最高!鬼もなんだか寄ってきそうなくらいです。
 家庭でも恵方巻や豆まきを楽しんでくださいね。今年の恵方は東北東!(文責 宮本)

非行防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。今回は、「万引き」や「ネットの安全な利用」についてのお話を聞きました。「万引き」の話では、もし自分が友達に誘われたらどうするだろうと考え、断り方の役割演技を行いました。「万引き」は多くの人を悲しませる犯罪であると知り、強い気持ちをもって絶対にしないこと・誘われてもきっぱりと断ることことが大切であると胸に深く刻みました。「ネットの安全な利用」では、興味本位でオンラインの相手に会ったり個人情報を教えたりしてはいけないと知りました。ルールやマナーを守って安全な生活を送ってほしいと思います。

非行防止教室

6年生は、今日の3校時に非行防止教室がありました。はじめに、4年生の時に勉強した万引きについての考えました。その後、安全なネット利用の話がありました。ネットを使うときに気を付けることを詳しく教えてくださり、ワークシートに書きました。最後に、「わたしのちかい」を書きました。今日、ワークシートを持ち帰ります。ぜひ、お子さんと一緒に今日学んだことを話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民俗資料館で体験学習(3梅)

 3年梅組は、民俗資料館で体験学習を行いました。雨の中でしたが、どのグループもがんばって火おこしをしました。煙にたくさん苦しんでいる子もいました。

 10時頃になると、早くも多くの子から「おなかすいたー」という声が聞こえ始めました。炭火アイロンや洗濯、きなこづくりをして活動しながら、羽釜からただようおいしいお米のにおい。空腹の中、昔の人の苦労や知恵のすばらしさに触れながら楽しく体験できました。
 
 いよいよ体験を終えて、きなこおにぎりを食べる時間。みんなで一緒におにぎりにかぶりつきました。つくりたてのきなこを初めて食べるという子も多く、「すごくおいしい。」「もっと食べたい。」と言っていました。

 昔の人のおいしい食事も含めて、楽しい体験学習になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇鯖のしょうが焼き
〇筑前煮 〇白菜のおひたし 〇ネーブル

 子どもの頃は苦手だった食べ物が、今は好物になったという話では、「筑前煮」もその一つです。子どもの頃、これでもかというくらい根菜がつまったこの料理は、本当に苦手でした。固いので噛まないとのみ込めないし、噛むと根菜の味が口いっぱいに広がって…。あまり食べたくないので、レンコンを両方の目の所に当てて「トンボの眼鏡」と言いながら遊んでいて「こらっ、食べ物で遊んではいけません!」と叱られていました。それが、いつの頃からでしょうか。懐かしい味となり、おいしくなり、たまに食べたくてたまらなくなる料理へと変化していったのです。もし、お弁当に筑前煮が入っていたら、真っ先にごぼうとかレンコンとかをつまんでしまいます。不思議なものですね。ですが、幼い頃、もし筑前煮を一口も食べていなかったら、こんな変化も起こらなかったのかもしれません。その意味で、自分では選ぶことができず(栄養教諭の決めたメニューを受け入れるしかない)いろいろな料理が出て、食べなければならない状況である給食の果たす役割も大きいのではないかと思うのです。
 ところで「ネーブルオレンジ」のネーブルって「おへそ」という意味なのですね。確かにおへそのような突起が真ん中にありますね。子どもの頃は、間違った知識が頭の中に入っていました。香川の方言で「なめる」ことを「ねぶる」と言うので、「なめる みかん」と思い込んでいました。いや、これは、確かに誰か大人から聞きました。「ええか、このみかんは特別なみかんや。みかんのことは英語でオレンジと言うんや。オレンジは皮をむかずに切って食べるんや。切った所を、ねぶり(なめ)たくなるほどおいしいので、ネブルオレンジ、ネーブルオレンジや。しっかり覚えとけよ。」こんな情報を私の頭に入れてしまった大人は、いったい誰だったのでしょうか?

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。5年竹組さんは、算数の授業です。今日は「角柱や円柱の見取図」をかいています。まさに立体を立体的にかく学習です。円柱であれば、本当は、底面は円なのですが、見取図ではだ円にしなければいけません。そんなことに気を付けながら、5竹の皆さんは、真剣に見取図をかく作業に取り組んでいます。5竹の教室は、とても静かというか和やかというか落ち着いた雰囲気が漂ってきます。これが5竹さんの「いい空気」なのですね。

図書委員の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生の図書委員会の皆さん、大活躍ですね。

図書委員の読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の活動は、図書委員会の皆さんが、1、2年生の教室に行って読み聞かせをしています。

学校便り25号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りした「学校便り第25号」を、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。

民俗資料館での体験学習(3竹)

 今日は、竹組が民俗資料館に行きました。
 事前に昔の道具について、総合の時間に本を使って調べていました。しかし、実際火起こしや水運びをしてみると、「すぐ火が消えた!」「想像以上に重いわ・・・。」と悪戦苦闘。貴重な経験をすることができました。
 最後に釜で炊いたご飯と自分たちで石臼を使ってひいたきな粉でおにぎりを作りいただきました。
 今の暮らしの便利さとありがたさを実感した体験学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
〇かがわ印の五目ごはん 〇牛乳
〇大豆といりこの揚げ煮 〇キャベツの香り和え
〇白菜としめじのみそ汁

 私は子どもの頃、きのこ類が苦手でした。ぬめっとしていて独特の香りがあるからです。きっと、子どもたちの中には「きのこは苦手」という人もいるのではないでしょうか?でも不思議なことに今は、きのこ類が大好きです。炊き込みごはんにはきのこ。白いごはんの上にもきのこ。みそ汁にもきのこ、和え物にもきのこ、ピザもパスタもきのこが入っていないと物足りません。本校の給食は、おいしいものが多くて一番は選べませんが、どうしても何か選べと言われたら「揚げパン」か「きのこ和え」だと思います。
 あれだけ苦手だったぬめっと感と独特の香りが、今はたまりません。
 どうでもいいことですが、「大豆といりこの揚げ煮」の私の食べ方の黄金比は、大豆2個を口に入れ、いりこ1匹を口に入れを繰り返し、どちらか残った方を一気に口に入れるというものです。特に理由はありませんが、それが一番おいしいと感じるからです。皆さんには、食べ方のこだわりや黄金比というものがありますか?

初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では彫刻刀を使って版画をします。今日は自分で考えた不思議な花のデザインを、三角刀を使って彫っていきます。はじめは恐る恐るでしたが少しずつ慣れてきた様子です。力を入れすぎると彫りにくく、弱い力だと線がしっかりしないので難しいですが、頑張っています。

大谷選手からプレゼントしていただいたグローブ

画像1 画像1
 昨日の全校集会で紹介した「大谷選手からプレゼントしていただいたグローブ」と、「香川オリーブガイナーズからいただいたボール」です。現在、6年生からだんだん下の学年へと、各クラスを回っていますが、まだ1クラス目です。全てのクラスを回し終えるのは、かなり先だと思います。
 ご覧になりたい保護者の皆様には、2月7日(水)の授業参観の時に、2階の廊下(多目的スペース)で、13時頃〜16時頃の間、公開したいと考えております。詳しくは、授業参観前にメールやホームページ等でお知らせいたします。

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。5年松組さんは、家庭科の授業です。今日は、まずテストをしています。「生活を支えるお金と物」という単元のテストです。みんな真剣に取り組んでいます。一生懸命考えて、(記述式の問題が多いので)一生懸命書いています。終わった子どもたちは、タブレットを使って問題を解いています。
 授業参観では、テストをしている様子をご覧いただくということはないので、取材に行った教室がテストをしていても、そのまま「授業風景」として紹介することにしています。学校ではこのような様子は日常です。

学校メインテナンス61

画像1 画像1
 ベルマークの缶を乗せていた台車(私の手作り)が3階の廊下にありました。ベルマーク委員会や担当教員がその整理をしてくれたので、この台車が必要なくなりました。
 そこで、少しだけ手を加えて、体育館の跳び箱運搬用の台車に作り変えました。ちょうど、2台だけ、台車がない跳び箱がありましたので、これで、全ての跳び箱が台車付で簡単に移動できるようになりました。*青い台車がそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言