なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)に「なかよし集会」をしました。「さん」付けで呼ぶことや、友だちのよいところをたくさん見つけることの大切さを学びました。みんなが笑顔で学校生活を送ることができるように、取り組んでいきます。

福祉体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の福祉体験は認知症サポーター養成講座と高齢者疑似体験です。認知症とはどんな病気なのか、そして認知症の方とどのように接していけば良いかを考えました。また、高齢者疑似体験では、普段は苦労しないことでも苦労することがあることに気付いたと思います。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜6年生で班をつくり、その班で、読み聞かせをしたり、ボランティア活動をしたりしました。6月は下級生のために本を選んだり、ボランティアの内容を決めて実行したりしました。6年生として、全校生のために頑張る姿が見られました。

ありがたいですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山本小学校の玄関付近は、1年中花が活けられています。来校される方々も「これ何ですか?」「いつもきれいですね。」と言ってくださいます。この中には、近所の方が「家にたくさん咲いているから。」と、持ってきてくださる花も多いです。写真の花もそうです。校内に花があると、そこから季節を感じることができます。学校は多くの方々に支えられています。いつも、本当にありがとうございます。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三豊なす農家さんへ見学に行きました。大きさに特徴のある三豊なすが、どのように育てられているのかを学んできました。給食にも三豊なすが使われていると聞き「早く食べたいなあ、いつ出てくるかなあ。」と心待ちにしている子どもたちでした。

福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。今回は、車イス体験と視覚障がい者体験です。車イスの使い方や補助の仕方、目が不自由な方の感じ方や補助の仕方などを体験することで、自分たちにはどんな手伝いができるのかを考える機会になりました。

楽しい水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳学習が始まって3週間。どんどんできることが増えてきました。ペアで水中じゃんけんをしたり、水の生き物になりきったりして水遊びをしています。それだけではなく、大の字浮きやけのび・バタ足の練習にも取り組んでいます。この時期にしかできない水泳学習。安全で楽しい水泳学習にしましょう。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったプール開きがありました。雨で延期していたので、子どもたちはとても楽しみにしていました。初回は、6年生と一緒にいろいろな遊びを楽しみました。6年生に手伝ってもらいながら全員が大プールに挑戦することができました。これからもたくさん泳いでいきます。

読んでみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、絵本作家の服部美法(はっとり みほ)さんの作品を服部さんの知り合いの方から2冊いただきました。1冊は、本人直筆のイラストとサインが入っています。絵本は全校朝礼で読み聞かせをし、絵を想像しながら聞きました。服部さんが、どんな絵を描くか知りたい人は、学校図書館へ行って確かめることにしました。2冊とも、心がほんわかする柔らかく優しい絵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31