学校メインテナンス24
雨の日に、本館から体育館に移動する時、本館の出口付近で雨に濡れることがあります。渡り廊下と本館のひさしの間に少しだけ隙間があるためです。雨の降り方や風向きによっても違いますので、濡れた時は何とかしようと思うのですが、すぐに忘れてしまいます。
一昨日の大雨の日は、さすがにここは何とかしなければと思い、昨日の夕方と今朝、隙間をカバーする小さなひさしを設置しました。
雨が降らないと、この効果は分かりません。次の雨の日が少し楽しみになりました。
【学校全体】 2024-05-30 08:29 up!
本日の給食
〇炒り豆ご飯 〇牛乳 〇鯖の塩焼き
〇野菜のごま和え 〇もずくのみそ汁
〇みかんが入ったゼリー
「炒り豆ご飯」は、詫間小学校の給食で初めて食べた料理です。一口食べた瞬間、香ばしいなあ、これは、おいしいなあと思ったのを、10年以上前のことですが、鮮明に覚えています。教頭として本校に赴任した頃のことです。私が子どもの頃は、給食に「グリーンピースご飯」というものがよく出ていましたが、あまり得意ではありませんでした。この「炒り豆ご飯、子どもたちはどう思っているのでしょうか?後で、6梅の皆さんに聞いてみることにします。
【6梅Yさんの食レポ】「もずくのみそ汁」は、もずくがツルツルして口の中が温かくなってとてもおいしいです。(Yさんは、お代わりしていました。)「炒り豆ご飯」は、ご飯の中に、大豆があって「ツブツブ感」がおいしいです。「野菜のごま和え」は、キャベツがシャキシャキ、ごまの風味とツブツブがおいしいです。(Yさんは、ツブツブが好きなのかと思いきやあんパンは、こしあん派だそうです。)「鯖の塩焼き」は、身がしっかりつまっていて、噛めば噛むほど味が出るといった感じです。「ゼリー」は、みかんのツブツブがおいしくて、噛んだら果汁が出てきておいしいです。(Yさんは、じゃんけんに勝って、みかんゼリーのツブツブが2倍になりました。)
【学校全体】 2024-05-29 12:34 up!
授業風景(1竹)
本日の2時間目。1年竹組さんは国語の授業です。この前紹介した1年松組さんと同じ「さとうと しお」という小学校で最初の説明文の学習です。実際に砂糖と塩を触って「砂糖は少しべたべた」、「塩はさらさら」の表現を確かめています。
次は、味です。砂糖の「甘い」と塩の「塩辛い」を、食品のカードをグループで仲間分けして「甘い・塩辛い」という言葉の意味を確かめています。1年生の国語では、経験と言葉を結び付ける活動を大切にしています。
1竹さん。今日の国語のお勉強、楽しくできましたね。よくがんばりました。
【1年生】 2024-05-29 10:19 up!
本日の下校について
保護者の皆様には、メール配信したとおり、警報発令により、児童の下校につきましては以下のように変更となります。
〇全員、お迎えをお願いします。混雑を避けるため、以下の時刻を下校時刻とします。ご兄弟・姉妹が本校に通われている場合は、一番下のお子様の下校時刻に、兄、姉も一緒に下校します。
1年…14:30 2年…15:00 3年…15:30 4年…16:00 5/6年…16:30
(4年以上は予定していた下校時刻15:45より少し遅くなります。)
〇お迎えは、市駐車場に車を止めて、体育館横のフェンスまたは正門からお入りいただき、各教室までお迎えをお願いいたします。
〇警報が解除された場合も、安全に配慮し、原則、お迎えをお願いいたします。(警報が解除された場合で、お子様を歩いて帰らせる希望がある場合は、学校まで電話連絡をお願いいたします。)
〇混雑を避けるために、下校時刻を設定しております。できるだけ協力いただけたら助かります。なお、都合がつかない場合は14:30〜16:30の間にお迎えをお願いします。この場合は特に連絡は必要ありません。16:30以降になる場合、14:30以前になる場合は、連絡をお願いいたします。
〇スクールバスは、1便…15:30 2便…16:30に変更します。バス利用者は、バスに乗るかお迎えなのかを学校に電話で必ずお知らせください。
【学校全体】 2024-05-28 12:03 up!
本日の給食
〇たけのこご飯 〇牛乳 〇いかのさらさ揚げ
〇切り干し大根の甘酢 〇新玉ねぎのみそ汁
本日は、警報発令の対応のため、写真のみの掲載です。6年生の食レポもお休みです。申し訳ありません。
【学校全体】 2024-05-28 11:45 up!
授業風景(6竹)
本日の1時間目。6年竹組さんは、図工の授業です。粘土で川や滝のような物を作っています。どうやら「水が流れている様子を粘土で表現する」お勉強のようです。全員が熱中して取り組んでいます。日曜参観でご覧いただけるように、今週中には完成する予定だそうです。完成が楽しみですね。
【6年生】 2024-05-28 08:51 up!
「水泳カード」の見直しについて(お知らせ)
水泳学習の開始に当たり、「水泳カード」の見直しを行いました。詳しくは、本日配布のプリント「水泳学習について(お知らせ)」または、メール配信したものをご確認ください。よろしくお願いいたします。
【概要】
●「毎回、『泳ぐ・泳がない』を記入し押印または保護者のサインをいただいていた(昨年度まで:R6.5.20の文書でのお知らせ)」から、「水泳を見学する場合のみ押印または保護者のサインをいただき、差し支えない範囲で理由を記入する(本年度から:R6.5.28の文書でのお知らせ)」に変更する。
【学校全体】 2024-05-28 07:42 up!
教室掲示(3竹)
3年竹組の教室に入りますと、満開の桜の木の下で3竹の子どもたちの笑顔もいっぱいあふれている写真が前面黒板の上に掲示されていました。学級目標ですね。「けんかしない 助け合う」。いい目標ですね。言葉は簡単ですが、これは、なかなか難しいです。そして、実は、この写真の下には「〇〇〇〇〇〇 3年竹組」という言葉もあります。素敵な学級目標です。どんな言葉なのかな?と思った詫間小学校の子どもたち。3竹の子どもたちに聞いてみるか、休み時間にそっとのぞいてみてください。
新しい学級になって、約2か月が経ちました。きっと、学級目標に何歩も近付いているのではないでしょうか。
【3年生】 2024-05-28 07:27 up!
学校メインテナンス23
本館2階の南側(児童玄関)の屋根の上は、昔「コケの庭」だったところです。20年くらい前は、ここに多くの種類のコケがあったそうですが、そのうち雑草の方が多くなりました。私が、本校の教頭をしていた10年くらい前は、年に数回、専門の方にお願いし、雑草だけを抜いていただいていました。そして、4年前、校長として赴任した時には、ほとんどが雑草となってしまっていましたので、思い切って、遮光シートを張って雑草を防ぎました。
しかし、草の生命力はすごくて、シートの隙間からぐんぐんと伸びてきます。そこで、用務員さんと私で、ちょうど日曜参観の前ということもあって除草をし、遮光シートの補強をしました。
【学校全体】 2024-05-28 07:12 up!
授業風景(1松)
本日の5時間目。1年松組さんは、国語の授業です。今日は、「さとうと しお」という小学校で初めての説明文の学習です。今日は、1年竹組の担任が授業をしています。そして、お勉強の内容は、「砂糖と塩の違いを見つける」です。
実際に、砂糖や塩を触りながら、「砂糖は少しべたべた」「塩はさらさら」という表現の意味を考えています。1松の子どもたちは、砂糖や塩を触りながら、「少しべたべた・さらさら」といった表現を理解していきます。次は、味です。「甘い・塩辛い」という表現の意味を、グループで食べ物カードを仲間分けしながら考えています。
とても楽しくお勉強ができています。
【1年生】 2024-05-27 14:29 up!
本日の給食
〇コッペパン 〇牛乳 〇マカロニグラタン
〇にんじんサラダ 〇コンソメスープ
〇お茶のムース
この年になっても、グラタンとかドリアとかピザとかを、無性に食べたくなる日があります。焼けたチーズの香りが、たまらなく食欲をそそられるのです。そして、いつも書かせていただいていますが、にんじんが苦手な人も必ず「おいしい!」と言う「にんじんサラダ」にスープ、デザートもあって、きっと子どもたちは、このボリューム感に大きな幸せを感じていることでしょう。
【6竹Kさんの食レポ】「コンソメスープ」は、キャベツが柔らかくてコンソメの味がとてもおいしいです。もともと、ぼくは、にんじんが大好きです。「にんじんサラダ」は、大好きなにんじんに、ツナが効いていておいしいです。「マカロニグラタン」は、マカロニがもちもちしていて、鶏肉はやわらかくておいしいです。
下の写真は6竹さんの給食の準備の様子です。
【学校全体】 2024-05-27 12:24 up!
学校メインテナンス22
本日の朝。登校してくる子どもたちに、脚立の上から挨拶をしながら、南昇降口(運動場側の児童玄関)の電灯のカバーの掃除をしました。ガラスに虫の死骸がいっぱいくっ付いていました。
【学校全体】 2024-05-27 07:55 up!
学校メインテナンス21
5月26日(日)。本館の1階の窓ガラスや壁の掃除をしました。大きな校舎ですので、まだ五分の一くらいしかできていませんが、網戸やガラスがきれいになり、壁の汚れも落ちました。
【学校全体】 2024-05-27 07:51 up!
教室掲示作品(3松)
3年松組に掲示している習字の作品です。前回、3年生の図工の作品はホームページへの掲載を見送りましたので、今回、3年生になって始まった毛筆の作品をご紹介します。名前は、ほとんど伏せていますので、どの作品なのかはお子様にお聞きください。
【3年生】 2024-05-26 09:17 up!
資源回収(4分館)
本日の朝、第4分館の資源回収がありました。ご協力ありがとうございました。
【学校全体】 2024-05-26 09:08 up!
5年生もプール清掃をがんばったよ
24日(金)に5年生もプール清掃をしました。5年生は、更衣室やトイレ、プールサイド等を清掃しました。水にぬれても気にせず、時間いっぱい一生懸命に頑張りました。きれいになったプールを見て、早くプールに入りたそうでした。
【5年生】 2024-05-26 09:02 up!
プール清掃
6年生は、6時間目にプール清掃がありました。プールの壁や床を磨いたり、プールサイドのゴミを集めたりしました。6年生のおかげで、きれいなプールで泳ぐことができそうです。来月のプール開きが楽しみです。
【6年生】 2024-05-24 17:18 up!
プール掃除をしました
3時間目に5年生が、プールサイド、小プール、トイレ、足洗い槽。
6時間目に6年生が、プールサイド、大プール、大プールと小プールの境の柵を掃除してくれました。プール開きは6月4日です。きれいになったプールで泳ぐのが今から楽しみです。
【学校全体】 2024-05-24 17:18 up!
校外学習9
木工作品作りも終わり、全員で片付けをしています。無事、今日の行程を終了しました。この後、予定通り14:15頃出発して学校に戻ります。
ほぼ予定通り、学校に到着すると思います。今後、帰校時刻が大幅に遅れる場合は、このホームページでお知らせします。
【4年生】 2024-05-24 14:03 up!
校外学習8
作品作りに熱中しています。もう完成したという子どもたちもいます。子どもたちの注文に応じて、スタッフの方が木を加工してくださっています。「史上最高の忙しさ」ということで、私(校長)ものこぎりやカッターナイフをお借りして助っ人しました。どんな作品ができたのかな?お楽しみに。
【4年生】 2024-05-24 13:44 up!