温かい拍手をありがとうございました。
練習したことを精一杯発揮しようと、どの子もがんばっていました。思わず笑いが出た場面や目頭が熱くなった場面など、子どもたちの表現力に感動しました。
どの学年にも温かい拍手をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご参観ありがとうございました。
学習発表会へのご参観ありがとうございました。
緊張していた子どもたちでしたが、お家の人に喜んでもらおうと、いつも以上にがんばっていたのが見ていてわかりました。 皆様の温かい気持ちのおかげで無事終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三豊市青少年健全育成会議、表彰式
今日、市民交流センターで、「家族ふれあい」「あいさつ運動」「わたしの夢」絵画・標語コンクール優秀作品の表彰式がありました。
吉津小学校からは、絵画・小学校低学年の部で2年の芳地さんが、標語・小学校の部で1年の福岡さんが入選しました。 芳地さんの絵には、花火を見に行った時の温かい家族の様子が描かれていました。 福岡さんは、「あいさつで こころのとびら ノックする」という標語で、「あいさつは相手の心を開かせるもの」なんですよということを上手く表していました。 おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班会議
今日、朝の活動の時間に登校班会議をしました。各担当の先生の話を聞き、危険箇所の確認や登校班での登下校の仕方の確認をしました。
班長さん中心にこれからも安全に気をつけて来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞご期待ください 2
上学年になると歌声も迫力も変わってきます。長いセリフもしっかり言えてる場面、コントでおもしろい場面、感動の場面など、見ごたえあります。どうぞご期待ください。
4年 「環境問題について考えよう〜吉津エコ活動隊〜」 5年 「スーホの白い馬」 6年 「吉津歴史研究所」 ※ 12月8日は、 受 付 体育館前 開 場 8:30〜 開会行事 8:50〜 1部開会 9:00〜(1〜3年) 2部開会 10:30〜(4〜6年) 終 了 11:45頃の予定です。温かい服装でお出でてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞご期待ください 1
今日、学習発表会のリハーサルが行われました。どの学年も工夫を凝らした内容で見ていてワクワクしました。また、劇、合奏、歌ありで、どの子もしっかりとセリフを言えていました。本番の日(12月8日)が楽しみになりました。どうぞご期待ください。
1年 「スイミー」 2年 「名前を見てちょうだい」 3年 「それいけ!ピカソのひみつ見つけ隊!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
月曜日の6時間目は、4・5・6年生の委員会活動です。委員会には、体育、給食、掲示、美化、図書、保健、放送、児童会があります。それぞれの委員会ごとに、学校生活を向上、発展させるためにできる活動を考え、実践しています。
※写真は上から、1 給食委員会(制作した献立表を貼り替えているところ) 2 掲示委員会(廊下の掲示板を貼り替えているところ) 3 美化委員会(校内緑化のためにプランターに花の苗を植えているところ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リサイクル活動ありがとうございました
本日、リサイクル活動が行われました。
役員さん、保護者、地域のみな様ご協力ありがとうございました。 今回初めて自転車を回収したのですが、10台以上集まりました。(写真には写っていませんが)ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九はちじゅうイチ
2年生が九九の暗唱に取り組んでいます。学級で練習して(順に、逆さ、ランダム)クリアできたら、校長室に最終テストにやってきます。6から9の段が注意ポイントですね。
さあ、九九の名人目指して頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが笑顔になるために
今日、なかよし集会が行われました。
学級のなかよしめあてを振り返ったり、なかよしカルタを紹介し合ったりしました。その後、縦割りグループでカルタ取りをしました。すると、いたるところで子どもたちの笑顔が見られ、とても温かい気持ちになりました。 最後に、ゲストで来られていた人権擁護委員の細川さん、建林さん、市村さんから人権について話を聞きました。 これからも、みんなが笑顔になるために自分ができることを考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも安全に
登校班長の4〜6年生が集まって班長会をしました。困っていることはないか等、振り返りをしました。
今年1年も無事故で登下校出来ています。これも班長、副班長さんを中心に安全に気をつけて歩けているからです。そして地域や見守りたいの方々、保護者の皆様のおかげでもあります。 ありがとうございます。 班長、副班長さん、これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなってきました
なかよし下校です。安全第一で帰ってほしいのですが、風が強いです。
風が強い時は、無理に帽子をかぶらなくてもかまいません。担当の先生から注意事項を聞いた後、子どもたちは班ごとに元気に下校していきました。 手洗い・うがいを忘れずに行い、しっかり食べて、しっかり寝て、体調管理をしましょう。 12月の学習発表会には全員が参加できたらいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きく組さんがやってきた
今日昼休みに「きく組」さんが遊びにきました。
小学生のお兄さん、お姉さんがうれしそうにかかわっていました。 特に、シーソーが人気でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員さんの読み聞かせ(3年)
月曜日の朝は「読者タイム」です。
今日は6年生の図書委員さんが3年生に読み聞かせをしました。 題名は「クレヨンさんのけんか」です。 丁寧に読む図書委員さんのお話を、しっかり聞いて楽しんでいた3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10 シカ日記
【シカ日記】
奈良公園にはシカがいっぱい。 若草山あたりもシカが多く、シカがどんどんよってきます。目の前で頭を下げられちゃ、シカせんべいをあげるシカありません。そして、子どもたちからシカせんべいをもらったら、シカたちももう喜ぶシカありません。あっという間にシカせんべいが無くなりました。シカたなく、またシカせんべいを買い、あげようとしたら今度はお腹いっぱいなのか、シカにシカとされました。 シカたないわ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9 金閣寺
キラキラと朝の光を受けて輝いていたのは金閣寺。
天気もよく本当にまぶしかったです。 今のは昭和時代に立て直されているとはいえ、これを作る財力は相当なものだったでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8 清水寺
おはようございます。子どもたちは全員元気です。
朝からしっかり食べ、清水寺へ行きました。 清水の舞台、凄い迫力です、、。 音羽の滝の水を思い思いに願いをこめて飲みました。 願いがかないますように・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7 京都タワー
ホテルでの美味しかったディナーの後は、京都タワーで買い物と見学でした。
京都の夜景はとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6 USJ満喫
USJを楽しめました。
みんなお土産たくさんです。 誰一人遅れることなく集合しました。 これから京都へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5 USJ
まだまだ満喫中!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|