水のあたたまり方を調べよう
4年生が水の温まり方を調べています。
ビーカーの水は、どこから温まってくるのでしょう。示温インクを入れた水で実験しています。子どもたちは、下から、上からなどと予想しています。 タブレットで撮影してみると、実際は・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンでナップサックを縫ったよ
5年生は今、ナップサックを製作中です。
今日は、学校支援ボランティアの方々に来ていただき、ミシンを使ってナップサックを縫いました。おかげで慣れないミシンも上手く使うことができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい拍手をありがとうございました。
練習したことを精一杯発揮しようと、どの子もがんばっていました。思わず笑いが出た場面や目頭が熱くなった場面など、子どもたちの表現力に感動しました。
どの学年にも温かい拍手をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご参観ありがとうございました。
学習発表会へのご参観ありがとうございました。
緊張していた子どもたちでしたが、お家の人に喜んでもらおうと、いつも以上にがんばっていたのが見ていてわかりました。 皆様の温かい気持ちのおかげで無事終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三豊市青少年健全育成会議、表彰式
今日、市民交流センターで、「家族ふれあい」「あいさつ運動」「わたしの夢」絵画・標語コンクール優秀作品の表彰式がありました。
吉津小学校からは、絵画・小学校低学年の部で2年の芳地さんが、標語・小学校の部で1年の福岡さんが入選しました。 芳地さんの絵には、花火を見に行った時の温かい家族の様子が描かれていました。 福岡さんは、「あいさつで こころのとびら ノックする」という標語で、「あいさつは相手の心を開かせるもの」なんですよということを上手く表していました。 おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班会議
今日、朝の活動の時間に登校班会議をしました。各担当の先生の話を聞き、危険箇所の確認や登校班での登下校の仕方の確認をしました。
班長さん中心にこれからも安全に気をつけて来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞご期待ください 2
上学年になると歌声も迫力も変わってきます。長いセリフもしっかり言えてる場面、コントでおもしろい場面、感動の場面など、見ごたえあります。どうぞご期待ください。
4年 「環境問題について考えよう〜吉津エコ活動隊〜」 5年 「スーホの白い馬」 6年 「吉津歴史研究所」 ※ 12月8日は、 受 付 体育館前 開 場 8:30〜 開会行事 8:50〜 1部開会 9:00〜(1〜3年) 2部開会 10:30〜(4〜6年) 終 了 11:45頃の予定です。温かい服装でお出でてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞご期待ください 1
今日、学習発表会のリハーサルが行われました。どの学年も工夫を凝らした内容で見ていてワクワクしました。また、劇、合奏、歌ありで、どの子もしっかりとセリフを言えていました。本番の日(12月8日)が楽しみになりました。どうぞご期待ください。
1年 「スイミー」 2年 「名前を見てちょうだい」 3年 「それいけ!ピカソのひみつ見つけ隊!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
月曜日の6時間目は、4・5・6年生の委員会活動です。委員会には、体育、給食、掲示、美化、図書、保健、放送、児童会があります。それぞれの委員会ごとに、学校生活を向上、発展させるためにできる活動を考え、実践しています。
※写真は上から、1 給食委員会(制作した献立表を貼り替えているところ) 2 掲示委員会(廊下の掲示板を貼り替えているところ) 3 美化委員会(校内緑化のためにプランターに花の苗を植えているところ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リサイクル活動ありがとうございました
本日、リサイクル活動が行われました。
役員さん、保護者、地域のみな様ご協力ありがとうございました。 今回初めて自転車を回収したのですが、10台以上集まりました。(写真には写っていませんが)ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|