詫間小学校のホームページにようこそ!

学年だより6月号をアップしました

画像1 画像1
 各学年の「学年だより6月号」をホームページにもアップしましたのでご覧ください。

本日の給食

画像1 画像1
〇セサミトースト 〇牛乳 〇鶏肉のトマト煮
〇元気サラダ 〇小魚アーモンド

 「オープンセサミ!」って知っていますか?日本語にすると皆さん分かりますよ。「開けごま!」ですね。つまり、セサミは、ごま=胡麻。あのつぶつぶの「ごま」です。つい最近まで、何で「セサミトースト」と言うのかもあまり考えたことがありませんでした。なるほど納得です。それは、さておき、お米を1か月食べずに、93食、パンとかピザとか、パスタとかばかり食べたことが私にはあります。どうなると思いますか?一言で言えば「ご飯が食べたい!」となりました。もっと言うと「しばらくパンやピザは見たくない!」みたいな感じでした。給食は、1週間5回中4回がご飯でパンは1回。昔は、月に1〜2回がご飯で後は全てパンでした。でも、家の朝ごはんと夕ご飯にパンが出ることは全くありませんでしたので、1か月93食お米を口にしなかったのはこの時ではありません。35歳の時にアメリカに短期留学みたいなことをした時のことです。いつもパンを主食にしている方々が、1か月の食事のほとんどがお米だったら、その時の私のような気持になるのでしょうか?そんなことを考えながら、今日の西洋料理?をいただいています。
【6竹Aさんの食レポ】「元気サラダ」は、元気になるほどおいしいです。特にハムが大好きです。(お話では、犬がハムを入れたらいいと言いました。)「小魚アーモンド」は、カルシウムがたくさん入っていて、体にいいと思います。小魚とカリカリのアーモンドの相性がいいです。「鶏肉のトマト煮」は、じゃがいもやにんじん、鶏肉などが柔らかくておいしいです。ケチャップのスープに具材がなじんで食べやすいです。(Aさんは、取材のために、一品ずつ完食してくれました。)「セサミトースト」は、ごまとバターが
パンにぬってあってパンの種類の中では一番好きです。

学校メインテナンス25

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の外に置いているごみ箱ですが、ずいぶん前から少し壊れていましたので修理しました。

授業風景(2松・2竹)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンを手のひらに立てて運んだ後でダッシュしたり、動物の動きの真似をした後でダッシュしたりしています。とても楽しそうです。体育館の端から端まで、何回も何回もダッシュを繰り返していますので、かなりの運動量です。

授業風景(2松・2竹)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。2年松組さんと2年竹組さんは、体育館で合同体育です。まずは、体育係さんが、しっかりと号令をかけて準備体操をしています。とても素晴らしいです。そして、次は、いろいろなダッシュ(スキップ、けんけん等+ダッシュ)をしています。2年生の皆さん、ちょっと見ない間に、ずいぶんお兄さん、お姉さんらしくなりました。お友達への応援もすごいです。

校長室の生け花

画像1 画像1
 昨日は、クラブ活動がありました。いつものように、お花クラブから校長室に美しい生け花がプレゼントされました。ありがとうございます。

なかよし集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、詫間町・仁尾町の人権擁護委員さんも、この会に来てくださいました。自己紹介の後で、絵本の読み聞かせ、つらいことや困ったことがあった時に誰に相談したらいいのかの話をしていただきました。

なかよし集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目。全校児童が体育館に集まって、「第1回なかよし集会」が行われました。この集会は、「みんなが仲良く笑顔で過ごすことができる学級や学校にする」ために、人権・同和教育主任の話や各学級の代表者による「クラスのなかよしめあて」の発表がありました。各学級の代表者は、たくさんの人の前で、しっかりと学級のめあてについて発表することができました。

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇かたくちいわしの甘酢
〇じゃがいもとアスパラガスのサラダ
〇かきたま汁 〇ミニトマト

 香川のアスパラガスといえば「さぬきのめざめ」ですね。太くて柔らかいという特徴があります。私が子どもの頃は、あまりアスパラガスという野菜は食べたことがありませんでした。歴史的には江戸時代末から明治時代にかけて日本に入ってきたらしいのですが、国内でグリーンアスパラガスが栽培され市場に流通したのが昭和40年代だそうです。香川のしかも三豊郡に住んでいたのですから、私が子どもの頃(昭和40年代)には、近くの八百屋さんには置いてなかったのでしょうね。ちなみにスーパーマーケットは、今のようにどこにでもあったわけではありません。ふだんの買い物は、近くの八百屋さん、魚屋さん、靴屋さん、米屋さん、酒屋さん…でした。わが家は、年に1回だけ、高松の三越に買い物に行っていました。そんなことを思い出しながら、「じゃがいもとアスパラガスのサラダ」をいただいています。
【6松Hさんの食レポ】「かたくちいわしの甘酢」は、ちょっと固目だけど、柔らかい所もあって、甘酸っぱくておいしいです。私は、「ミニトマト」が大好きです。甘くて食べたら汁がはじける感じがします。「じゃがいもとアスパラガスのサラダ」は、いつもはアスパラガスはあまり好きではないけど、このサラダはおいしいです。「かきたま汁」は、温かくて卵も豆腐もフワフワでおいしいです。

授業風景(6梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6梅の教室に取材に行くと、担任と栄養教諭が食育の授業をしていました。栄養教諭が説明をしている間、担任はタブレットで撮影しブログアップの準備をしていましたので、授業のブログは担任に任せました。そして、教室の背面を見ると、素敵な絵や工作が…。次の日曜日の「日曜参観」に、多くの保護者の皆様に見ていただきたいです。ぜひ、教室の中にも入ってください。後日、ブログでも紹介する予定ですが、ぜひ、実物をご覧いただけたらと思います。

学校メインテナンス24

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の日に、本館から体育館に移動する時、本館の出口付近で雨に濡れることがあります。渡り廊下と本館のひさしの間に少しだけ隙間があるためです。雨の降り方や風向きによっても違いますので、濡れた時は何とかしようと思うのですが、すぐに忘れてしまいます。
 一昨日の大雨の日は、さすがにここは何とかしなければと思い、昨日の夕方と今朝、隙間をカバーする小さなひさしを設置しました。
 雨が降らないと、この効果は分かりません。次の雨の日が少し楽しみになりました。

本日の給食

画像1 画像1
〇炒り豆ご飯 〇牛乳 〇鯖の塩焼き
〇野菜のごま和え 〇もずくのみそ汁
〇みかんが入ったゼリー

 「炒り豆ご飯」は、詫間小学校の給食で初めて食べた料理です。一口食べた瞬間、香ばしいなあ、これは、おいしいなあと思ったのを、10年以上前のことですが、鮮明に覚えています。教頭として本校に赴任した頃のことです。私が子どもの頃は、給食に「グリーンピースご飯」というものがよく出ていましたが、あまり得意ではありませんでした。この「炒り豆ご飯、子どもたちはどう思っているのでしょうか?後で、6梅の皆さんに聞いてみることにします。
【6梅Yさんの食レポ】「もずくのみそ汁」は、もずくがツルツルして口の中が温かくなってとてもおいしいです。(Yさんは、お代わりしていました。)「炒り豆ご飯」は、ご飯の中に、大豆があって「ツブツブ感」がおいしいです。「野菜のごま和え」は、キャベツがシャキシャキ、ごまの風味とツブツブがおいしいです。(Yさんは、ツブツブが好きなのかと思いきやあんパンは、こしあん派だそうです。)「鯖の塩焼き」は、身がしっかりつまっていて、噛めば噛むほど味が出るといった感じです。「ゼリー」は、みかんのツブツブがおいしくて、噛んだら果汁が出てきておいしいです。(Yさんは、じゃんけんに勝って、みかんゼリーのツブツブが2倍になりました。)

授業風景(1竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。1年竹組さんは国語の授業です。この前紹介した1年松組さんと同じ「さとうと しお」という小学校で最初の説明文の学習です。実際に砂糖と塩を触って「砂糖は少しべたべた」、「塩はさらさら」の表現を確かめています。
 次は、味です。砂糖の「甘い」と塩の「塩辛い」を、食品のカードをグループで仲間分けして「甘い・塩辛い」という言葉の意味を確かめています。1年生の国語では、経験と言葉を結び付ける活動を大切にしています。
 1竹さん。今日の国語のお勉強、楽しくできましたね。よくがんばりました。

緊急 本日の下校について

画像1 画像1
 保護者の皆様には、メール配信したとおり、警報発令により、児童の下校につきましては以下のように変更となります。
〇全員、お迎えをお願いします。混雑を避けるため、以下の時刻を下校時刻とします。ご兄弟・姉妹が本校に通われている場合は、一番下のお子様の下校時刻に、兄、姉も一緒に下校します。
1年…14:30 2年…15:00 3年…15:30 4年…16:00 5/6年…16:30
(4年以上は予定していた下校時刻15:45より少し遅くなります。)
〇お迎えは、市駐車場に車を止めて、体育館横のフェンスまたは正門からお入りいただき、各教室までお迎えをお願いいたします。
〇警報が解除された場合も、安全に配慮し、原則、お迎えをお願いいたします。(警報が解除された場合で、お子様を歩いて帰らせる希望がある場合は、学校まで電話連絡をお願いいたします。)
〇混雑を避けるために、下校時刻を設定しております。できるだけ協力いただけたら助かります。なお、都合がつかない場合は14:30〜16:30の間にお迎えをお願いします。この場合は特に連絡は必要ありません。16:30以降になる場合、14:30以前になる場合は、連絡をお願いいたします。
〇スクールバスは、1便…15:30 2便…16:30に変更します。バス利用者は、バスに乗るかお迎えなのかを学校に電話で必ずお知らせください。

本日の給食

画像1 画像1
〇たけのこご飯 〇牛乳 〇いかのさらさ揚げ
〇切り干し大根の甘酢 〇新玉ねぎのみそ汁

 本日は、警報発令の対応のため、写真のみの掲載です。6年生の食レポもお休みです。申し訳ありません。

授業風景(6竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6年竹組さんは、図工の授業です。粘土で川や滝のような物を作っています。どうやら「水が流れている様子を粘土で表現する」お勉強のようです。全員が熱中して取り組んでいます。日曜参観でご覧いただけるように、今週中には完成する予定だそうです。完成が楽しみですね。

重要 「水泳カード」の見直しについて(お知らせ)

画像1 画像1
 水泳学習の開始に当たり、「水泳カード」の見直しを行いました。詳しくは、本日配布のプリント「水泳学習について(お知らせ)」または、メール配信したものをご確認ください。よろしくお願いいたします。  
【概要】
●「毎回、『泳ぐ・泳がない』を記入し押印または保護者のサインをいただいていた(昨年度まで:R6.5.20の文書でのお知らせ)」から、「水泳を見学する場合のみ押印または保護者のサインをいただき、差し支えない範囲で理由を記入する(本年度から:R6.5.28の文書でのお知らせ)」に変更する。

教室掲示(3竹)

画像1 画像1
 3年竹組の教室に入りますと、満開の桜の木の下で3竹の子どもたちの笑顔もいっぱいあふれている写真が前面黒板の上に掲示されていました。学級目標ですね。「けんかしない 助け合う」。いい目標ですね。言葉は簡単ですが、これは、なかなか難しいです。そして、実は、この写真の下には「〇〇〇〇〇〇 3年竹組」という言葉もあります。素敵な学級目標です。どんな言葉なのかな?と思った詫間小学校の子どもたち。3竹の子どもたちに聞いてみるか、休み時間にそっとのぞいてみてください。
 新しい学級になって、約2か月が経ちました。きっと、学級目標に何歩も近付いているのではないでしょうか。

学校メインテナンス23

画像1 画像1
画像2 画像2
 本館2階の南側(児童玄関)の屋根の上は、昔「コケの庭」だったところです。20年くらい前は、ここに多くの種類のコケがあったそうですが、そのうち雑草の方が多くなりました。私が、本校の教頭をしていた10年くらい前は、年に数回、専門の方にお願いし、雑草だけを抜いていただいていました。そして、4年前、校長として赴任した時には、ほとんどが雑草となってしまっていましたので、思い切って、遮光シートを張って雑草を防ぎました。
 しかし、草の生命力はすごくて、シートの隙間からぐんぐんと伸びてきます。そこで、用務員さんと私で、ちょうど日曜参観の前ということもあって除草をし、遮光シートの補強をしました。

授業風景(1松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目。1年松組さんは、国語の授業です。今日は、「さとうと しお」という小学校で初めての説明文の学習です。今日は、1年竹組の担任が授業をしています。そして、お勉強の内容は、「砂糖と塩の違いを見つける」です。
 実際に、砂糖や塩を触りながら、「砂糖は少しべたべた」「塩はさらさら」という表現の意味を考えています。1松の子どもたちは、砂糖や塩を触りながら、「少しべたべた・さらさら」といった表現を理解していきます。次は、味です。「甘い・塩辛い」という表現の意味を、グループで食べ物カードを仲間分けしながら考えています。
 とても楽しくお勉強ができています。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
令和6年度年間行事予定
12/11 学級タイム(フッ素洗口)
12/12 体育集会(135年) スクールカウンセラー10:30〜16:30 第6回昼休み芸能・自慢大会
12/13 体育集会(246年) なかよし集会(2校時)
12/14 親子料理教室9:30〜
12/16 全校集会 詫小クリーン作戦〜18日
12/17 スキルタイム

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言