陸上記録会
10月10日(木)、三観地区陸上記録会が観音寺総合運動公園で行われました。
比地小学校からは、5,6年の代表選手28名が参加しました。 自己新記録を目指して全員が全力で頑張りました。 応援する態度も立派でした。 3名が見事、県大会への出場を決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目を大切に
10月10日は目の愛護デーです。
健康委員会が全校放送で、目に関するクイズをしてくれました。 比地小学校では、1学期と2学期を比べて、視力が下がっている人が多いです。 これからも大切な目を守っていきましょう。 健康委員会のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンに挑戦
10月9日(水)、5年生が家庭科の学習でナップザック作りを始めました。
お手本の動画を見ながら、初めてのミシンに挑戦しました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
10月8日(火)全校集会を行いました。
校長先生の話 ・「100−1= 」 ・文化祭に向けて、一人一人が自分の役割を果たしましょう。 陸上大会壮行会 ・10日の大会に出場する、5,6年生28名の紹介 ・代表児童の決意表明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜 大きくなあれ
10月7日(月)、2年生が冬野菜の種植え、苗植えを行いました。
野菜の先生西脇さんに教わりながら、ブロッコリー、大根、にんじん等8種類の野菜を植えました。 大きく育つのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験学習
10月3日(木)3,4校時、6年生が総合の学習で福祉体験学習を行いました。
三豊市社会福祉協議会の方が3名来校し、体験学習を実施してくれました。 ・高齢者疑似体験 ・車いす体験 実際に体験することで、多くの発見と気づきがありました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループエンカウンター
10月2日(水)5,6年生が田中千鶴先生のご指導で、グループワークトレーニングを行いました。
題材は「みんな、あつまれ!」で、グループ全員の名前(平仮名)を画用紙に貼るゲームです。 絵を描く、名前を見つける、平仮名を切り取る等役割分担をして、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科授業
10月2日(水)2校時、6年生が社会科「今に伝わる室町文化」の授業を公開しました。
室町時代の差別の実態を知り、差別の不当さを考えることができました。 一人一人がよく考え、これからの自分の生き方につなげていこうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年研究授業
10月2日(水)1校時、4年生の研究授業を行いました。
理科『自然のなかの水のすがた』の授業を先生方が参観しました。 「かわいた水はどこへ行くのか?」について、生活経験を基に予想し、グループで考えを深めることができました。 他グループの考えを聞いたり質問したりして、活発な交流活動ができました。 次時からの実験が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
10月1日(火)全校集会で、給食委員会が給食に関するクイズをしてくれました。
全校生が楽しめるように、3択クイズを5題しました。 笑顔で食育を学ぶことができました。 給食委員会の皆さん、ありがとう! Q:さけは何魚か? 1 白身魚 2 赤身魚 3 ピンク身魚 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋を満喫
文化展に向けた作品作りが始まりました。
4,5,6年生は版画に挑戦します。 地域の安藤秀信先生が、毎年指導してくださっています。 安藤先生、今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年スーパーマーケット見学
9月26日(木)3年生がマルナカ高瀬店へ見学に行きました。
店長さんから売り場の説明や、普段は見ることのできないバックヤードの説明も分かりやすくしてくれました。 最後に買い物体験(百円)を楽しみました。 礼儀正しく、立派な態度で見学できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおランド大成功
9月25日(水)1年生が次年度入学予定の年長さんを招いて「あさがおランド」を行いました。
生活科で学習したことを、4つのコーナーを設けて分かりやすく伝えました。 ゆっくり説明したり、一緒に折り紙をしたりして優しく関わることができました。 年長さん、1年生、先生、みんなが笑顔いっぱいの楽しい時間でした。 1年生、よくがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがお集会
9月24日(火)えがお集会を行いました。
2学期より、毎月第3火曜日の全校集会で「えがお集会」を実施していきます。 階段に掲示してある「えがおカード」を、全校生に紹介し、賞賛していきます。 今日は、2学期のめあてや頑張ることを、各学年代表2名が堂々と発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比地ラジオ・ものまね選手権3
毎週金曜日、お昼のお楽しみ「比地ラジオ」
9月20日は、ものまね選手権第3弾! アーニャのものまね「アーニャ、ピーナッツが好き」 各学年で選ばれた2名と、先生1名が参加しました。 準優勝 1年生 優勝 2年生 全校生が大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しい6年生
9月19日(木)6年生が1年生に学校での安全な過ごし方を教えてあげました。
6年生は、総合で「みんなが笑顔で過ごせる未来をつくろう」の学習を進めています。 1学期は「遊具の使い方」、 今回は「学校生活」につて、タブレットを使って分かりやすく伝えました。 笑顔あふれる楽しい時間となりました。 ありがとう!6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツタイム
9月19日(木)朝の活動で、スポーツタイムを行いました。
縦割り色別チームで、「ふえおに」と「転がしドッジ」を楽しみました。 曇り空のもと、久しぶりに外での活動ができ、全校生の笑顔がはじけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつオリンピック
9月9日(月)〜17日(火)までをあいさつ強調週間として、児童会が「あいさつオリンピック」に取り組みました。
大きな声で、礼儀正しくあいさつできた児童の名前を、昼の全校放送で紹介しました。 紹介される児童の数が、日毎に増えてきました。 全校児童で「あいさついっぱい、笑顔いっぱいの比地小学校」をめざしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年環境学習
9月17日(火)4年生が環境学習に出かけました。
上高瀬分別場では不燃ゴミの分別を、 バイオマス資源化センターでは可燃ゴミの処理を見学しました。 環境問題に対する意識が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主学習ノート見学会
9月13日(金)朝の活動で、自主学習ノート見学会を行いました。
1年⇒2年、2年⇒3年、3年⇔4年、5年⇔6年 自分がまねしたいノートや、きらり輝いているノートにシールを貼りました。 他学年のがんばりをたくさん見つけていました。 9月18日の参観日に展示します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|