大人へと成長していくわたしたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉の下はどうなってるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからヤマトトウキの根を乾燥させて、においが出てきたら湯につけてほぐして残った土をとるそうです。そしてまた乾燥させます。さぁどんな入浴剤になるのでしょうか。今から楽しみです。 2学期最後の書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の書写では、特別な課題に取り組みました。それは、年賀はがきの裏面づくりです!細筆を使って、心を込めて文字を書きました。色鉛筆でデコレーションを楽しむことで、とても素敵な時間になりました。 今年の年賀状づくりが楽しくなりそうですね。 なかよし人権集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の花咲山を紹介したり、なかよしゲームで好きな教科を紹介しあったりして、異学年の友だちとの仲を深めました。 地域の人権擁護委員の方からお話を聞き、更になかよしの学校にしていきたいという気持ちを高めることができました。 家庭科 ご飯を炊こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯を炊くには、米を研いだり、浸漬させたり、蒸らしたりとたくさんの工程があることを知り、みんなで協力しながら取り組みました。 炊けたご飯は、ふりかけや梅干しをおかずに、美味しくいただきました。 Let's introduce Hijidai!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間にも一生懸命協力しながらポスター作りやスピーチ練習をして、本番には堂々と発表することができました。 トントンコロコロヌリヌリ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工では、「トントンコロコロゲーム」の台の絵を完成させるために絵の具で丁寧に塗っていました。完成した人も友だちの作品を手伝いながら協力していました。 来週から釘打ちが始まると思います。安全に気を付けて作っていきたいです。 世界に一つのオリジナル・クリスマスツリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アート教室講師の横田律子先生を講師に迎え、クリスマスツリーの作り方を教えてもらいました。素焼風の粘土を使ってクリスマスツリーの土台を作り、飾りつけを楽しみました。子どもたちは粘土でサンタを作ったり星を作ったり、ビーズで飾り付けをして、世界で一つのクリスマスツリーを作ることができました。 育成部会のみなさま、ありがとうございました。 全力を出し切りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、参加した児童は完走することができました。マラソンなのでもちろん順位はつきますが、自分のめあてのタイムや練習の時との比較など、一人ひとりが自分の頑張りをかみしめられるとよいのではないかと思います。 今日はたくさんの保護者や地域の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。 2学期も残りわずか。子どもたちと最後まで走りきります。 【5年外国語】店員さんの気分で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、四国の各4県に分かれてご当地のお店を開き、お客さんと店員さんに分かれて、買い物のやり取りを行いました。活動の中では、自慢の料理の紹介を英語で話し、交流しました。 チームワークばっちり!キックベース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、友だちが考えたルールを付け加えて、さらに難易度も面白さもレベルアップしたキックベースの時間でした。 振り返りでは、「○○さんが誰もいないところに狙って蹴っていてすごいと思いました。」や「いろいろな蹴り方や蹴る順番を考えていて、チームでよく考えているなと思いました。」など、友だちを称賛する声も多く聞こえてきました。 さぁ次はどんな作戦が出てくるかな? Today’s an American holiday (Thanksgiving Day)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作るときの部品は、お店とお客さんになりきって、「What do you want?」と尋ねたり、「yellow triangle,please.」と答えたりして欲しいものを伝えました。グループで協力しながら、一人ひとりがオリジナルのかわいいターキーを作ることができ、満足そうでした。 本日の晩御飯は、鶏料理にしてみてはどうでしょう! むかし話をしょうかいしよう
今日の国語は、教頭先生とむかし話について学習しました。
かさごじぞうのお話ももう終わりに近づき、もっともっと昔話に親しみ、言葉遣いや表現を楽しめるように、「むかし話をしょうかいしよう」に取り組みました。 学級文庫の中から、思い思いに昔話を選び、一生懸命読み込んでいました。読み終わると友だちに面白さを紹介できるように、紹介メモを作りました。 時間いっぱい、黙って集中して取り組む姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フードバンクご協力ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() おかげで、たくさんの食品が集まりました。 提供いただいた食品を、社会福祉協議会に引き取っていただきました。 有効に活用してくださるとのことです。 6年生は、今後も学んだことを生かして、自分たちにできることに取り組んでいこうと考えています。 自分たちで育てた稲の脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割りばしを使って、一つひとつ丁寧に脱穀の作業を行いながら、機械でするよりも大変なことを実感していました。 脱穀が終われば、次は「もみすり」です。先はまだまだですが、協力して頑張っていきます。 よーくねらって!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソンでは、自分のペース配分も意識して、毎回練習でトラックの周回走をしています。マラソンカードも順調に進み、たくさんの子どもが50周をクリアしています。 サッカーでは、的当てゲームで楽しくボールを蹴ることに取り組んでいます。今日は前回よりもたくさんコーンに当てることができたようで、みんなニコニコで体育の時間を終えることができました。 わらって!おどって!狂言鑑賞会!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童と保護者、地域の方にも参加していただき、狂言の世界を楽しみました。 三つ目の演目「くさびら」では、子どもたちは自分で作ったきのこのかさを被り、演目に参加しました。 笑ったり、歓声を上げたり、話しかけてもいいという自由で、楽しめる内容にしてくださった若駒の皆さんのおかげで、子どもたちは80分間、ずっと楽しむことができました。 貴重な体験をさせていただいた若駒の皆さん、本当にありがとうございました。 子どもたちから是非、今回の狂言鑑賞についてのお話を聞いてみてくださいね。 はやくけいさんができるようになったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ計算を使って、暗算でたしざんをしていました。 分かった人から立ちましょう、分かった人は座りましょう。先生の指示をしっかり聞いて、素早く計算して、みんなの前で発表もできていました。 頑張ったね、1年生!! 音の伝わる理由とは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室で音が伝わる理由について調べました。 糸電話を作って糸がふるえていることを目で見たり、触ったりして確認しました。 そこから、普段の会話では、糸がないのになぜ聞こえるのか?疑問に思い、空気が本当にゆれているのか、太鼓とろうそくで実験をしました。太鼓の音でろうそくの火が揺れたり、消えることから、音を伝えるものもふるえることが分かりました。 なかよし発表会でも、自分たちの声で体育館全体がふるえるくらいにがんばります。 まもなく、なかよし発表会です
11月13日(水)
なかよし発表会の予行演習を行いました。 低、中、高学年に分かれて、互いの学年の発表を見合いながら、頑張っていたところやよかったところを伝え合いました。 どの学年も工夫を凝らした発表で、一人ひとりが一生懸命伝えようと努力しています。本番まであとわずか。見に来てくれるおうちの人のためにも、もう一踏ん張り頑張ります。 どうぞご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|