詫間小学校のホームページにようこそ!

授業風景(6梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の「授業風景」は、6年梅組さんです。本日の5時間目、国語のテストをしています。明日から修学旅行ですが、その直前が、なんと国語のテストです。一生懸命考えていますね。しっかりとテスト問題に向き合っていて素晴らしいです。きっと、明日からの修学旅行は、テストとの格差で、よりいっそう楽しく感じられるのではないでしょうか。

葉っぱで変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、紅葉した桜や銀杏の葉っぱをとってきました。そして、お面の貼りたいところにボンドで葉っぱを貼りました。かっこよく変身しました。
保護者の皆様。お子さんが、どの子だか分かりますか?

親子給食(4梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年梅組さんの「親子給食会」です。保護者の皆様が見守る中、いつものように準備して(かなり迅速でびっくりしました)、親子で向かい合って、小学校生活最初の親子給食会を楽しんでいます。
 親子給食会は、1、4、6年と、入学から卒業までの間、3回行います。しかし、今の4年生が1年生の時はコロナ禍のため残念ながら実施を見送りました。今日は、1年生の時の分まで、親子での給食を楽しんでください。

本日の給食

画像1 画像1
〇肉もっそ 〇牛乳 〇大豆といりこの揚げ煮
〇食べて菜の磯香和え 〇もずくのみそ汁

 今日は、これから4年梅組さんの「親子給食」です。この様子は、後ほどブログにアップいたします。

ストラックアウト(1年・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、ストラックアウトは、子どもたちに任せて、私は近くで応援しながら見守っています。
 本日の15分休みは1年生が数名やってきました。そこへ4、3、2年生の子どもたちがやってきて、1年生のストラックアウトの補助をしてくれました。ですから、私は、何もすることはありませんでした。
 昼休みは、4年生がたくさんやってきました。さすがは上学年の子どもたちです。ルールを守って、協力して何の問題なくできました。親子給食にいらしていた保護者の皆様も、応援してくださいました。

親子給食会(4松・4竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の松組・竹組の親子給食会です。親子給食会は、1年、4年、6年で行っていますが、4年生が1年生の時は、コロナ禍で実施できていませんので、今回が、初めての親子で給食を食べる機会となります。保護者の皆様の見守る中で、いつものように給食の準備を子どもたちはしていました。そして、親子で向かい合っって、伝説の「ドライカレー」をメインとした本日の給食を、笑顔でいただいています。詫間小の給食は、いかがでしょうか?そして、親子で給食は、いかがでしょうか?
 明日は、4年梅組さんの親子給食会があります。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇ドライカレー 〇牛乳 〇ファイバーサラダ
〇さつまいものかりんとう 〇ミニトマト

 今日は、4年松組・竹組の親子給食です。保護者の皆様は、もう給食の準備をしてくださっています。親子給食の様子は、後ほどアップいたします。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年竹組さんは、理科の授業です。今日は、「人の誕生」について学習しています。5竹さんは、担任が用意した動画を自分で選んで、タブレットで視聴したり、模型や教科書を見て調べたりしています。そして、調べたことをまとめるのも、ワークシートか、タブレットかも自分で決めます。おまけに、独りで調べても、友達と一緒に調べてもいいのです。遊んでいる子、ぼーっとしている子は一人もいません。「主体的な学び」をしていました。素晴らしい授業を見せていただきました。

人権の花(寄せ植え)をいただきました

画像1 画像1
 今日、人権擁護委員さんが本校を訪れ、「人権の花(写真)」をプレゼントしてくださいました。来賓(職員)の玄関の所に置いています。毎年、人権週間に合わせて、お花をプレゼントしてくださいます。登下校の時、休み時間に、ぜひ見てください。メッセージも付いています。保護者の皆様も、来校された折に、ぜひご覧ください。

子どもたちだけでストラックアウト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、ストラックアウトは、「子どもたちだけでやってごらん」と、任せました。15分休みは、6年生。さすがに、何の心配もなく完璧にやってくれました。昼休みは、3年生でした。大丈夫かな?と少し心配しながら、口出しはせず(聞かれても、自分たちでやりなさいとしか言わない。)、横で見守っていました。
 素晴らしかったです。ルールを守って、もめごと無し。応援、最高!ボールを渡したり、ボードを起こしたりする運営も、進んでしっかりしてくれました。私は、教室まで行って、誉めまくりました。明日は、1年生と4年生。どうなるでしょうか?

本日の給食

画像1 画像1
〇バターロールパン 〇牛乳 〇イタリアンスパゲッティ
〇ポテトのチーズ焼き 〇グリーンサラダ 〇りんご

 基礎代謝が下がっている私にとっては、今日のメニューは、パン、麺、芋という炭水化物のトリプルオンパレードで、中性脂肪の数値が気になるところです。しかし、それぞれの量は多くなく計算されたカロリーの食事なのでしょう。つまり、何種類の料理を食べるかや、その量、それぞれのカロリーも大切なのですね。まあ、食べても運動すればいいわけです。給食とは離れますが、私の主治医は、「真鍋さん、健康のために犬を飼ったらどうですか?そうしたら、嫌でも歩くようになりますから。」と勧められます。「けっこう、仕事で動いていますから。」と言い訳したら、「仕事で運動するのと、仕事でなくて運動するのは、効果が違うのですよ。」と叱られました。でも、家には猫ちゃんがいるからなあ…と悩む今日この頃です。

授業風景(6竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6年竹組さんは、書写の授業です。「新たな世界」という字を毛筆で書いています。シーンと静まり返った教室の中で、真剣に半紙を見つめる目が、そして、筆の動きが素晴らしいです。この字、これが3回目の清書だそうです。5文字だから、字の大きさやバランスが難しいですが、みんな、とてもいい字を書いています。

昨日の「昼休み芸能・自慢大会」の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた「第5回昼休み芸能・自慢大会」の様子の続きです。

昨日の「昼休み芸能・自慢大会」の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、時間が無くてアップしていなかった「第5回昼休み芸能・自慢大会」の様子です。

授業風景(6松)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目。6年松組さんは、外国語(英語)の授業です。ALTと担任が一緒に授業をしていきます。今日は、好きな動物を聞き、それが、どこに住んでいるのかも聞く活動をしていました。写真は、7分間、相手を選んで、質問し合っている場面です。6年生は、昨年度、外国語の研究会で授業を公開した学年だけあって、とても活発に英語でのやり取りを行っていました。

本日の給食

画像1 画像1
〇米粉パン 〇牛乳 〇鶏肉のレモン酢
〇にんじんサラダ 〇瀬戸のチャウダー

 毎日、献立をブログに記していると、献立名の特徴が分かってきます。「米粉パン」や「にんじんサラダ」は、特徴的な材料の名前と料理の種類が入った献立名です。「ひじきのマリネ」とか、「大根のサラダ」とかもそうです。これは、かなり多いです。次に、「鶏肉のレモン酢」のように、材料と香辛料というか味付けの仕方が献立名になっている物もあります。「玉ねぎのポン酢和え」なんかもそうですね。そして、「瀬戸のチャウダー」のように、土地柄というか場所が入った献立名の物もあります。「サッポロラーメン」、「さぬきうどん」などもそうです。
 その他にもありますよ。「元気サラダ」とか、「魚のサクサク揚げ」とか。そんなことを考えながら、「なぜ『瀬戸のチャウダー』という名前が付いているのか、子どもたちは知っているのかな?給食放送で、お知らせしてくれたよ。」が気になりながら、おいしく給食をいただいております。

どんぐりトトロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年松組は、どんぐりと黒豆を使って、トトロとまっくろくろすけを作りました。どんぐりも黒豆も小さく、描く面がカーブしているので、丁寧にペンで色を塗ったり、模様を描いたりするのに時間をかけて取り組みました。できたものを台紙にボンドで貼りました。乾かせるために、ロッカーの上に置いていました。かわいくできたので、ボンドが乾くのが待ちきれず、何度も見に行っていました。おうちの方に感謝の言葉とともに渡してくれていると思います。
 竹組は、来週作るのでお楽しみに。

第5回昼休み芸能・自慢大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の昼休み。児童会主催の「第5回 昼休み芸能・自慢大会」が開催されました。今回も、1年生から6年生までの6組27人の皆さんが出演してくれました。劇、ダンス、クイズ、なわとび、ピアノ、マジックに熱演してくれました。今回は4人の教員も劇やダンスに登場して、会場は大盛り上がりでした。
 本日は、四国新聞、三豊市広報、三豊ケーブルテレビKSB瀬戸内海放送が取材に来ていました。KSB(5チャンネル)は、本日18:15からのニュースで、芸能・自慢大会の様子が放送されるそうです。

校内マラソン大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、夕方から大雨でしたので、本日のマラソン大会の開催は無理かとあきらめていました。しかし、天気は、運動会の時のように好転し、時折、暖かい日差しをあびながら、校内マラソン大会が行われました。
 1年男子から6年女子まで、12レースが行われ、一生懸命に走る子どもたち、それを温かく応援する保護者の皆様。とても心地良い風が吹いた校内マラソン大会でした。寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様。ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
〇ご飯 〇牛乳 〇カレーうどん 〇納豆のかき揚げ
〇大根の甘酢和え 〇ミニトマト 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度年間行事予定
1/13 成人の日
1/14 学級委員任命式 身体計測・視力測定4年 あいさつ運動〜20日 学び方がんばり週間〜17日 陸上特別練習〜16:30
1/15 学級タイム(フッ素洗口・登校班長会) 身体計測・視力測定3年 学級下校14:45
1/16 体育集会(135年) 身体計測・視力測定2年 スクールカウンセラー10:30〜16:30 陸上特別練習〜16:30   
1/17 体育集会(246年) 身体計測・視力測定1年 5年ナガレスタジオ学習8:30〜16:00 PTA合同委員会19:00
1/18 香川銭形駅伝競走大会

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言