警報発生時は、危機管理マニュアルをもとに対応お願いします。

プログラミングって楽しいよ(5年)

 今日、プログラミングの出前授業を体験しました。教育委員会の瀬戸先生に教えていただきました。
 動きをプログラミングして実際にロボットを動かしたり、ショートの音楽を作ったりしました。
 タイピングをした後、練習の必要感を感じていた5年生でしたが、とても楽しい時間となったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1と等しいか1より大きい分数(4年)

 3年から習っている分数ですが、そこから発展して新しい分数のいい方も出てきました。
 3分の1が3つ集まると3分の3(=1)、4つ集まると3分の4というように、1と等しいか1より大きくなります。これは「仮分数」といいます。一方、4分の1のような1より小さい分数は、「真分数」といいます。
 子どもたちはまず知識としてこのいい方を覚えていきました。そして実際にいろいろな分数を種類で分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へびのお話(1年)

 今日、朝の活動の時間に、琢磨さんの読み聞かせがありました。今日のお話は干支にちなんだ「へび」のお話。へびさんが特徴のある動物さんとくらべっこをします。おもしろいお話でした。
 その他は「湯たんぽ」のお話でした。布団を温めてくれるはずの湯たんぽが、足ではさもうとすると逃げていきます。どこまでも、どこまでも・・・。奇想天外なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかりって、明かり?明り?(2年国語)

 2年生が、国語で送りがなについて勉強しています。大人も「ん?どっちだったかな?」と、迷うものもあり、教科書で調べながら正しい仮名遣いを知りました。
 あとは覚えて、使っていきましょう。

 チャレンジしてみて下さい。
【問題】 「明」の漢字を使って書きましょう。
 ・あかりをつける。
 ・年があける。
 ・らちがあかない。
 ・あくる日
 ・あかるい人
「生」の漢字を使って書きましょう。
 ・たくましくいきる。
 ・練習したことを試合でいかす。
 ・子犬がうまれる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの場をきれいに

 3学期になり、新しいそうじ場所になりました。校舎、敷地が広い分、おそうじをするのは大変ですが、日頃からは自分たちが使っている場所なので一生懸命にきれいにしています。
 きれいになったところはとても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数で表そう(3年)

 水のかさや長さを小数で表しています。
 1リットルの10分の1は、0.1リットル。それが6つ集まると0.6リットル・・・。

 長さで5cm4mmをcmで表すと・・・。

 間違いやすい内容のところではありますが、3年生はしっかり考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生による読み聞かせ

 今日、5年生が幼稚園の年長さんと交流しました。夏にプールで交流して以来なので、とても楽しみにしていました。今回は絵本の「読み聞かせ」です。
 5年生は、自分たちで絵本を選び、よく伝わるように何回も練習しました。
 ゆうぎ室で、グループごとに読み聞かせを行いましたが、年長さんたちは一生懸命聞いていました。
 終わった後で、「ありがとう。」とお礼を言われた時、5年生はとてもうれしかったそうです。4月に入学してくるのが待ち遠しいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び

 この冬1番の寒気がやってくるという寒い日になりましたが、吉津小の子どもたちは元気に外で過ごしています。今日は、健康タイムで縦割り班ごとに長縄で8の字跳びの練習をしました。1年生も縄に入るタイミングをつかもうと、先輩のアドバイスをもらいながら頑張っていました。

※香川県にインフルエンザ流行警報が発令されています。こまめに手洗い・うがいをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでたい給食

 3学期初めての給食は、紅白の雑煮、紅白なます、鮭の塩焼き、いちご、わかめごはん、牛乳です。雑煮の中には紅白のお餅が入っていました。紅白づくしでおめでたい給食となっています。
 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

新年明けましておめでとうございます。

 3学期がスタートしました。今年はへび年、巳(み)年です。「へび」は、昔から神聖な動物として大切にされてきました。また、脱皮を繰り返して成長していくので、「復活」と「再生」のシンボルとして縁起のいい動物とも言われています。
 子どもたちには、失敗を恐れず、今年もいろいろな事にチャレンジしてほしいと思っています。「復活力」と「再生力」の強い巳年なら、失敗しても立ち直ることができるでしょう。
 そして、努力に努力を重ねれば、きっとその努力が「み」を結ぶでしょう。
 みなさん、1日1日を大切に頑張っていきましょう。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31