ナガレスタジオ学習8(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、児童代表がお礼の言葉を述べて、ナガレスタジオを後にしました。現在は、庵治の道の駅でトイレ休憩中でしたが、今、学校に向けてバスは出発しました。 ナガレスタジオ学習7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で「サキモリ」をバックに記念撮影しました。 ナガレスタジオ学習6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇コロコロチキン 〇にんじんサラダ 〇せとのチャウダー〇りんご 午前中、3年生のある児童(仮称:Tさん)と話していると、Tさんが「今日の給食の献立は何?」と聞いてきたので、一緒に確かめました。Tさんは、「にんじんサラダ」を楽しみにしていることなどを話してくれました。 一旦その話を終えたものの、また少し時間が経って、「もう一つ気になることがあるんやけど…」と言うと、Tさんは教室に掲示している献立表を指さして、「これって、給食に出てるのかなあ?」と聞いてきました。Tさんがさした部分は、「材料名」が書かれている部分でした。私は「これは、全部どれかの献立に入っているよ。どの献立か、分かるかな?」と言うと、その表を指しながら、「ふしめんは、どの献立に入っていると思う?、じゃがいもは?、とりにくは?…」と一つずつ聞いてみました。Tさんはほとんど全部当ててしまいました。(コーンスターチは難しかったようですが…)クイズ大会の終盤、難しい問題が出ていました。「にんじん」と書かれている隣に、「きんときにんじん」と書かれていいたのです。ところが、Tさんは、「にんじん」は「にんじんサラダ」に、「きんときにんじん」は「せとのチャウダー」に入っていることを両方とも言い当てました。きっとTさんは、給食を食べながら、どんな材料が入っているのかを、味だけでなく目でも楽しみながら食べているのだろうなあと感心しました。 いつも慌ただしく食べている私の給食の食べ方に、新しい楽しみ方を教えてくれたように感じました。今日はいつもよりも少し時間をかけて、いつもよりも少し多めの感覚で給食をいただきました。Tさん、ありがとうございます。(藤本) ナガレスタジオ学習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋外の海の見える庭で、記念撮影をしました。 ナガレスタジオ学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の保護者の皆様へ![]() ![]() お天気は良さそうですが、屋外の活動が長くなりますので、防寒対策はしっかりとしてきてください。ナガレスタジオに午前中行くグループと、午後に行くグループの2グループは、終日、別行動となります。「ナガレスタジオ学習」の様子は、リアルタイムでブログにアップする予定ですので、1時間に1度くらい本校のホームページをご覧いただけたら幸いです。なお、機器の不調等で、記事の更新ができないこともありますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。屋島山頂での活動の様子は、後日、ブログにアップする予定です。 本日の給食![]() ![]() 〇クラッシュゼリー 〇ミニトマト 「元気サラダ」は、1年生の国語の教科書に掲載されている「サラダで げんき」という物語に出てくるサラダを再現したものです。その物語のあらすじは、次のとおりです。「りっちゃん」は、病気のお母さんのためにサラダを作ろうと考えました。りっちゃんは、きゅうり、キャベツ、トマトをサラダにしました。そして、次々と動物たちが、サラダに加える食材をりっちゃんにアドバイスしていきます。ということで、りっちゃんが最初に作ったサラダを含めた、「元気サラダ」の食材は次のとおりです。 〇りっちゃん…きゅうり、キャベツ、トマト 〇野良猫…かつおぶし 〇犬…ハム 〇すずめ…とうもろこし 〇あり…さとう(ちょっぴり) 〇馬…にんじん 〇白熊…こんぶ 最後は、アフリカぞうが、やってきて、油と塩と酢をかけて力強く混ぜて、サラダが完成しました。 この「元気サラダ」。段々と人気が高まり、全国で給食に提供されてきたそうです。本校でも、大人気メニューの一つとなっています。本日、本校の給食調理場の「アフリカぞう」は、どなただったのでしょうか? 今日のメニューは、「カレーライス」に「元気サラダ」に「クラッシュゼリー」。きっと、子どもたちも大喜びですね。 学校メインテナンス71![]() ![]() ということで、5年生のある男の子が、正直に申し出てくれたので、さっそく修理しました。もう、大丈夫ですよ。気にしないで、しっかりボール遊びをしてくださいね。 ![]() ![]() 1年生の計算校長テストが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年竹組の子どもたちが、校長室に試験を受けに来ました。1年生の皆さん。がんばって「金メダルシール」を獲得してくださいね。子どもたちもドキドキするでしょうが、私(校長)も、「どうか間違えないで最後までいって!」と、ドキドキしながら見守っています。 授業風景(2竹)![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(1,3,5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の朝は、2、4、6年生です。 学校便り18号をアップしました![]() ![]() 雨の日でもウッドデッキは使えます![]() ![]() ![]() ![]() ただ、木が濡れていると滑りやすいので、これまで校内の手洗い場に敷いていたマットを再利用して敷きました。 本日の給食![]() ![]() 〇大豆のごまちり 〇キャロット蒸しパン 「〇〇丼」と言えば、何を一番に思い浮かべますか?牛丼、豚丼、他人丼、親子丼、うな丼、卵丼、かつ丼、天丼、中華丼、しらす丼、鉄火丼、海鮮丼…。こんなことを話しながら、食事をするのも楽しいだろうなあ、丼のサイドメニューは、やっぱり漬物か和え物だなあ、と思いながら、孤食、いや孤独のグルメのようなことをしています。 授業風景(2松)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新児童会役員選出に向けて「先輩の話を聞く会」を開きました![]() ![]() ![]() ![]() |
|