詫間小学校のホームページにようこそ!

校長室のお花(お花クラブに感謝)

画像1 画像1
 今日は、クラブ活動がある日です。クラブ活動がある日には…と思っていたら、お花クラブの6年生が、とても美しい生け花を持って、校長室に来てくれました。一瞬で校長室の中が華やかになりました。

クラブ活動(球技)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、運動場で行っている球技クラブです。今日は、3月並みの暖かさ、柔らかい春のような日差しの中で、ドッジボールに熱中していました。

クラブ活動(室内運動2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は、町体育館で行っている室内運動2のバトミントン、卓球を楽しんでいる様子です。

クラブ活動(コンピュータ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ、今年度、活動の様子を紹介していないクラブ活動3つを紹介します。まずは、コンピュータクラブです。タブレットで、絵や写真を入れ短い物語を作って発表しています。

授業風景(3竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目。3年竹組さんは、道徳の授業でした。3年生は、松組さんも竹組さんも、授業風景の取材に行くたびに、「前回来た時より、しっかり勉強ができているな。」と感じます。3竹の教室に入ると、「さあ、お勉強するぞ!」といった空気を感じます。この空気はとても大切です。「学校に心地良い風を吹かせる」ためには、授業中は、こんな空気が最高なのだと教えてくれるような「空気(雰囲気)」でした。
 今日は「絵葉書と切手」というお話をもとに話合いをしていました。転校した仲良しの友達から届いた美しい絵葉書。でも、定形外で料金が不足していました。そのことを、差出人の友達に知らせるか、知らせないかという立場を決めて話合いをしたのです。3竹の保護者の皆様。お子様が、どちらの立場を選んだのか、どんな話合いが行われたのか、よかったら夕食の時にでも聞いてみてください。

本日の給食

画像1 画像1
〇ご飯(減) 〇牛乳 〇五目うどん
〇竹輪の磯辺揚げ 〇小松菜のおひたし
〇スイートスプリング

 「竹輪の磯辺揚げ」は、カラッと揚がっていますね。竹輪の弾力もすごいです。天ぷらのお手本のようです。そして、「出汁も全部飲んでいいですよ。」と栄養教諭から言われている、ニンジンの赤が鮮やかで、具だくさんで、塩分控え目なのに味がしっかりとある「五目うどん」。ごまと鰹節が効いた「小松菜のおひたし」。「さぬきの健康的な昼食」といった感じのするメニューです。

凧揚げ(詫間幼稚園)

画像1 画像1
 毎年恒例になっています、詫間幼稚園の「親子凧揚げ」が本校の運動場で行われました。風が強過ぎて、凧が飛んで行ってしまった年もありました。あまり風が無く、一生懸命走っても少ししか揚がらない年もありました。でも今年は、糸をいっぱい伸ばしきるほど高くまで揚がった凧がたくさん見られました。あまりにも見事に揚がっていたので写真を撮らせていただきました。

本日の給食

画像1 画像1
〇ひじきご飯 〇牛乳 〇鶏肉のから揚げ
〇レタスのごま和え 〇さつまいものみそ汁
〇いちご

 ひじきの真っ黒、にんじんの真っ赤、そして、緑色の豆。食感も色彩も楽しむことができる「ひじきご飯」。あれっ。食べていると、ご飯の中から固めの茶色い豆も出てきました。
しんなりとしているのにシャキシャキと音が出る「レタスのごま和え」。絶妙の加減です。誰に聞いても大好きというでしょう「鶏肉のから揚げ」、本当においしいです。さつまいもの甘さと味噌味がちょうどいい「みそ汁」、緑色の薬味のネギも最高です。

学校便りをアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りした「学校便り 第19号」を、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。なお、お配りした学校便りの裏面に掲載している「第8回昼休み芸能・自慢大会のプログラム」については、ホームページには、掲載しておりません。

学校メインテナンス72

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校と幼稚園との間の水路を覗いてみますと、枯葉や泥が少し溜まっていました。そこで、水路(溝)掃除をしようと思いました。(上の写真)
 思い起こせば5年前。本校に校長として戻ってきた時に、学校の周りを歩いてみて一番気になったのがこの水路でした。水路と言うより草むらになっていました。(中の写真)コロナ禍で全国一斉に学校が休校になったこともあって、2か月くらいかけてこの水路の掃除をしました。全ての草や泥が取り除かれた水路に流れる水を見た時、私は「きれいな所に人はごみを捨てたりはしない。」という言葉が思い浮かび、頭の中いっぱいになりました。
 あれから5年。今日、水路の掃除をしながら、「これでここの掃除をするのも最後かもしれない。」と思いました。わずか1時間ほどで、すっかりきれいになった水路(下の写真)を眺めながら、「3月頃に、もう一度、掃除をしようかな。」と思いました。

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇鯖のごまみそ焼き
〇筑前煮 〇白菜のおかか和え 〇りんご

 りんごは、切って時間が経つと茶色に変色してしまいます。その変色を防ぐための方法で最も有名なのが「塩水」に浸すことです。こうすると確かに、変色を防ぐことはできますが、(気になる人は)どうしても塩味がしてしまいます。
 本校の給食に出てくるりんごは、全く塩味がしません。聞いてみると、塩水には浸していないそうです。それなのに、変色もほとんどありません。これは、なぜなのでしょうか?すごいことだと思います。細かな所まで、こだわっていますね。なぜ、りんごが変色していないのに塩味もしないのかについて知りたい方は、栄養教諭か調理員に直接聞いてみてください。

授業風景(4松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。4年松組さんは、社会科の授業です。4年生の社会科は、主に「香川県」のことについて学習します。今日は、「丸亀うちわ」についてのお勉強です。
 4松の皆さんは、全員が落ち着いて学習に取り組んでいます。もうすぐ5年生ですが、もう高学年としての態度が育っていて素晴らしいと思いました。
 4松の皆さんは、ビデオで全国的にも有名な「丸亀うちわ」作りの複雑で難しそうな工程を見て、職人さんの技術のすごさに、「すごい!」「早い!」と、驚きの声を上げていました。

授業風景(3松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目。3年松組さんは、体育の授業です。今日は、午後から春風が吹き、感覚としては卒業式の頃の暖かさを感じます。半袖の子も多くて寒くないのかなと心配していましたが、その心配は必要なかったようです。3松の子どもたちは、体育館で縄跳びの練習をしていました。長袖の体操服を着ていた子も、すぐにそれを脱いで、あやとび、交差とび、二重とびに、自己最高記録を目指してがんばっていました。

本日の給食

画像1 画像1
〇米粉パン 〇牛乳 〇豆腐のミートソース焼き
〇キャベツとパインのサラダ 〇冬野菜シチュー

 何年か前に、このブログに書いたことがあると思いますが、私のシチューのイメージは、今日の給食に出ている「冬野菜シチュー」のように具材が小さくカットされていて、スプーンで口に運ぶといったものでした。しかし、大学生の時、河口湖畔にある高級レストランでアルバイトをした時、お客様がビーフシチューを注文されたので、スプーンだけをテーブルに用意したわけです。すると、お客様は、「ナイフとフォークもお願いします。」とおっしゃったので、他は、パンと飲み物だけを注文されたので「何に使うのかな?」と思いながらも「失礼しました。」とナイフとフォークも用意したのです。
 しばらくして、厨房から「はい、〇番テーブルのビーフシチューです。」と出来上がった料理を見て驚きました。というか恥ずかしくなりました。大きなお皿の中の確かシチューのようなスープの中には、ステーキのような大きな牛肉のかたまりが浮かんでいたのです。「世の中には、こんなシチューもあるのか。」と思いました。そのことを後で料理長に打ち明けますと大笑いしながら「まあ、シチューの肉(かなり柔らかい)だから、スプーンで小分けすることもできなくはないけど、それは行儀が悪いからね。まあ、レストランで働く者は、どんな料理かくらいは勉強しておかないといけないね。私は、自分でお金を払って注文して料理を覚えたよ。分からなければ、とりあえずナイフとフォークとスプーンは出しておくと間違いないよ。」と話してくださいました。
 20歳頃の話ですが、今でもシチューを目の前にすると、この思い出が必ずよみがえってきます。

香川銭形小学生駅伝5(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この駅伝大会の結果につきましては、後日、学校便りでお知らせします。大会に出場した皆さん、大変お疲れ様でした。よくがんばりました。

香川銭形小学生駅伝4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中には、テレビ中継などでよく観る「〇人抜き」をしたという本校の選手もいたそうです。

香川銭形小学生駅伝3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良いお天気の下で、本校の子どもたちは、歯を食いしばって一生懸命走っていたと、教頭から報告を受けました。私(校長)も応援に行きたかったのですが、他に用事があり、残念ながら遠くから、子どもたちの活躍を祈っていました。

香川銭形小学生駅伝2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人1組で、1人1000m〜1500mの距離を走り「たすき」をつなぎます。

香川銭形小学生駅伝1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(土)。観音寺総合運動公園陸上競技場及び周辺で「第3回香川銭形小学生駅伝」が開催され、本校からも5、6年生の子どもたちが出場しました。

5年生は、屋島山頂付近を散策しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)。午前中に「ナガレスタジオ学習」を行った子どもたちは、午後に、そして、午後に「ナガレスタジオ学習」を行った子どもたちは午前中に、屋島の山頂付近で散策したり、昼食をとったりしました。子どもたちは、1人1人がタブレットを持ち、自然の美しいところや、友達との思い出などをたくさん撮り、とても楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度年間行事予定
1/23 体育集会(135年) クラブ活動
1/24 体育集会(246年) 授業参観・学校保健委員会
1/27 読書タイム
1/28 スキルタイム 避難訓練 陸上特別練習〜16:30
1/29 学級タイム(フッ素洗口) 学級下校14:45

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言