【とび箱あそび】2年体育
とび箱を使って、とび下り、とび乗りの練習をしています。子どもたちが見つけたのは、リズムよく踏み切り(トン)、遠くに手をつき(パッ)、とび乗る(ピョン)ことでした。
自分がチャレンジした後は、すぐ映像で振り返り、できているかチェックします。自分の課題が見つかるとまたチャレンジします。 だんだんとリズムよく踏み切れるようになり、上手になってきました。 ウォーミングアップで行った、長縄の8の字跳び。3分間で何回跳べるかチャレンジしました。これまで2年生は、108回が最高でしたが、この日は何と125回まで伸びました。子どもたちはすごく喜び合っていました。頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【等しい分数を見つけよう】4年算数
数直線上に表された様々な分数。0から1の間にもたくさんあります。でも、縦に見ていくと、同じ大きさの分数があちこちに。補助線を引いてみると、やっぱり同じ大きさです。
4年生は次々と見つけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むかしあそびの名人参上!」1年
1年生は、昔から伝わる遊びを楽しもうということで、地域の方々をお招きしていっしょに遊びました。11名の方が来て下さりました。
「おはじき」「めんこ」「けん玉」「こま回し」の4種類をローテーションしながら名人の方と遊び、最後は全員で名人手作りの「竹とんぼ」を楽しみました。 昔から伝わる遊びのおもしろさやみんなで遊ぶことの楽しさを味わいました。 1年生は遊びながらどんどん上手になります。自分自身のよさや可能性にも気づいてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おにはそと!ふくはうち!】2年
さーて、今週の読み聞かせは?
「ハナは へびがすき」 「おにはそと!ふくはうち!」 「わたしのゆたんぼ」 の3本です。 2年生に琢磨さんが読み聞かせをしてくださいました。真剣に聞き、驚いたり、笑ったり。素直な反応を示してくれる子どもたちです。 終わった後はいつもの通り、1日元気に過ごせるように掛け声をかけて締めくくりました。 「えい、えい、おー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験6 縄ない
【縄ない】
1、2本のわらをタイミングよく入れ、足で踏みながら機械を回し、縄をなうことができました。手足を上手く使うのが難しかったです。 最後にはとても長い縄が出来上がりました。 いろいろな体験ができた民俗資料館での学習でした。社会科の時間には、他にもある人々の工夫や努力を調べていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験5 でんびん棒
【でんびん棒】
外では、「おおこ」と呼ばれるてんびん棒で2つのおけを運ぶ体験をしました。重たく、バランスを取るのも難しかったです。これで水などを運んでいたんだなあと思いました。すごく力のいる仕事です。フラフラしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験4 アイロンがけ
【アイロンがけ】
昔のアイロンは、鉄で重たく、中に焼いた炭を入れアイロンがけをしていたそうです。熱い炭でアイロンも熱くなるので気をつけてかけました。布が焼けるのではと、心配しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験3 せんたく
昔は板を使って服などのせんたくをしていたそうです。せんたく板には木のみぞがほってあり、上手く水が流れるように工夫されていました。でもお湯も出ない時代なので、洗う時には水が冷たかったり、板で手をこすったりして苦労があったんだろうなあと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験2 きな粉づくり
【きな粉づくり】
「ほうろく」とよばれる陶器のうつわで大豆を煎(い)ります。そしてその大豆を石うすで挽(ひ)いていきます。できたきな粉をおにぎりにつけて食べました。とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験1 火おこし
3年生が詫間にある民俗資料館へ校外学習にいきました。
いくつか昔のくらしを体験し、少し前の時代へタイムスリップしました。 【七輪で火おこし】 ガスや電気がない時代は、火を起こすことから1日が始まります。 竹の棒を使い、七輪へ空気を送りながら火を起こしましたが、けむたくて目が痛くなりました。火を起こすのも大変だったんだなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新児童会役員選挙
21日の朝、新児童会役員選挙が行われました。
10名の立候補者が思い思いに演説を行い、3〜6年生が真剣に聞きました。 どの人もゆっくり、はっきり、そして分かりやすく話していました。とても上手でした。「あいさつのあふれる学校にしたい」「みんなが楽しめる行事をしたい」などと、さらに笑顔いっぱいの学校にしていきたいという、意気込みが伝わってきました。 誰が選ばれても立派に務めてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作をしたよ(6年)
今日、宗吉かわらの里展示館で卒業制作に取り組みました。ペン立てか小皿を選んで、思い思いのデザインを施しました。底や立体的な模様は「のり」でしっかりくっつけないといけないので、注意を払いながら行いました。
思い出になる作品が出来ました。 焼き上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさか福士さんが・・・
今日、香川銭形小学生駅伝競走大会が行われ、5・6年生の希望者が参加しました。
絶好のお天気の中、コンディションもバッチリです。箱根駅伝さながらに、1秒でも早くタスキを繋ごうとみんな一生懸命に頑張りました。 そこでなんと、ゲストで来られていた「福士加代子さん」が吉津小チームで一緒に走ってくれました。感激です。 【福士加代子さんからの言葉】 「みんなー。駅伝は楽しいぞー。一緒に走りましょう。」 現役時代、どんなに苦しくてもいつも笑顔で走りきっていた福士さんの姿が思いだされます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングって楽しいよ(5年)
今日、プログラミングの出前授業を体験しました。教育委員会の瀬戸先生に教えていただきました。
動きをプログラミングして実際にロボットを動かしたり、ショートの音楽を作ったりしました。 タイピングをした後、練習の必要感を感じていた5年生でしたが、とても楽しい時間となったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1と等しいか1より大きい分数(4年)
3年から習っている分数ですが、そこから発展して新しい分数のいい方も出てきました。
3分の1が3つ集まると3分の3(=1)、4つ集まると3分の4というように、1と等しいか1より大きくなります。これは「仮分数」といいます。一方、4分の1のような1より小さい分数は、「真分数」といいます。 子どもたちはまず知識としてこのいい方を覚えていきました。そして実際にいろいろな分数を種類で分けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へびのお話(1年)
今日、朝の活動の時間に、琢磨さんの読み聞かせがありました。今日のお話は干支にちなんだ「へび」のお話。へびさんが特徴のある動物さんとくらべっこをします。おもしろいお話でした。
その他は「湯たんぽ」のお話でした。布団を温めてくれるはずの湯たんぽが、足ではさもうとすると逃げていきます。どこまでも、どこまでも・・・。奇想天外なお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あかりって、明かり?明り?(2年国語)
2年生が、国語で送りがなについて勉強しています。大人も「ん?どっちだったかな?」と、迷うものもあり、教科書で調べながら正しい仮名遣いを知りました。
あとは覚えて、使っていきましょう。 チャレンジしてみて下さい。 【問題】 「明」の漢字を使って書きましょう。 ・あかりをつける。 ・年があける。 ・らちがあかない。 ・あくる日 ・あかるい人 「生」の漢字を使って書きましょう。 ・たくましくいきる。 ・練習したことを試合でいかす。 ・子犬がうまれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びの場をきれいに
3学期になり、新しいそうじ場所になりました。校舎、敷地が広い分、おそうじをするのは大変ですが、日頃からは自分たちが使っている場所なので一生懸命にきれいにしています。
きれいになったところはとても気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数で表そう(3年)
水のかさや長さを小数で表しています。
1リットルの10分の1は、0.1リットル。それが6つ集まると0.6リットル・・・。 長さで5cm4mmをcmで表すと・・・。 間違いやすい内容のところではありますが、3年生はしっかり考えて答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生による読み聞かせ
今日、5年生が幼稚園の年長さんと交流しました。夏にプールで交流して以来なので、とても楽しみにしていました。今回は絵本の「読み聞かせ」です。
5年生は、自分たちで絵本を選び、よく伝わるように何回も練習しました。 ゆうぎ室で、グループごとに読み聞かせを行いましたが、年長さんたちは一生懸命聞いていました。 終わった後で、「ありがとう。」とお礼を言われた時、5年生はとてもうれしかったそうです。4月に入学してくるのが待ち遠しいことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|