警報発生時は、危機管理マニュアルをもとに対応お願いします。

小数で表そう(3年)

 水のかさや長さを小数で表しています。
 1リットルの10分の1は、0.1リットル。それが6つ集まると0.6リットル・・・。

 長さで5cm4mmをcmで表すと・・・。

 間違いやすい内容のところではありますが、3年生はしっかり考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生による読み聞かせ

 今日、5年生が幼稚園の年長さんと交流しました。夏にプールで交流して以来なので、とても楽しみにしていました。今回は絵本の「読み聞かせ」です。
 5年生は、自分たちで絵本を選び、よく伝わるように何回も練習しました。
 ゆうぎ室で、グループごとに読み聞かせを行いましたが、年長さんたちは一生懸命聞いていました。
 終わった後で、「ありがとう。」とお礼を言われた時、5年生はとてもうれしかったそうです。4月に入学してくるのが待ち遠しいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び

 この冬1番の寒気がやってくるという寒い日になりましたが、吉津小の子どもたちは元気に外で過ごしています。今日は、健康タイムで縦割り班ごとに長縄で8の字跳びの練習をしました。1年生も縄に入るタイミングをつかもうと、先輩のアドバイスをもらいながら頑張っていました。

※香川県にインフルエンザ流行警報が発令されています。こまめに手洗い・うがいをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでたい給食

 3学期初めての給食は、紅白の雑煮、紅白なます、鮭の塩焼き、いちご、わかめごはん、牛乳です。雑煮の中には紅白のお餅が入っていました。紅白づくしでおめでたい給食となっています。
 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

新年明けましておめでとうございます。

 3学期がスタートしました。今年はへび年、巳(み)年です。「へび」は、昔から神聖な動物として大切にされてきました。また、脱皮を繰り返して成長していくので、「復活」と「再生」のシンボルとして縁起のいい動物とも言われています。
 子どもたちには、失敗を恐れず、今年もいろいろな事にチャレンジしてほしいと思っています。「復活力」と「再生力」の強い巳年なら、失敗しても立ち直ることができるでしょう。
 そして、努力に努力を重ねれば、きっとその努力が「み」を結ぶでしょう。
 みなさん、1日1日を大切に頑張っていきましょう。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 24日に体育館で、第2学期の終業式が行われました。
 校長先生からは2学期の振り返りと高橋先生からは冬休みの生活についての話。大山先生からは健康な生活についての話がありました。全校生がいい姿勢で話が聞けました。

 日々の授業、いろいろな活動や学校行事に取り組むことを通して、少しずつ成長してきた子どもたちでした。
 保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 では、よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎のサンタ登場

 24日にサンタがやって来ました。突然の事で子どもたちは驚いていましたが、プレゼントをもらい、にっこりでした。
 メリークリスマス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生おらがクラスの自慢大会2

 続いて登場したのはトリオ漫才。笑わせてくれました。そして、マット運動にピアノ演奏でした。素晴らしいですね。
 まだまだ自慢がある4年生。続きはまた次回発表会をするそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生おらがクラスの自慢大会1

 この時期各学級でパーティをしたり、ゲーム大会をしたりするなど、お楽しみ会で楽しんでいる子どもたち。
 4年生は、自慢大会をしました。
 まずダンスチームの登場に始まり、そしてバレーボール、さらに縄跳びチームの競演がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり大成功2

 1年生の説明にしたがってみんな楽しく遊んでくれました。終わったらインタビューをしたり、シールを貼ってあげたりしました。
 てきぱき動き、話しかける1年生に大きな成長を感じました。それは「園児たちに楽しんでほしい」という気持ちがあふれていたからでしょう。心に残る交流でした。
 写真は、上から、「つり」、「どんぐりやじろべえ」、「見送りの場面」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり大成功1

 1年生が「おもちゃまつり」に、保育所の5歳児さんと幼稚園の年長さんを招待しました。あそびは全部で5つです。グループでそれぞれ工夫をこらして考えて制作しました。1年生は、あそびに来た園児たちに上手に説明をしていました。
 写真は上から、「どんぐりめいろ」、「まとあて」、「マラカス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ、Everybody

 2学期も終わりに近づきました。 
 各学級では、教科書、漢字、計算スキルなどで、2学期の復習をしています。
 給食の時間に、2年教室におじゃましました。いつもの通り静かに、協力して配膳し、美味しく食べていました。
 今日のメニューは、小イワシの唐揚げ、キャベツのおひたし、麦ごはん、豚汁、みかん、牛乳でした。しっかりかんで食べていました。よくかむことで、だ液もしっかり出て、のみ込みやすくなりますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁とわたし

 今日5年生がバケツ稲で作ったお米を使って、ごはんとみそ汁を作りました。
 もちもちしたごはんに、具たくさんのおみそ汁でした。イチョウ切りの大根、玉ねぎにワカメとやわらかくてとても美味しかったです。
 苦労して作ったお米。みんなで協力して作ったおみそ汁の味は格別でした。
 私もおすそ分けをいただきました。5年生のみなさん、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防王におれはなる!!

 今日、3年生が消防署への見学に行きました。三観広域消防本部で通信司令室や救助車両の見学、三観広域防災センターで、動画視聴、地震体験や煙中避難体験をしました。
 見学の最中に、実際に119番に電話がかかってきてとても緊張しました。
 私たちのくらしの安全はここでも守られているんだなあと思いながら本部の方の話を聞きました。

※この「3年生の消防署見学」の様子は、三豊ケーブルテレビのMCBニュースで放送されます。どうぞご覧ください。
1 放送日 12月18日(水)
2 放送時間 18:00〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄米になりました

 5年生が、今年バケツで育てた稲の乾燥が終わったので、脱穀ともみすりを行いました。
 脱穀は牛乳パックの口の部分で稲穂を挟んで行い、もみすりは、すり鉢の中で硬いボールを転がして行いました。みんなで分担して、玄米にすることができました。
 来週、玄米を米にしてご飯を炊く予定です。手作りのお米は美味しいでしょうね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

 自分の出番が近づいてくると誰でも緊張します。そこを落ち着かせながらスタート地点に立ちました。3・4年生は土手側からのスタートでした。勢いよく走り出していました。
 5・6年生になると、距離は約1500mになります。外周3周です。子どもたちは、必死で耐えてがんばりながらゴールを目指していました。
 みんな最後までよくがんばりましたね。お疲れ様でした。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会1

 絶好のマラソン日和の中、今年度の校内マラソン大会が行われました。体育の時間にコースを走って練習しているとはいえ、本番は緊張していつもより固くなっていたかもしれません。しかし、沿道からたくさんの応援をもらっているのでそれを力にゴールまでがんばりました。
1・2年生は約830m、3・4年生は約1160mです。
がんばりましたね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方を調べよう

 4年生が水の温まり方を調べています。
 ビーカーの水は、どこから温まってくるのでしょう。示温インクを入れた水で実験しています。子どもたちは、下から、上からなどと予想しています。
 タブレットで撮影してみると、実際は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでナップサックを縫ったよ

 5年生は今、ナップサックを製作中です。
 今日は、学校支援ボランティアの方々に来ていただき、ミシンを使ってナップサックを縫いました。おかげで慣れないミシンも上手く使うことができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい拍手をありがとうございました。

 練習したことを精一杯発揮しようと、どの子もがんばっていました。思わず笑いが出た場面や目頭が熱くなった場面など、子どもたちの表現力に感動しました。
 どの学年にも温かい拍手をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28