体力つくり

 久しぶりに暑さが和らぎ、気持ちのいい風を微かに感じる朝の運動場で、遊具を使った体力つくりの活動を行いました。子どもたちは、縦割りの色別班に分かれて、それぞれの種目の運動に元気に挑戦しました。下級生が困っていると、優しく声をかけたり、運動の補助をしてあげたりする優しい上級生がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てつぼうチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)
 暑い日が続いていますが、2年生の体育では今週から、鉄棒運動に取り組んでいます。
 今日は、足ぬき回りやこうもりおりに挑戦しました。
 子どもたちの中には鉄棒が苦手な子もいますが、みんな前向きに取り組んでいます。チャレンジカードには、合格するとシールを貼ったり、自分や友だちのがんばりをふりかえって書いたりしています。
 今日もたくさんの鉄棒運動ができるようになりました。明日は何ができるようになるかな。休み時間やお休みの日の外遊びの時にも、安全面に配慮しながら、ぜひチャレンジしてみてください。

9月19日(木)

画像1 画像1
 【今日の献立】
萩ごはん 牛乳 かぼちゃのかき揚げ 三色あえ じゃがいものうま煮 梨

 今日は彼岸入りです。お彼岸にちなんで、秋風にゆれる萩の花に見立てた『萩ごはん』がでました。小豆は萩の花、枝豆は葉に例えているそうです。
 デザートには『秋月(あきづき)』という品種の梨がでました。その名の通り秋に旬を迎える品種で、月のように丸い形をしています。甘くてシャキシャキした食感を味わいながら、美味しくいただきました。

比地大っ子タイム

 今日は熱中症予防のため、校舎の中で、自分が「みんなのためにきれいにしたいなあ…」と思うところを見付けて掃除や整頓に取り組みました。廊下の黒ずみを力強く磨いている子、玄関の傘立ての水受けの泥を丁寧にふき取っている子、学級のみんなが本を探しやすいように本箱を整頓している子…場所ややり方を、先生に指示されるのではなく、多くの子が、自分で決めた場所を、黙って、時間いっぱい、一生懸命きれいにしていました。みんなのために、学校の様々なところをきれいにしてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 全校朝会の前半では、係の先生から、友だちの気持ちを思いやる優しい言葉かけの大切さについて、お話がありました。後半では、環境美化委員会の子どもたちから、上手な掃除の仕方について、全校生にお知らせがありました。正しいT型ほうきの使い方や雑巾の絞り方、ていねいなふき方について、拡大写真を提示したり、手本を示したりして、わかりやすく説明をしてくれました。全校生の中には、持ってきた雑巾を使って、手本を見ながら何度も絞る練習をしている子が見られました。今日から上手に絞れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日

画像1 画像1
 9月18日(水)
【今日の献立】
コッペパン 牛乳 小魚アーモンド ひじきのサラダ ポークビーンズ

 「畑の肉」といわれる大豆には、タンパク質がたくさん含まれていて、皮膚や筋肉など、体をつくる働きがあります。また、カルシウムなどの無機質も多く含まれていて、丈夫な骨や歯などをつくってくれます。そして、お腹の掃除もしてくれるそうです。小さい粒の中には、わたしたちの体を元気にしてくれるパワーがたくさん詰まっているのですね。

昼の読み聞かせ

 学校司書の先生が、給食の時間に読み聞かせをしてくれました。今日の本は、『サラダでげんき』や『魔女の宅急便』などで子どもたちにも人気の角野栄子さんの『なぞなぞあそびうた』でした。リズミカルなことばと楽しい絵がいっぱいの、子どもたちの大好きな、なぞなぞあそびの本です。はぶらし、えんぴつなど、答えは子どもの身近なものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)

画像1 画像1
 【今日の献立】
栗ごはん 牛乳 ハンバーグ すだち風味漬け 里芋のみそ汁 お月見デザート

 今日は十五夜です。お月見は、平安時代に貴族の間で流行しました。一方庶民にとっては、秋の収穫を祝う行事として昔から続いています。
 ススキは秋の七草の一つで、魔よけになるといわれています。月見団子は、丸い月に見立てて、感謝の気持ちを表します。里芋や栗など収穫されたばかりの農作物をお供えして、豊作に感謝します。
 今日は十五夜にちなんで、里芋や栗、うさぎ型のハンバーグ、お月見デザートがでました。今夜は月がきれいに見えるといいですね。

発見!スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、豊中のスーパーマーケットに店内見学に行きました。副店長の話を聞きながらメモを取ったり、店内の工夫を写真に撮ったりしました。お客さんに来てもらうための工夫がたくさんあることに気づくことができました。

金曜日のリサイクル活動

画像1 画像1
 毎週金曜日の朝の時間には、児童会がエコキャップを、環境美化委員会がアルミ缶、牛乳パックを回収しています。今朝も、各家庭からのエコキャップやアルミ缶、牛乳パックを、子どもたちが届けてくれました。ご協力、どうもありがとうございます。

9月13日(金)

画像1 画像1
 【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 えびの香味揚げ ひじき入り野菜のナムル 三豊なす入りマーボー豆腐

 『ふるさとの食再発見週間』5日目の今日は、三豊市産のにんにく、しいたけ、三豊なす、小松菜、香川県産のてんぷら粉、ねぎを使った献立です。
 今日の給食には、9月16日の敬老の日にちなんで、昔から長寿の象徴とされているえびと健康によいと言われているひじきを取り入れていました。健康で、長生きしてほしい、という願いのこめられた給食を、おいしくいただきました。

体力つくり

 今朝の体力つくりの時間は、各教室で、香川県教育委員会が制作している『生活習慣☆リズム感』のダンス映像を見ながら、ダンスを踊りました。歌は、香川県出身のシンガーソングライターmimikaさんに、ダンス振付は、関西を中心に活動されている振付師ミスターさんにつくっていただいたそうです。子どもたちは、映像を見ながら、笑顔でダンスに取り組んでいました。子どもたちが、歌とダンスを通して、早寝、早起き、朝ご飯を心がけられるよう、望ましい生活習慣づくりに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タムリン先生と外国語活動!

 2学期になって初めての、タムリン先生との外国語活動がありました。今日は、いろいろな動物についての学習でした。動物の名前や、体の部分についての言い方を練習したり、動物になりきってジェスチャーゲームをしたり、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
肉もっそ 牛乳 さけのレモンじょうゆ 磯香あえ 団子汁 シャインマスカット

 『ふるさとの食再発見週間』4日目の今日は、三豊市産のえのきたけ、シャインマスカット、香川県産の牛肉、レモン果汁、小松菜、ねぎを使った献立です。
 今日のデザートは、9月10日に5年生が収穫体験を行った、地域の方の畑でとれた、1粒がとても大きくて甘いシャインマスカットでした。 地元の旬の食べ物を味わっていただきました。

慣用句で一文

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、国語の時間に慣用句についての授業を行いました。子どもたちは国語辞典を使って自分の決めた慣用句の意味を調べ、例文を発表しました。みんな「頭をひねり」ながらおもしろい例文づくりに取り組みました。お家でも、ぜひ一緒に慣用句を使った会話を楽しんでみてください。

あいさつ週間

 今週一週間は、あいさつ週間です。児童企画委員会主催のイベント『めざせ!ミラクルあいさつマン』を開催しています。
 今朝も校内に、子どもたちの気持ちのいいあいさつの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
セルフフィッシュサンド(全粒粉パン・白身魚のフライ・ゆで野菜・タルタルソース) 牛乳 ミネストローネ

 『ふるさとの食再発見週間』3日目の今日は、三豊市産のにんにく、香川県産の全粒粉パン、きゅうりを使った献立です。
 揚げ物とは、170度から180度くらいの高い温度の多めの油で、肉や魚、野菜などを加熱する調理方法です。短時間で火を通すことができるため、うま味を逃さず、鮮やかな色に仕上げます。揚げ物には、食品をそのまま揚げる「素揚げ」、かたくり粉や小麦粉をまぶして揚げる「から揚げ」、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて揚げる「フライ」など、たくさんの種類があります。
 今日の給食では、パンに白身魚のフライとゆで野菜を挟んで、タルタルソースをかけていただく「セルフフィッシュサンド」でした。子どもたちは、パンに具材を丁寧に挟んで、上手に食べていました。

ぶどう収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生の子どもたちは、地域の方のご協力のもと、ぶどう収穫体験を行いました。
 始めに、ぶどうの品種や値段、育て方などの説明をを聞き、ぶどうの品種は1万種類もあることや、一房百万円もする品種もあることに驚いていました。
 収穫体験の際には、地域の方のアドバイスを聞きながら、二人一組で楽しく活動することができました。
 5年生が持ち帰ったぶどうを、ぜひご家庭で味わってください。

9月10日(火)

画像1 画像1
 【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 さわらの塩焼き 野菜のポン酢あえ 高野豆腐の卵とじ

 『ふるさとの食再発見週間』2日目の今日は、香川県産のしいたけ、小松菜、卵、ねぎを使った献立です。
 栄養バランスのとれた食事は、3種類の料理を組み合わせることで、簡単にできます。それは、ご飯など穀類の「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆などのタンパク質中心のおかずである「主菜」、たっぷりの野菜やきのこ類など「副菜」を組み合わせた食事です。毎日食べている給食には、「主食」「主菜」「副菜」と牛乳が出てきます。
 給食には、一日に必要な栄養の約3分の1が含まれています。また、家庭ではとりにくいビタミンAやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウムは約2分の1含まれているそうです。子どもたちには、できるだけ残さずに食べることで、バランスのとれた栄養をとって、毎日を元気に過ごしてほしいと願っています。

ポッケの会

 ポッケの会の方々が、2、4、6年生の学級に、本の読み聞かせに来てくださいました。
 6年生の教室では、江戸言葉で語られる『猫の皿』というお話を聴きながら、子どもたちは、普段の生活では少し馴染みの薄い落語の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28