なわとびチャレンジ
今日は、どのくらいなわとびが跳べるようになったかチャレンジする日です。
2年生は、5年生に数えてもらいながら時間跳び1分間とあやとび20回に挑戦しました。 どの子も自分の力を発揮しようと、集中して頑張ったので、自己新記録が出てすごく盛り上がりました。数えていた5年生も大いに刺激になり、自分が跳ぶ時には、負けじと新記録を出していました。みんな素晴らしい。 今日はこの後、1年生と6年生、最後に3年生と4年生のペア学年で行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統の能舞台へ
「宗吉史跡まつり(3月)」での前座出演のための練習が始まりました。史跡まつりは、宗吉史跡公園で毎年開かれているイベントで、メインとなるのが、喜多流大島能楽堂の皆様の舞台です。この舞台で5年生が小謡を披露します。
練習は、4年生も参加して行い、子どもたちへの指導は、能楽師の大島衣恵先生がして下さいました。大島先生は福山市からお出でて下さいました。2回の指導で、座り方、立ち方、姿勢、声の出し方等、基本から教えていただきます。 子どもたちは、緊張しながらも真剣に学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つ、冷たーい!
今日の朝は予報通りとても寒い朝となりました。
観察池を見てみると、全面凍っているではありませんか。氷の好きな子どもたちはさっそく氷で遊び始めました。 冷たいけど、できるだけ大きな氷を取りたい、そんな気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単なおやつを作ったよ
5年生が家庭科の時間に、これまでの学習を活かして「白玉団子」を作りました。
「ゆでる」「沸かす」「盛り付ける」など、習ったことを活かして、安全に気をつけて段取りよく調理をしました。茹でた白玉団子には、きな粉、あんこを盛り付けて出来上がりです。どの班も上手に作り上げることができました。 調理を通して、作って楽しむ、食べて楽しむ、みんなで楽しむ「食」の魅力を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観ありがとうございました3
教育講演会では、三豊市教育委員会主任指導主事の萬亀弘吉様から「子ども一人ひとりの健やかな成長を願って」という演題でご講話していただきました。
参加型の講演で、楽しく学ぶことができました。豊かな心を育むためにできること、人権尊重の社会を目指すことや差別をなくす生き方の大切さを示唆していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参観ありがとうございました2
グループで意見を出し合ったり、考えをまとめたりする場面もよく見られるようになりました。
【4年】 「わかってよ おばあちゃん」 【5年】 「やつあたり」 【6年】 「小学校生活を振り返ろう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観ありがとうございました1
保護者の皆様、本日はお寒い中、授業参観、並びに教育講演会に多数ご参加下さりありがとうございました。
今年度最後になる授業参観は、「人権」の授業を見ていただきました。 子どもたちは、みんなが笑顔になるためにどうすればいいかしっかりと考え、発表できていたのではないでしょうか。 【1年】 「ようこそ どうぶつむらへ」 【2年】 「花子さんのけっこん」 【3年】 「山本くんのなみだ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくり推進校表彰
令和6年度の「香川県特色ある体力づくり推進学校」に吉津小学校が認められ、先日、県教育長から表彰していただきました。県で1校であり、小学校での取り組みが認められたということで、とても光栄なことです。
全校集会でも全校生に報告しました。皆さん、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争は2度としてはいけない(6年)
今から80年前、日本は戦争をしていました。たくさんの人が犠牲になり、普通の暮らしもできず、幸せが奪われた時代でした。
その戦争に召集され、パプア・ニューギニアで従事し、悲惨な体験をされた元兵士さんの生の声を届けに、上高瀬遺族会の方々が来られました。(1月20日) 実際に戦場へ行かれた方の言葉は、非常に重く、痛ましくつらいものでした。しかし、戦争の事を学び、語りついでいく者として、6年生はしっかり聞きました。そして、2度と繰り返してはいけないという思いを強いものにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指紋(しもん)がわかるなんて
「おー!」
目には何も見えないのに、ある事をすると人の足跡や指紋がクッキリ現れました。3年生は思わず声を上げました。 3年生は校外学習で三豊警察署へ行き、いろいろな事を教わりました。子どもたちは真剣に話を聞きました。パトカーにも乗せて下さり、一つ一つ説明して下さいました。質問にも丁寧に答えて下さいました。 地域の安全や人々のくらしを守る警察の方々の仕事が少しわかったようです。 三豊警察署の皆さん、ありがとうございました。将来、警察官になりたい児童が増えた事は間違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【とび箱あそび】2年体育
とび箱を使って、とび下り、とび乗りの練習をしています。子どもたちが見つけたのは、リズムよく踏み切り(トン)、遠くに手をつき(パッ)、とび乗る(ピョン)ことでした。
自分がチャレンジした後は、すぐ映像で振り返り、できているかチェックします。自分の課題が見つかるとまたチャレンジします。 だんだんとリズムよく踏み切れるようになり、上手になってきました。 ウォーミングアップで行った、長縄の8の字跳び。3分間で何回跳べるかチャレンジしました。これまで2年生は、108回が最高でしたが、この日は何と125回まで伸びました。子どもたちはすごく喜び合っていました。頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【等しい分数を見つけよう】4年算数
数直線上に表された様々な分数。0から1の間にもたくさんあります。でも、縦に見ていくと、同じ大きさの分数があちこちに。補助線を引いてみると、やっぱり同じ大きさです。
4年生は次々と見つけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むかしあそびの名人参上!」1年
1年生は、昔から伝わる遊びを楽しもうということで、地域の方々をお招きしていっしょに遊びました。11名の方が来て下さりました。
「おはじき」「めんこ」「けん玉」「こま回し」の4種類をローテーションしながら名人の方と遊び、最後は全員で名人手作りの「竹とんぼ」を楽しみました。 昔から伝わる遊びのおもしろさやみんなで遊ぶことの楽しさを味わいました。 1年生は遊びながらどんどん上手になります。自分自身のよさや可能性にも気づいてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おにはそと!ふくはうち!】2年
さーて、今週の読み聞かせは?
「ハナは へびがすき」 「おにはそと!ふくはうち!」 「わたしのゆたんぼ」 の3本です。 2年生に琢磨さんが読み聞かせをしてくださいました。真剣に聞き、驚いたり、笑ったり。素直な反応を示してくれる子どもたちです。 終わった後はいつもの通り、1日元気に過ごせるように掛け声をかけて締めくくりました。 「えい、えい、おー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験6 縄ない
【縄ない】
1、2本のわらをタイミングよく入れ、足で踏みながら機械を回し、縄をなうことができました。手足を上手く使うのが難しかったです。 最後にはとても長い縄が出来上がりました。 いろいろな体験ができた民俗資料館での学習でした。社会科の時間には、他にもある人々の工夫や努力を調べていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験5 でんびん棒
【でんびん棒】
外では、「おおこ」と呼ばれるてんびん棒で2つのおけを運ぶ体験をしました。重たく、バランスを取るのも難しかったです。これで水などを運んでいたんだなあと思いました。すごく力のいる仕事です。フラフラしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験4 アイロンがけ
【アイロンがけ】
昔のアイロンは、鉄で重たく、中に焼いた炭を入れアイロンがけをしていたそうです。熱い炭でアイロンも熱くなるので気をつけてかけました。布が焼けるのではと、心配しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験3 せんたく
昔は板を使って服などのせんたくをしていたそうです。せんたく板には木のみぞがほってあり、上手く水が流れるように工夫されていました。でもお湯も出ない時代なので、洗う時には水が冷たかったり、板で手をこすったりして苦労があったんだろうなあと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験2 きな粉づくり
【きな粉づくり】
「ほうろく」とよばれる陶器のうつわで大豆を煎(い)ります。そしてその大豆を石うすで挽(ひ)いていきます。できたきな粉をおにぎりにつけて食べました。とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のくらし体験1 火おこし
3年生が詫間にある民俗資料館へ校外学習にいきました。
いくつか昔のくらしを体験し、少し前の時代へタイムスリップしました。 【七輪で火おこし】 ガスや電気がない時代は、火を起こすことから1日が始まります。 竹の棒を使い、七輪へ空気を送りながら火を起こしましたが、けむたくて目が痛くなりました。火を起こすのも大変だったんだなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|