詫間小学校のホームページにようこそ!

本日の給食

画像1 画像1
○全粒粉パン ○牛乳 ○鶏肉の照り焼き
○レタスのドレッシング和え
○かぼちゃのシチュー ○ネーブル

栄養教諭からの放送を聞き、全粒粉パンに鶏肉の照り焼きをはさんで照り焼きチキンバーガーにして食べている子もいました。手作りするとおいしさも倍増です!

教室掲示作品(4松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年松組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

本日の給食

画像1 画像1
〇ミニコッペパン 〇牛乳 〇五目雑炊
〇高野豆腐のから揚げ 〇ファイバーサラダ
〇いちご

 今日は、パンと雑炊というダブル主食の日です。ボリュームがありますね。まあ、雑炊は、見た目ほどはお米が入っていないのですが、器一杯の雑炊を見るとボリューム感があります。この前、あるテレビ番組で放映されていましたが、炊き込みご飯も、少ない米で量を多くするということで生み出された料理だそうですね。
 ところで、高野豆腐は、最近、給食以外ではあまり食べなくなってしまいました。その高野豆腐をから揚げにするという料理は、詫間小学校の給食で、私は初めて経験したと思います。栄養教諭に聞くと、「しぼり方」にポイントがあるそうです。外のカリッと具合と中の弾力具合のバランスは、まさに高野豆腐のしぼり方で大きく変わるそうで、鶏肉のから揚げに勝るとも劣らない食感を生み出すのは「職人技」と言っていました。
 寒波が到来中ですが、暦の上ではもう「春」。春といえばいちごです。昔、いとこたちと親類のいちご畑に入って、真っ赤に熟れたいちごを見つけて、その場で口に入れた時の香りが、私の「春の香り」の一つです。そして、色は、菜の花畑の黄色が私の「春の色」です。雑炊も、ファイバーサラダも、菜の花畑の色みたいです。今日の給食は、そんな春の感じがしました。

2年生縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生縄跳び大会をしました!
種目は、1分間時間跳び、あや跳び(目標20回)、交差跳び(目標20回)、二重跳び(目標10回)です。
どの子も一生懸命跳びました。
しんどい中でも、笑顔でお友達と頑張れている姿が最高でした!

詫間中学校の生徒作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 詫間中学校の生徒が制作した作品を、校長室前と横の2か所に展示しています。少し離れて体を左右に移動すると動いて見える不思議な絵に驚いたり、丸い穴から顔を出してタブレットで記念撮影をしたりする子どもたち。詫間中学校の生徒の皆さん、ありがとうございます。この作品は来週の金曜日(2/14)まで展示しています。

階段の踊り場掲示作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示している4年生の図工の作品です。授業参観の時に見逃してしまったという保護者の皆様、お子様にどの作品何かを聞いて、じっくりとご覧ください。なお、各教室に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。

お花クラブからのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クラブ活動がありました。3年生の「クラブ見学」もしていました。そして、いつものように、お花クラブの6年生が、校長室に「今日の生け花」を置きにきてくれました。
 生け花には詳しくありませんが、とにかく「美しい」と感じました。特に左右の広がりが、何とも言えないつり合いが保たれているように感じました。そこで、今回は、斜め上からの写真も撮ってみました。お花クラブの先生、皆さん、ありがとうございました。

第8回昼休み芸能・自慢大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回も、詫間幼稚園の子どもたち、保護者の皆様、そして詫間小の子どもたちがたくさん応援に来てくれました。6年生のダンスと6年生担任3名の演技の様子です。
 次回は、最終会となります。3月6日(木)に「第9回昼休み芸能・自慢大会」を開催いたします。お楽しみに。

第8回昼休み芸能・自慢大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の昼休み、児童会主催の「第8回昼休み芸能・自慢大会」が開催されました。今回は4組の皆さんが出場してくれました。ダンス、ピアノの連弾の様子です。

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇煮込みおでん
〇チンゲン菜の磯香和え 〇おかずじゃこ
〇ぽんかん

4年 縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日の6時間目に4年生が縄跳び大会を行いました。あや跳びと交差跳びから1種目、二重跳びと二重あや跳びから1種目を選び、どれだけ長く跳べるか挑戦しました。練習を始めたころよりも、長く跳べる児童が増えました。

消防署に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、消防署に行ってきました。指令室や消防車両を見せていただいたり、防災体験をさせていただいたりと学びの多い時間になりました。

最後のなわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は小学校生活最後のなわとび大会がありました。時間とび、あやとび、交差とび、二重とびの4種目をしました。どの子も学年の目標回数や自分の新記録を目指してがんばりました。最後は、二重とびリレーもしました。盛り上がりました。

6梅親子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後、6年生にとっては、卒業前の最後の「親子給食会」です。あいにくの寒波到来。大変寒い中、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。子どもたちがランチルームに入る前に、さすがは保護者の皆様、さーっと配膳が終わってしまいました。そして、子どもたちがいつものように配膳する様子を見守ってくださいました。
 1年生の1学期に親子給食会をしてから6年。本来なら4年生の秋に親子給食会を実施するのですが、コロナ禍のため実施を見送りました。あれから約6年の月日が流れました。6年前、「給食残さず食べられるかしら?」なんて心配しながら1年生の時に親子給食会に参加した保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。今日は、すっかりたくましく成長し、もしかしたら、お家の方の分まで食べてしまったというお子様もいらっしゃったのではないでしょうか。いろいろな思いが交錯する楽しく和やかなランチタイムになったと思います。6梅の保護者の皆様、ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
〇詫小チャーハン 〇牛乳 〇にんじんサラダ
〇小魚アーモンド 〇わかめスープ 〇チーズ蒸しパン

 本校の現在の調理機器では、大量のご飯を炒めることはできません。しかし、子どもたちの「給食にチャーハンを出してほしい!」という願いを叶えるため、栄養教諭と調理員が試行錯誤を重ねて生み出したのが「詫小チャーハン」です。たちまち大人気メニューとなりました。そして、にんじん嫌いの人も必ず「おいしい」と言わせる「にんじんサラダ」、「小魚アーモンド」は、おかずなのかおやつなのか迷いながら、結局、食感の違いを楽しみながら他の料理と交互に食べてしまいます。塩分控え目、竹輪もたっぷりの「わかめスープ」に、経費節約してもデザートを付けたいという愛のこもった手作り「チーズ蒸しパン」という豪華メニューです。
 今日は、6年梅組の親子給食会です。その様子は、後ほどブログにアップいたします。

教室掲示作品(3竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年竹組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

6松、6竹親子給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1学期に親子給食会をしたと思います。「うちの子は、小学校の給食をしっかりと食べているのだろうか?」と、少し不安に思いながら給食会に参加された保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。4年生の親子給食会は、コロナ禍のため実施できませんでした。あれから6年。卒業間近のこの時期に、大きくなったお子さんと向かい合って、同じメニューを食される保護者の皆様の胸にはどんな思いがあるのでしょうか。今日のメニューは、子どもたちが家庭科の授業で考えたメニューです。親子ともに笑顔があふれるランチルームでしたから、きっといい給食会になったと思います。
 さて、最近、人気の「キムタクご飯」は、いかがでしたか?私が愛する「ふしめん」入りの「瀬戸のチャウダー」は、いかがでしたか?本校では、経費削減のため手作りでデザートを提供していますが、「サイダーゼリー」はいかがでしたか?そして、食材の変更はありましたが、子どもたちが「給食のお野菜はおいしい。」と言ってくれる「ツナと小松菜のサラダ」は、どうでしたか?ぜひ、アンケートに回答をお願いいたします。明日は、6年梅組さんの親子給食会です。

本日の給食

画像1 画像1
〇キムタクご飯 〇牛乳 〇ツナと小松菜のサラダ
〇瀬戸のチャウダー 〇ミニトマト 〇手作りサイダーゼリー

 お渡ししている献立表では、本日のサラダは、「ツナとアスパラガスのサラダ」でしたが、食材調達の都合により、アスパラガスから小松菜に変更しております。急な変更で申し訳ありません。アスパラガスを楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。
 今日は、6年松組、6年竹組の親子給食会です。小学校生活も残りわずかとなったこの時期に、小学校生活最後の親子給食会を実施します。親子給食会の様子は、後ほどアップいたします。

学校メインテナンス74

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の西側(幼稚園側)にある「カキノキダマシ」という大きな木は、とても勢いが良くて、昨年度に全ての枝を切り落としたのに、もう、新しい枝が伸びて伸びて、このまま放置しておくと電線にかかってしまうくらいになっていました。今度、業者が剪定してくれる予定が令和8年度ということで、「そこまでは待てない。やるなら今だ。」と、結構寒い中ではありましたが、全ての枝を落としました。ビフォーの写真を撮るのをすっかり忘れていました。積み上げた枝から、ビフォーは想像してください。

教室掲示作品(3松)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年松組教室に掲示している図工の作品の続きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
令和6年度年間行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 読み聞かせボランティア(全学年) 学級下校14:45
2/13 体育集会(135年) なかよし人権集会(5校時) 委員会活動 スクールカウンセラー10:30〜16:30
2/14 体育集会(246年) 自治会別児童会長会(昼休み)
2/16 資源回収(4分館)
2/17 全校集会(児童会引継ぎ式) あいさつ週間〜21日

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言