詫間小学校のホームページにようこそ!

6梅親子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後、6年生にとっては、卒業前の最後の「親子給食会」です。あいにくの寒波到来。大変寒い中、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。子どもたちがランチルームに入る前に、さすがは保護者の皆様、さーっと配膳が終わってしまいました。そして、子どもたちがいつものように配膳する様子を見守ってくださいました。
 1年生の1学期に親子給食会をしてから6年。本来なら4年生の秋に親子給食会を実施するのですが、コロナ禍のため実施を見送りました。あれから約6年の月日が流れました。6年前、「給食残さず食べられるかしら?」なんて心配しながら1年生の時に親子給食会に参加した保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。今日は、すっかりたくましく成長し、もしかしたら、お家の方の分まで食べてしまったというお子様もいらっしゃったのではないでしょうか。いろいろな思いが交錯する楽しく和やかなランチタイムになったと思います。6梅の保護者の皆様、ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
〇詫小チャーハン 〇牛乳 〇にんじんサラダ
〇小魚アーモンド 〇わかめスープ 〇チーズ蒸しパン

 本校の現在の調理機器では、大量のご飯を炒めることはできません。しかし、子どもたちの「給食にチャーハンを出してほしい!」という願いを叶えるため、栄養教諭と調理員が試行錯誤を重ねて生み出したのが「詫小チャーハン」です。たちまち大人気メニューとなりました。そして、にんじん嫌いの人も必ず「おいしい」と言わせる「にんじんサラダ」、「小魚アーモンド」は、おかずなのかおやつなのか迷いながら、結局、食感の違いを楽しみながら他の料理と交互に食べてしまいます。塩分控え目、竹輪もたっぷりの「わかめスープ」に、経費節約してもデザートを付けたいという愛のこもった手作り「チーズ蒸しパン」という豪華メニューです。
 今日は、6年梅組の親子給食会です。その様子は、後ほどブログにアップいたします。

教室掲示作品(3竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年竹組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

6松、6竹親子給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1学期に親子給食会をしたと思います。「うちの子は、小学校の給食をしっかりと食べているのだろうか?」と、少し不安に思いながら給食会に参加された保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。4年生の親子給食会は、コロナ禍のため実施できませんでした。あれから6年。卒業間近のこの時期に、大きくなったお子さんと向かい合って、同じメニューを食される保護者の皆様の胸にはどんな思いがあるのでしょうか。今日のメニューは、子どもたちが家庭科の授業で考えたメニューです。親子ともに笑顔があふれるランチルームでしたから、きっといい給食会になったと思います。
 さて、最近、人気の「キムタクご飯」は、いかがでしたか?私が愛する「ふしめん」入りの「瀬戸のチャウダー」は、いかがでしたか?本校では、経費削減のため手作りでデザートを提供していますが、「サイダーゼリー」はいかがでしたか?そして、食材の変更はありましたが、子どもたちが「給食のお野菜はおいしい。」と言ってくれる「ツナと小松菜のサラダ」は、どうでしたか?ぜひ、アンケートに回答をお願いいたします。明日は、6年梅組さんの親子給食会です。

本日の給食

画像1 画像1
〇キムタクご飯 〇牛乳 〇ツナと小松菜のサラダ
〇瀬戸のチャウダー 〇ミニトマト 〇手作りサイダーゼリー

 お渡ししている献立表では、本日のサラダは、「ツナとアスパラガスのサラダ」でしたが、食材調達の都合により、アスパラガスから小松菜に変更しております。急な変更で申し訳ありません。アスパラガスを楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。
 今日は、6年松組、6年竹組の親子給食会です。小学校生活も残りわずかとなったこの時期に、小学校生活最後の親子給食会を実施します。親子給食会の様子は、後ほどアップいたします。

学校メインテナンス74

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の西側(幼稚園側)にある「カキノキダマシ」という大きな木は、とても勢いが良くて、昨年度に全ての枝を切り落としたのに、もう、新しい枝が伸びて伸びて、このまま放置しておくと電線にかかってしまうくらいになっていました。今度、業者が剪定してくれる予定が令和8年度ということで、「そこまでは待てない。やるなら今だ。」と、結構寒い中ではありましたが、全ての枝を落としました。ビフォーの写真を撮るのをすっかり忘れていました。積み上げた枝から、ビフォーは想像してください。

教室掲示作品(3松)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年松組教室に掲示している図工の作品の続きです。

教室掲示作品(3松)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年松組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年梅組さんは、社会科の授業です。今日は、「情報を生かす」というお勉強をしていました。今は、インターネットの普及により、情報が溢れていますし、インターネットを利用すれば、誰でも世界中に向けて情報発信ができます。このブログだってそうです。
 子どもたちが勉強している内容は、インターネットショッピング、電子マネー、ネットトラブルやネット犯罪など、私が子どもの頃、いや、学校の教員になった頃にも考えることさえなかった内容ばかりです。「便利=危険」、便利になったということは、その裏に危険性も増してきたということですね。5梅の子どもたちは、自分で考えをもったり、友達と共有したりしながら、しっかりと考えていました。

新児童会役員選挙がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝の活動の時間。全校児童が体育館に集まり、新児童会役員の承認選挙と、6名の候補者から1名の会長を選ぶ選挙が行われました。投票したのは3年生以上の児童ですが、その前には、全校児童を前に6名の候補者がそれぞれ演説を行いました。どの候補者もとても立派な演説でした。

カウントダウンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の時の「サプライズのカウントダウンの花」は、確か80本ほどあったのですが、今日、数えてみますと29本になっていました。この花は、卒業式の前日に1本となる花です。もう30本を切ってしまいました。
 また、校長室のカウントダウンの花も6年生の卒業前日に「最後の花」が1つだけ残るように合わせています。外した花は、机の上に飾ってあります。一日一日を、大切に過ごさなければとあらためて思います。

階段の踊り場掲示作品(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示している3年生の図工の作品です。授業参観の時に見逃してしまったという保護者の皆様、お子様にどの作品何かを聞いて、じっくりとご覧ください。なお、各教室に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日入学説明会がありました。幼稚園や保育所の子どもたちに、小学校のことを紹介しようと文章を考え、練習をしてきました。どの子も、しっかりとした声と態度で小学校のことの紹介ができました。学校探検も行い、自信をもって図書館や保健室などの説明もしました。そのあと、教室ですごろくをして楽しみました。1年生は、とても優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんでした。1年間の成長を感じました。

入学説明会

画像1 画像1
 本日、令和7年度入学者の「入学説明会」が行われております。来年度は、約50名の入学を予定しております。本日は、学用品や服装等の準備物、詫間小のきまり、入学式、提出書類などの説明をさせていただきました。この間、お子様は、「体験入学」ということで1年生との交流を行っています。

来年度入学予定の保護者の皆様へ
 本日は、お忙しい中、本校の入学説明会にご出席いただきありがとうございます。本日の説明等で不明な点がありましたら、本校(0875-83-2858)までお問い合わせください。

学年便り2月号をアップしました

画像1 画像1
 各学年の「学年便り2月号」をホームページにもアップしましたのでご覧ください。

本日の給食

画像1 画像1
〇ツナトースト 〇牛乳 〇グリーンサラダ
〇カレースープ 〇みかんが入った牛乳かん

 1月も今日で終わりです。暦の上ではもうすぐ立春。しかし、来週は、寒波が到来し、この冬一番の寒さとなるようです。春は、もう少し先のようです。
 ところで、「カレースープ」は、ほとんどがコッペパンだった昔の給食には、よく出てきたメニューでした。もちろん、当時の子どもたちにも大人気のメニューでした。ご飯がほとんど出ることがなかった昔の給食では、カレースープとパンを交互に食べる子、カレースープにパンをつけて食べる子の二つに分かれていました。私の学級では、最後に、パンを一切残しておいて入れ物に残ったカレースープをきれいにふき取って、それを食べるという(今では考えられない)ルールがありましたので、ほとんどの子は、そうしていました。時々、「あっ、もうパンが無い。」と、スプーンで一滴残らずすくい取ったり、中には、食器をなめたり(よい子の皆さんはまねしないでください)している子もいました。これは、他のスープの時も同じでしたが、みそ汁やすまし汁の時は、そのルールが適用されませんでした。同じようにパンと汁ものなのにと不思議に思った子もいたのですが、先生にその理由を聞く子は一人もいませんでした。自主的に、みそ汁の器をパンでふき取って食べていた子はいましたが。(当時の)その子たちも、今は、おじいちゃん、おばあちゃんになっているのでしょう。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年竹組さんは、家庭科の授業です。今日は、「買い物」のところのテストということで、私が教室に入った時は、テスト直前の復習タイムでした。テストが始まって、問題に真剣に取り組む5年竹組の皆さんを見ていると、いよいよ最上級生として学校のリーダーとなる自覚が高まってきたように感じました。

教室掲示作品(2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年竹組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

第7回昼休み芸能・自慢大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 バトミントンとダンスの様子です。今回も詫間幼稚園の子どもたち、保護者の皆様、そして多くの詫間小の子どもたちが応援に来てくれました。ありがとうございました。次回は、来週の木曜日に開催します。お楽しみに。

第7回昼休み芸能・自慢大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、5組の皆さんが出場してくれました。クイズ、リコーダーの演奏、ピアノの演奏の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
令和6年度年間行事予定
2/12 読み聞かせボランティア(全学年) 学級下校14:45
2/13 体育集会(135年) なかよし人権集会(5校時) 委員会活動 スクールカウンセラー10:30〜16:30
2/14 体育集会(246年) 自治会別児童会長会(昼休み)
2/16 資源回収(4分館)
2/17 全校集会(児童会引継ぎ式) あいさつ週間〜21日
2/18 スキルタイム 学習発表会予行(2〜4校時)

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言