学校メンテナンス68![]() ![]() ![]() ![]() 毎月1回の安全点検。12月も校内外の様々な箇所を修理しました。ビフォ−アフターの写真を見てどこを直したかのか分かりますか?実は、何人かの児童が教えてくれた場所でした。二宮金次郎像土台の一番下にある小さな角の石が動く状態になっていたのです。芝生広場では、よく低学年が鬼ごっこをして遊んでいますので躓いては大変です。石は一度取り外し、コンクリートボンドで動かないようにくっつけました。3学期も安全に気を付けて外遊びを楽しんでほしいです。 本年もお世話になりました![]() ![]() 今朝、薄暗い校庭を歩いていますと、こんなに冷え込んでいるのに、真っ赤な花を咲かせた木に目が留まりました。山茶花(サザンカ)でしょうか?寒椿(カンツバキ)でしょうか?自然の力ってすごいなと思いながら、私自身、この1年間を振り返っています。(校長:真鍋) お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() 終業式
終業式の中で、5年代表の6名が2学期の頑張りを発表しました。頑張ったことは人それぞれ違います。勉強や運動などもありますが、学級みんなの頑張りを話していた人もいました。クラス全体で成長できた2学期になったのだなあと聞いていてうれしくなりました。
また、みんな元気で1月8日(水)に会いましょう!よい冬休みを。 ![]() ![]() 清掃と表彰
今日は2学期最終日です。
朝から2学期最後の清掃をして、終業式の前に表彰がありました。 外まわり担当の1年生の様子です。イチョウの葉が毎日落ちて大変でしたが、もう数枚を残すだけとなりました。2学期の間で清掃の仕方がとても上手になりました。他の清掃場所担当の皆さんも詫間小をきれいにしてくれてありがとうございました。 表彰では、読書賞で301人もの人が2学期の読書目標を達成しました。各学年の代表に賞状を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング(理科3)
6年松組がプログラミングをしました。こちらの想像を大きく超えくる子どもたちの柔軟な発想には毎回びっくりさせられます。いくつか紹介します。
→「明るくなったら鳴る目覚まし時計」時間で起きるのではなく、明るさで起きるタイプの時計です。 →「雨が降りそうになったら(湿度が高くなったら)音でお知らせ」湿度ブロックをベランダに設置しておくことで、家の中の人に音で知らせてくれます。すぐに洗濯物を取り込みに行くことができます。これは便利ですね。 →「暗くなったら、いろいろな色の明かりがつく」イルミネーションを参考に作っていました。外の暗さや時間ごとに色の種類が変わる等、オプションの設定にも工夫が見られました。 →「玄関のボタンを押す回数で録音した声が選択されて流れる」1回押すと丁寧に挨拶して名前を聞いてくれますが、何回も連続で押す非常識な人に対しては、注意を促します。これはすごい。 今日で6年生の2学期の理科は終わりました。どのクラスもよく考えて楽しんで学習することができました💮 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期末のお楽しみ♪【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の間、頑張った2年生へのご褒美として、授業の時間にみんなでいろんな遊びをしました。 ゲーム、ドッチボールなど、子どもたちがしたい遊びで盛り上がりました! もうすぐ冬休み、子どもたちが元気で楽しい冬休みを過ごせるよう願っています。 本日の給食![]() ![]() ○タンドリーチキン ○ブロッコリーのサラダ ○ABCスープ ○クリスマスデザート 2学期最後の給食です。行事にちなんだ献立ということで、ひと足早いクリスマスの雰囲気を味わうことができました。タンドリーチキンにクリスマスデザート。そしてみんな大好きココアあげパン。にこにこ笑顔でいただきました。子どもたちは、おいしい給食のおかげで2学期の間に体も心も頭も大きく成長しました。私たち教職員もお仕事を頑張ることができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。 2学期最後の給食は、「ココア揚げパン」ですか。子どもたちは、口の周りをまっ茶色にして「おいしい、おいしい」と、揚げパンを食べたのでしょうね。 真夏のような暑さが続いた9月〜10月。そして、急に寒くなった12月。いずれにしても、厳しい環境の中、提供時間に一度も遅れることなく、事故やトラブルもなく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、おいしい給食を提供いただいた調理場の皆様、本当にありがとうございました。給食をいただいた者、全員を代表して御礼申し上げます。個人的には、2学期の最後の方の給食をいただけなかったことが残念、残念、残念です。(校長) 全校集会(表彰)![]() ![]() ![]() ![]() SDGsの取組
3階の廊下を歩いていると、5年生の総合的な学習の時間の活動がよく分かる掲示物を見付けました。環境を守るためにSDGsを広める動画作成をしたチームに向けて、その動画を見て他の学級からの感想メッセージがたくさん寄せられていました。感想の中には、「1年間で東京ドーム5個分の食べ物のごみが出ることを知りました。ぼくも食べ物を残さず食べようと思った。」「地球温暖化が進むとどんな影響があるかよく分かった。」など、動画から学んだことがたくさんあったようです。また、全校生や保護者の皆様に呼びかけて持って来ていただいたごみを使ってごみアート(ゴタケサメ)をつくり、飾ってありました。体の表面にごみを付けていますが、実は体の中もゴミでいっぱいです。見る人に訴えるものがありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ○さかなのサクサクあげ ○だいこんのクリームスープ ○(ポテトサラダ) 期末懇談会で早めの給食2日目。 食パンにポテトサラダを自分で挟んで食べるタイプのサンドイッチです。子どもたちに聞いてみると、挟まず別々で食べた子や、さかなのサクサクあげを挟んで食べた子もいたようです。オリジナルサンドイッチですね。今日もおいしくいただきました。 私自身の都合により、2024年の給食をいただくことなく新年を迎えることになりました。いつも給食ブログを書いている立場から、読む立場になった時、「給食ロス」を実感します。 しかし、1月からは、また、詫間小学校の子どもたちより一足早く、毎日、おいしい給食をいただくことができます。それを楽しみにしています。(校長より) プログラミング(理科2)
今日は6年梅組がプログラミングをしました。身の回りにある生活に役立っているものをまねたり、役立ちそうなものを考え出したりしていました。竹組とはまた違ったアイデアが出されていたのでいくつか紹介します。
→「箱ティッシュの枚数残量を色でお知らせする」箱に取り付けた人感センサーで人を感知し、ティッシュを取った枚数をカウントします。残量によって4色の色でお知らせするものです。手が込んでいますね。 →「揺れたら赤いランプがつく」地震が起こったときにすぐ分かりますね。しかも揺れの大きさによって色を変えたり、音を出したりすることができたら、とても役に立ちそうです。 →「色と声でお知らせする信号機」ボタンブロックや動きブロックを使ってうまく色を変えていました。また、色と同時に流れる音の種類も、色に合わせて変える工夫ができていました。 さて、来週月曜日は6年松組を紹介します。どんなアイデアが飛び出すでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真集の掲載は、3学期から再開します![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ○ひじきのマリネ ○みかん蒸しパン 今日明日は期末懇談会のため、短縮授業でいつもより早い給食です。帰りの準備がさっとできるように、子どもたちが食べやすい献立となっています。調理員の皆さん、ありがとうございます。 プログラミング(理科)
6年生は「電気と私たちのくらし」という学習で、効率的な電気の利用ができるようにプログラミングをしています。前回はみんな同じプログラム(人を感知したら電気がつく)を設定してやってみましたが、今回は自由です。子どもたちのセンスにお任せして、困ったときだけ相談に乗りました。6年竹組では、下のようなプログラムを設定した班がありました!
→「自分の声を録音し、人を感知すると録音が流れて人を驚かせる」家の防犯対策にもなりそうですね。 →「2人でボタンブロックを押したり動きブロックに振動を与えたりすると、自動でピアノの演奏(連弾)ができる」2人のタイミングを合わせるだけで、間違えずに弾くことができます。新たなゲームとしてあってもおかしくないですね。 明日は6年梅組が作ったプログラムを紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きな給食【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんど残菜がありません。 毎日、給食のメニューを憶えて、学校に来る児童もいます。 学校でおいしい給食を、友達と楽しく食べられる。今日も幸せです。 本日の給食![]() ![]() ○鯖の幽庵焼き ○白菜のおかかあえ ○かぼちゃのみそ汁 ○早生みかん 前々から、「その名前はどこから?」と思っていた幽庵焼き。調べてみると幽庵というのは、この料理を創案した堅田幽庵さんの名前から、付けられたようです。醤油、酒、みりんを合わせ、柚子などの輪切りを加えて作った調味液(=幽庵地)に漬け込んで、汁気を切った後に焼き上げる料理なのだそう。 身はほくほくのまま、和風のしっかりした味がついているのに、後味さわやか。今の時期にぴったりの料理でした。本日もおいしくいただきました。(藤本) 本日の給食![]() ![]() ○豆腐のちぎり揚げ ○きのこ和え みなさんはお店や家でしっぽくうどんを食べる機会はありますか?秋から冬にかけてとれる野菜がたっぷり入った具だくさんのうどんですね。野菜が少し苦手でも、野菜の甘みやうまみに油揚げの味が加わって、寒い季節にとても美味しく食べられます。今日のメニューも栄養満点でおいしくいただきました。 本日の給食![]() ![]() ○コールスローサラダ ○瀬戸のチャウダー ○りんご ○(手作りソーセージ) 今日の献立には、瀬戸のチャウダーが出ています。先日、親子料理教室に参加していた人は、自分たちで作った瀬戸のチャウダーと味比べをしたのではないでしょうか。栄養教諭が、給食で出しているものには「とろみ」をつけていると言っていましたが、確かにシチューのように少しとろっとしていて、味も濃く感じました。みなさんはどうだったでしょうか。毎月、食育だよりの裏に☆給食献立レシピの紹介☆が載っています。是非、給食に出る料理を家庭でも挑戦して作ってみてくださいね。 親子料理教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|