香川銭形小学生駅伝5(最終)
この駅伝大会の結果につきましては、後日、学校便りでお知らせします。大会に出場した皆さん、大変お疲れ様でした。よくがんばりました。
【学校全体】 2025-01-19 07:50 up!
香川銭形小学生駅伝4
中には、テレビ中継などでよく観る「〇人抜き」をしたという本校の選手もいたそうです。
【学校全体】 2025-01-19 07:48 up!
香川銭形小学生駅伝3
良いお天気の下で、本校の子どもたちは、歯を食いしばって一生懸命走っていたと、教頭から報告を受けました。私(校長)も応援に行きたかったのですが、他に用事があり、残念ながら遠くから、子どもたちの活躍を祈っていました。
【学校全体】 2025-01-19 07:45 up!
香川銭形小学生駅伝2
4人1組で、1人1000m〜1500mの距離を走り「たすき」をつなぎます。
【学校全体】 2025-01-19 07:42 up!
香川銭形小学生駅伝1
1月18日(土)。観音寺総合運動公園陸上競技場及び周辺で「第3回香川銭形小学生駅伝」が開催され、本校からも5、6年生の子どもたちが出場しました。
【学校全体】 2025-01-19 07:39 up!
5年生は、屋島山頂付近を散策しました
1月17日(金)。午前中に「ナガレスタジオ学習」を行った子どもたちは、午後に、そして、午後に「ナガレスタジオ学習」を行った子どもたちは午前中に、屋島の山頂付近で散策したり、昼食をとったりしました。子どもたちは、1人1人がタブレットを持ち、自然の美しいところや、友達との思い出などをたくさん撮り、とても楽しそうでした。
【5年生】 2025-01-19 07:29 up!
ナガレスタジオ学習8(最終)
お気に入りの作品を発表し、館長様からコメントや評価をいただき、ナガレスタジオ学習は終了しました。
最後に、児童代表がお礼の言葉を述べて、ナガレスタジオを後にしました。現在は、庵治の道の駅でトイレ休憩中でしたが、今、学校に向けてバスは出発しました。
【5年生】 2025-01-17 14:54 up!
ナガレスタジオ学習7
広いスタジオの中を、5年生の子どもたちは歩き回って、お気に入りの作品を選んでいます。館長さんの近くでいると、色々な詳しいお話を聞くことができます。
全員で「サキモリ」をバックに記念撮影しました。
【5年生】 2025-01-17 14:01 up!
ナガレスタジオ学習6
午後の部が始まりました。代表児童の挨拶の後、見学が始まりました。
【5年生】 2025-01-17 13:24 up!
本日の給食
〇ミルクパン 〇牛乳
〇コロコロチキン 〇にんじんサラダ
〇せとのチャウダー〇りんご
午前中、3年生のある児童(仮称:Tさん)と話していると、Tさんが「今日の給食の献立は何?」と聞いてきたので、一緒に確かめました。Tさんは、「にんじんサラダ」を楽しみにしていることなどを話してくれました。
一旦その話を終えたものの、また少し時間が経って、「もう一つ気になることがあるんやけど…」と言うと、Tさんは教室に掲示している献立表を指さして、「これって、給食に出てるのかなあ?」と聞いてきました。Tさんがさした部分は、「材料名」が書かれている部分でした。私は「これは、全部どれかの献立に入っているよ。どの献立か、分かるかな?」と言うと、その表を指しながら、「ふしめんは、どの献立に入っていると思う?、じゃがいもは?、とりにくは?…」と一つずつ聞いてみました。Tさんはほとんど全部当ててしまいました。(コーンスターチは難しかったようですが…)クイズ大会の終盤、難しい問題が出ていました。「にんじん」と書かれている隣に、「きんときにんじん」と書かれていいたのです。ところが、Tさんは、「にんじん」は「にんじんサラダ」に、「きんときにんじん」は「せとのチャウダー」に入っていることを両方とも言い当てました。きっとTさんは、給食を食べながら、どんな材料が入っているのかを、味だけでなく目でも楽しみながら食べているのだろうなあと感心しました。
いつも慌ただしく食べている私の給食の食べ方に、新しい楽しみ方を教えてくれたように感じました。今日はいつもよりも少し時間をかけて、いつもよりも少し多めの感覚で給食をいただきました。Tさん、ありがとうございます。(藤本)
【学校全体】 2025-01-17 12:55 up!
ナガレスタジオ学習5
最後に、各自が選んだお気に入りの作品の写真を発表し、館長様からコメントや評価をいただきました。そして、児童代表のお礼の言葉があり、午前中の(1号車の)ナガレスタジオ学習が終わりました。午後からは、屋島山頂で活動していた2号車が、ナガレスタジオにやってきます。
【5年生】 2025-01-17 12:15 up!
ナガレスタジオ学習4
タブレットで、お気に入りの作品の写真撮影をしています。中には、館長さんの説明を熱心に聞く子どもたちもいます。
【5年生】 2025-01-17 11:02 up!
ナガレスタジオ学習3
ナガレスタジオは、室内にも屋外にもたくさんの作品が展示しています。子どもたちは、お気に入りの作品を選んでいます。
屋外の海の見える庭で、記念撮影をしました。
【5年生】 2025-01-17 10:40 up!
ナガレスタジオ学習2
【5年生】 2025-01-17 10:25 up!
ナガレスタジオ学習1
予定通り、8:30頃、5年生は2台の大型バスに分かれて乗り込み、1号車は、ナガレスタジオへ、2号車は、屋島山頂に向けて出発しました。校外学習んも始まりです。
【5年生】 2025-01-17 08:44 up!
5年生の保護者の皆様へ
明日、1月17日(金)。5年生はバスに乗って高松市庵治町にある「ナガレスタジオ」に行って、流政之さんの作品を見学したり、屋島山頂でのウォークラリーをしたりする校外学習に出かけます。保護者の皆様には、お弁当の用意など、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
お天気は良さそうですが、屋外の活動が長くなりますので、防寒対策はしっかりとしてきてください。ナガレスタジオに午前中行くグループと、午後に行くグループの2グループは、終日、別行動となります。「ナガレスタジオ学習」の様子は、リアルタイムでブログにアップする予定ですので、1時間に1度くらい本校のホームページをご覧いただけたら幸いです。なお、機器の不調等で、記事の更新ができないこともありますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。屋島山頂での活動の様子は、後日、ブログにアップする予定です。
【5年生】 2025-01-16 12:19 up!
本日の給食
〇給食番長のカレー 〇牛乳 〇元気サラダ
〇クラッシュゼリー 〇ミニトマト
「元気サラダ」は、1年生の国語の教科書に掲載されている「サラダで げんき」という物語に出てくるサラダを再現したものです。その物語のあらすじは、次のとおりです。「りっちゃん」は、病気のお母さんのためにサラダを作ろうと考えました。りっちゃんは、きゅうり、キャベツ、トマトをサラダにしました。そして、次々と動物たちが、サラダに加える食材をりっちゃんにアドバイスしていきます。ということで、りっちゃんが最初に作ったサラダを含めた、「元気サラダ」の食材は次のとおりです。
〇りっちゃん…きゅうり、キャベツ、トマト 〇野良猫…かつおぶし 〇犬…ハム 〇すずめ…とうもろこし 〇あり…さとう(ちょっぴり) 〇馬…にんじん 〇白熊…こんぶ
最後は、アフリカぞうが、やってきて、油と塩と酢をかけて力強く混ぜて、サラダが完成しました。
この「元気サラダ」。段々と人気が高まり、全国で給食に提供されてきたそうです。本校でも、大人気メニューの一つとなっています。本日、本校の給食調理場の「アフリカぞう」は、どなただったのでしょうか?
今日のメニューは、「カレーライス」に「元気サラダ」に「クラッシュゼリー」。きっと、子どもたちも大喜びですね。
【学校全体】 2025-01-16 11:54 up!
学校メインテナンス71
プール棟の雨どいは、ボールが当たると部分的に外れてしまうことがあります。そして、その近くには、サッカーゴールが設置してあります。ですから、これは、仕方ないことなのです。直せば済むことです。
ということで、5年生のある男の子が、正直に申し出てくれたので、さっそく修理しました。もう、大丈夫ですよ。気にしないで、しっかりボール遊びをしてくださいね。
【学校全体】 2025-01-16 11:37 up!
1年生の計算校長テストが始まりました
12月から行っている2年生の「九九校長テスト」に続いて、1年生の「計算校長テスト」が今日から始まりました。13-5=8、14-7=7…というように、10問の繰り下がりのある引き算のテストをして、10問全て正解すると合格です。ちなみに、計算カードは4枚あり、それを裏返しにして置いています。子どもたちは、その1枚をめくって、テストを始めます。
今日は、1年竹組の子どもたちが、校長室に試験を受けに来ました。1年生の皆さん。がんばって「金メダルシール」を獲得してくださいね。子どもたちもドキドキするでしょうが、私(校長)も、「どうか間違えないで最後までいって!」と、ドキドキしながら見守っています。
【1年生】 2025-01-16 09:47 up!
授業風景(2竹)
本日の1時間目。2年竹組さんは、書写の授業です。今日は、字の外形に気を付けて書くという学習です。例えば、「手」は、上下の幅が狭くて真ん中が広い「ひし形」になるように、この字は、縦長の長方形に、正方形に、台形に、逆の台形にといったことに気を付けて漢字を書いています。昔から「字は人なり」と言われます。2竹の皆さんは、とても姿勢よく、よく考えて、しっかりとした字を書いていますよ。
【2年生】 2025-01-16 09:12 up!