新児童会役員選挙がありました
本日の朝の活動の時間。全校児童が体育館に集まり、新児童会役員の承認選挙と、6名の候補者から1名の会長を選ぶ選挙が行われました。投票したのは3年生以上の児童ですが、その前には、全校児童を前に6名の候補者がそれぞれ演説を行いました。どの候補者もとても立派な演説でした。
【学校全体】 2025-02-03 09:17 up!
カウントダウンの花
運動会の時の「サプライズのカウントダウンの花」は、確か80本ほどあったのですが、今日、数えてみますと29本になっていました。この花は、卒業式の前日に1本となる花です。もう30本を切ってしまいました。
また、校長室のカウントダウンの花も6年生の卒業前日に「最後の花」が1つだけ残るように合わせています。外した花は、机の上に飾ってあります。一日一日を、大切に過ごさなければとあらためて思います。
【6年生】 2025-02-03 07:38 up!
階段の踊り場掲示作品(3年)
階段の踊り場に掲示している3年生の図工の作品です。授業参観の時に見逃してしまったという保護者の皆様、お子様にどの作品何かを聞いて、じっくりとご覧ください。なお、各教室に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。
【3年生】 2025-02-03 06:44 up!
入学説明会
本日入学説明会がありました。幼稚園や保育所の子どもたちに、小学校のことを紹介しようと文章を考え、練習をしてきました。どの子も、しっかりとした声と態度で小学校のことの紹介ができました。学校探検も行い、自信をもって図書館や保健室などの説明もしました。そのあと、教室ですごろくをして楽しみました。1年生は、とても優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんでした。1年間の成長を感じました。
【1年生】 2025-01-31 19:39 up!
入学説明会
本日、令和7年度入学者の「入学説明会」が行われております。来年度は、約50名の入学を予定しております。本日は、学用品や服装等の準備物、詫間小のきまり、入学式、提出書類などの説明をさせていただきました。この間、お子様は、「体験入学」ということで1年生との交流を行っています。
来年度入学予定の保護者の皆様へ
本日は、お忙しい中、本校の入学説明会にご出席いただきありがとうございます。本日の説明等で不明な点がありましたら、本校(0875-83-2858)までお問い合わせください。
【学校全体】 2025-01-31 14:23 up!
学年便り2月号をアップしました
各学年の「学年便り2月号」をホームページにもアップしましたのでご覧ください。
【学校全体】 2025-01-31 12:20 up!
本日の給食
〇ツナトースト 〇牛乳 〇グリーンサラダ
〇カレースープ 〇みかんが入った牛乳かん
1月も今日で終わりです。暦の上ではもうすぐ立春。しかし、来週は、寒波が到来し、この冬一番の寒さとなるようです。春は、もう少し先のようです。
ところで、「カレースープ」は、ほとんどがコッペパンだった昔の給食には、よく出てきたメニューでした。もちろん、当時の子どもたちにも大人気のメニューでした。ご飯がほとんど出ることがなかった昔の給食では、カレースープとパンを交互に食べる子、カレースープにパンをつけて食べる子の二つに分かれていました。私の学級では、最後に、パンを一切残しておいて入れ物に残ったカレースープをきれいにふき取って、それを食べるという(今では考えられない)ルールがありましたので、ほとんどの子は、そうしていました。時々、「あっ、もうパンが無い。」と、スプーンで一滴残らずすくい取ったり、中には、食器をなめたり(よい子の皆さんはまねしないでください)している子もいました。これは、他のスープの時も同じでしたが、みそ汁やすまし汁の時は、そのルールが適用されませんでした。同じようにパンと汁ものなのにと不思議に思った子もいたのですが、先生にその理由を聞く子は一人もいませんでした。自主的に、みそ汁の器をパンでふき取って食べていた子はいましたが。(当時の)その子たちも、今は、おじいちゃん、おばあちゃんになっているのでしょう。
【学校全体】 2025-01-31 11:56 up!
授業風景(5竹)
本日の1時間目。5年竹組さんは、家庭科の授業です。今日は、「買い物」のところのテストということで、私が教室に入った時は、テスト直前の復習タイムでした。テストが始まって、問題に真剣に取り組む5年竹組の皆さんを見ていると、いよいよ最上級生として学校のリーダーとなる自覚が高まってきたように感じました。
【5年生】 2025-01-31 08:56 up!
教室掲示作品(2竹)
2年竹組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。
【2年生】 2025-01-31 06:58 up!
第7回昼休み芸能・自慢大会2
バトミントンとダンスの様子です。今回も詫間幼稚園の子どもたち、保護者の皆様、そして多くの詫間小の子どもたちが応援に来てくれました。ありがとうございました。次回は、来週の木曜日に開催します。お楽しみに。
【学校全体】 2025-01-30 13:38 up!
第7回昼休み芸能・自慢大会1
今回は、5組の皆さんが出場してくれました。クイズ、リコーダーの演奏、ピアノの演奏の様子です。
【学校全体】 2025-01-30 13:35 up!
本日の給食
〇かがわ印の五目ご飯 〇牛乳 〇大豆といりこの揚げ煮
〇キャベツの香り和え 〇白菜としめじのみそ汁
まず、「かがわ印の五目ご飯」という献立名に「何これ?」と思いますよね。これは、「かがわ印給食ウィーク」に関係しています。その「かがわ印給食ウィーク」というのは、香川県が実施する県産農水産物の利用推進を図る事業で、1、2、3月のそれぞれ5日間を「かがわ印給食ウィーク」として、香川県産の農水産物を積極的に取り入れた給食を提供するということです。つまり、「香川県の海や畑でとれる物がいっぱい入った五目ご飯」というわけです。味も色彩もなかなか華やかです。もちろん、他の料理にも、香川県産の農水産物はたくさん使われていると思います。「これは、香川かな?これも香川かな?」なんて思いながら、和風の献立を楽しんでいます。
ところで、先日、病院の検査を受けた時、お医者様から「カリウムの値が高いので、生野菜を控えてください。でも、野菜は沢山食べてください。それと、塩分は、控え目に。」と言われました。その意味でも、給食の野菜は、過熱していますので、ためらうことなく沢山いただくことができます。また、生で食べるより多くの野菜を食べることができるのです。そして、塩分控え目なのに、すごくおいしい。給食、最高です!
【学校全体】 2025-01-30 11:51 up!
授業風景(5松)
本日の1時間目。5年松組さんは、社会科の授業です。グループで(一人でがんばっている子もいる)自然災害(津波・地震・大雨・台風など)について調べて、その対策について8分以内で発表するそうです。自分で調べて、みんなに向けてプレゼンテーションするという学習は、これからの生活には欠かせない大切な力を育みます。来週の月曜日の発表に向け、真剣に取り組んでいる姿が素敵でした。月曜日が楽しみですね。
【5年生】 2025-01-30 09:22 up!
教室掲示作品(2松)
2年松組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。
【2年生】 2025-01-30 07:45 up!
階段の踊り場掲示作品(2年)
階段の踊り場に掲示している2年生の図工の作品です。授業参観の時に見逃してしまったという保護者の皆様、お子様にどの作品何かを聞いて、じっくりとご覧ください。なお、各教室に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。
【2年生】 2025-01-29 08:18 up!
学校便りをアップしました
本日、お子様(長子)を通じてお配りしました「学校便り 第20号」を、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。なお、裏面の「第9回昼休み芸能・自慢大会プログラム」につきましては、ホームページには掲載しておりません。
【学校全体】 2025-01-28 14:49 up!
学校メインテナンス73
正門横の芝生を刈りました。今は、全体が茶色ですが、もうすぐ芝生以外の草が緑色になってきます。その前に、用務員さんが、大きな草を抜いてくれていましたので、全体を刈り揃えました。今度、芝の手入れをするのは、卒業式の前あたりだと思います。
【学校全体】 2025-01-28 14:25 up!
本日の給食
〇肉もっそ 〇牛乳 〇かたくちいわしの甘酢
〇食べて菜のごま和え 〇ふしめん汁
今日は、香川の郷土料理がずらりと並びました。「肉もっそ」は味もスタミナも申し分無し、「かたくちいわしの甘酢」は、柔らかくて甘酸っぱさがたまらない、「食べて菜」は、湯がいてもシャキシャキ感があって味が濃いと、どの料理も大好きという子どもたちが多いと思います。そして、「ふしめん汁」も、かなり人気が高いと思います。私は、詫間小の給食で「ふしめん」という物を初めて知りました。「そうめんを作る時に、麺を細く伸ばす工程で上下の棒の所で支える部分。つまり、そうめんにはなれなかった部分。商品として出せない部分。」のことを「ふしめん」と言うそうですが、麺を伸ばす圧力に耐えた部分であるため、こしが強くて、そうめんよりもおいしいと言われています。そんな「ふしめん」(陰で支える・縁の下の力持ち・主役以上の働きをする脇役…)にすごくロマンを感じます。宮沢賢治の詩でありませんが、あなたは、どんな人になりたいですかと今聞かれたら、「『ふしめん』のような人に、私はなりたい。」と答えると思います。
【学校全体】 2025-01-28 11:59 up!
授業風景(4梅)
本日の1時間目。4年梅組さんは、社会科の授業でした。「丸亀うちわ」のことについて社会科のワークブックの問題に取り組んでいました。その問題を見てみますと、丸亀うちわは、「こんぴら参り」のみやげ物として、飛ぶように売れたということが資料に記されていました。そして、うちわの全国生産の90%が、丸亀市で作られていることなど、子どもたちと一緒に問題を解いてみて、改めて「丸亀うちわ」がどれほど有名なのかを実感させられました。そういえば、「こんぴら参り」も、昔は「一生に一度はこんぴら参り」と言われたほど全国の方にとっては、あこがれの観光地だったのです。
丸亀うちわの問題の次は、都道府県名のプリントにチャレンジしていました。
【4年生】 2025-01-28 10:03 up!
避難訓練(火災想定)
本日の朝の活動の時間。ランチルームから火が出たという想定で「火災避難訓練」を行いました。ハンカチを口に当て低い姿勢で避難する子どもたち。訓練とはいえ、みんな真剣に取り組んでいました。避難指示の放送があってから約3分で、全校児童全員の避難が完了しました。大変迅速でした。
私(校長)からは、ハンカチは、手を拭くだけではなく、緊急事態には、口を覆う、止血する、濡らして冷やす等に役立つので、いつもポケットに入れておくと安心だ、フライトアテンダントのスカーフも同じ意味で首にいつも巻かれている、という話をしました。訓練は、15分程で終了しました。寒い中、お疲れさまでした。
【学校全体】 2025-01-28 09:53 up!