学校メインテナンス72![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い起こせば5年前。本校に校長として戻ってきた時に、学校の周りを歩いてみて一番気になったのがこの水路でした。水路と言うより草むらになっていました。(中の写真)コロナ禍で全国一斉に学校が休校になったこともあって、2か月くらいかけてこの水路の掃除をしました。全ての草や泥が取り除かれた水路に流れる水を見た時、私は「きれいな所に人はごみを捨てたりはしない。」という言葉が思い浮かび、頭の中いっぱいになりました。 あれから5年。今日、水路の掃除をしながら、「これでここの掃除をするのも最後かもしれない。」と思いました。わずか1時間ほどで、すっかりきれいになった水路(下の写真)を眺めながら、「3月頃に、もう一度、掃除をしようかな。」と思いました。 本日の給食![]() ![]() 〇筑前煮 〇白菜のおかか和え 〇りんご りんごは、切って時間が経つと茶色に変色してしまいます。その変色を防ぐための方法で最も有名なのが「塩水」に浸すことです。こうすると確かに、変色を防ぐことはできますが、(気になる人は)どうしても塩味がしてしまいます。 本校の給食に出てくるりんごは、全く塩味がしません。聞いてみると、塩水には浸していないそうです。それなのに、変色もほとんどありません。これは、なぜなのでしょうか?すごいことだと思います。細かな所まで、こだわっていますね。なぜ、りんごが変色していないのに塩味もしないのかについて知りたい方は、栄養教諭か調理員に直接聞いてみてください。 授業風景(4松)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4松の皆さんは、全員が落ち着いて学習に取り組んでいます。もうすぐ5年生ですが、もう高学年としての態度が育っていて素晴らしいと思いました。 4松の皆さんは、ビデオで全国的にも有名な「丸亀うちわ」作りの複雑で難しそうな工程を見て、職人さんの技術のすごさに、「すごい!」「早い!」と、驚きの声を上げていました。 授業風景(3松)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇キャベツとパインのサラダ 〇冬野菜シチュー 何年か前に、このブログに書いたことがあると思いますが、私のシチューのイメージは、今日の給食に出ている「冬野菜シチュー」のように具材が小さくカットされていて、スプーンで口に運ぶといったものでした。しかし、大学生の時、河口湖畔にある高級レストランでアルバイトをした時、お客様がビーフシチューを注文されたので、スプーンだけをテーブルに用意したわけです。すると、お客様は、「ナイフとフォークもお願いします。」とおっしゃったので、他は、パンと飲み物だけを注文されたので「何に使うのかな?」と思いながらも「失礼しました。」とナイフとフォークも用意したのです。 しばらくして、厨房から「はい、〇番テーブルのビーフシチューです。」と出来上がった料理を見て驚きました。というか恥ずかしくなりました。大きなお皿の中の確かシチューのようなスープの中には、ステーキのような大きな牛肉のかたまりが浮かんでいたのです。「世の中には、こんなシチューもあるのか。」と思いました。そのことを後で料理長に打ち明けますと大笑いしながら「まあ、シチューの肉(かなり柔らかい)だから、スプーンで小分けすることもできなくはないけど、それは行儀が悪いからね。まあ、レストランで働く者は、どんな料理かくらいは勉強しておかないといけないね。私は、自分でお金を払って注文して料理を覚えたよ。分からなければ、とりあえずナイフとフォークとスプーンは出しておくと間違いないよ。」と話してくださいました。 20歳頃の話ですが、今でもシチューを目の前にすると、この思い出が必ずよみがえってきます。 香川銭形小学生駅伝5(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 香川銭形小学生駅伝4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 香川銭形小学生駅伝3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 香川銭形小学生駅伝2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 香川銭形小学生駅伝1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、屋島山頂付近を散策しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習8(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、児童代表がお礼の言葉を述べて、ナガレスタジオを後にしました。現在は、庵治の道の駅でトイレ休憩中でしたが、今、学校に向けてバスは出発しました。 ナガレスタジオ学習7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で「サキモリ」をバックに記念撮影しました。 ナガレスタジオ学習6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 〇コロコロチキン 〇にんじんサラダ 〇せとのチャウダー〇りんご 午前中、3年生のある児童(仮称:Tさん)と話していると、Tさんが「今日の給食の献立は何?」と聞いてきたので、一緒に確かめました。Tさんは、「にんじんサラダ」を楽しみにしていることなどを話してくれました。 一旦その話を終えたものの、また少し時間が経って、「もう一つ気になることがあるんやけど…」と言うと、Tさんは教室に掲示している献立表を指さして、「これって、給食に出てるのかなあ?」と聞いてきました。Tさんがさした部分は、「材料名」が書かれている部分でした。私は「これは、全部どれかの献立に入っているよ。どの献立か、分かるかな?」と言うと、その表を指しながら、「ふしめんは、どの献立に入っていると思う?、じゃがいもは?、とりにくは?…」と一つずつ聞いてみました。Tさんはほとんど全部当ててしまいました。(コーンスターチは難しかったようですが…)クイズ大会の終盤、難しい問題が出ていました。「にんじん」と書かれている隣に、「きんときにんじん」と書かれていいたのです。ところが、Tさんは、「にんじん」は「にんじんサラダ」に、「きんときにんじん」は「せとのチャウダー」に入っていることを両方とも言い当てました。きっとTさんは、給食を食べながら、どんな材料が入っているのかを、味だけでなく目でも楽しみながら食べているのだろうなあと感心しました。 いつも慌ただしく食べている私の給食の食べ方に、新しい楽しみ方を教えてくれたように感じました。今日はいつもよりも少し時間をかけて、いつもよりも少し多めの感覚で給食をいただきました。Tさん、ありがとうございます。(藤本) ナガレスタジオ学習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋外の海の見える庭で、記念撮影をしました。 ナガレスタジオ学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナガレスタジオ学習1![]() ![]() ![]() ![]() |
|