詫間小学校のホームページにようこそ!

5年生の保護者の皆様へ

画像1 画像1
 明日、1月17日(金)。5年生はバスに乗って高松市庵治町にある「ナガレスタジオ」に行って、流政之さんの作品を見学したり、屋島山頂でのウォークラリーをしたりする校外学習に出かけます。保護者の皆様には、お弁当の用意など、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
 お天気は良さそうですが、屋外の活動が長くなりますので、防寒対策はしっかりとしてきてください。ナガレスタジオに午前中行くグループと、午後に行くグループの2グループは、終日、別行動となります。「ナガレスタジオ学習」の様子は、リアルタイムでブログにアップする予定ですので、1時間に1度くらい本校のホームページをご覧いただけたら幸いです。なお、機器の不調等で、記事の更新ができないこともありますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。屋島山頂での活動の様子は、後日、ブログにアップする予定です。

本日の給食

画像1 画像1
〇給食番長のカレー 〇牛乳 〇元気サラダ 
〇クラッシュゼリー 〇ミニトマト

 「元気サラダ」は、1年生の国語の教科書に掲載されている「サラダで げんき」という物語に出てくるサラダを再現したものです。その物語のあらすじは、次のとおりです。「りっちゃん」は、病気のお母さんのためにサラダを作ろうと考えました。りっちゃんは、きゅうり、キャベツ、トマトをサラダにしました。そして、次々と動物たちが、サラダに加える食材をりっちゃんにアドバイスしていきます。ということで、りっちゃんが最初に作ったサラダを含めた、「元気サラダ」の食材は次のとおりです。
〇りっちゃん…きゅうり、キャベツ、トマト 〇野良猫…かつおぶし 〇犬…ハム 〇すずめ…とうもろこし 〇あり…さとう(ちょっぴり) 〇馬…にんじん 〇白熊…こんぶ
最後は、アフリカぞうが、やってきて、油と塩と酢をかけて力強く混ぜて、サラダが完成しました。

 この「元気サラダ」。段々と人気が高まり、全国で給食に提供されてきたそうです。本校でも、大人気メニューの一つとなっています。本日、本校の給食調理場の「アフリカぞう」は、どなただったのでしょうか?

 今日のメニューは、「カレーライス」に「元気サラダ」に「クラッシュゼリー」。きっと、子どもたちも大喜びですね。

学校メインテナンス71

画像1 画像1
 プール棟の雨どいは、ボールが当たると部分的に外れてしまうことがあります。そして、その近くには、サッカーゴールが設置してあります。ですから、これは、仕方ないことなのです。直せば済むことです。
 ということで、5年生のある男の子が、正直に申し出てくれたので、さっそく修理しました。もう、大丈夫ですよ。気にしないで、しっかりボール遊びをしてくださいね。
画像2 画像2

1年生の計算校長テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月から行っている2年生の「九九校長テスト」に続いて、1年生の「計算校長テスト」が今日から始まりました。13-5=8、14-7=7…というように、10問の繰り下がりのある引き算のテストをして、10問全て正解すると合格です。ちなみに、計算カードは4枚あり、それを裏返しにして置いています。子どもたちは、その1枚をめくって、テストを始めます。
 今日は、1年竹組の子どもたちが、校長室に試験を受けに来ました。1年生の皆さん。がんばって「金メダルシール」を獲得してくださいね。子どもたちもドキドキするでしょうが、私(校長)も、「どうか間違えないで最後までいって!」と、ドキドキしながら見守っています。

授業風景(2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1時間目。2年竹組さんは、書写の授業です。今日は、字の外形に気を付けて書くという学習です。例えば、「手」は、上下の幅が狭くて真ん中が広い「ひし形」になるように、この字は、縦長の長方形に、正方形に、台形に、逆の台形にといったことに気を付けて漢字を書いています。昔から「字は人なり」と言われます。2竹の皆さんは、とても姿勢よく、よく考えて、しっかりとした字を書いていますよ。

体育集会(1,3,5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の体育集会がスタートしました。今朝は、とても寒いですが、1、3、5年生の皆さんは、運動場でなわとびに取り組んでいます。自分が跳ぶのはもちろん、友達の回数を数えたり応援したりすることもしっかりできていました。ランキングやなわとび大会もありますが、何より自己最高記録を更新することが大切ですね。
 明日の朝は、2、4、6年生です。

学校便り18号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りした「学校便り18号」をホームページにもアップしましたのでご覧ください。なお、お配りした学校便りには、裏面に3学期の学級委員の紹介が掲載されていますが、ホームページには掲載しておりません。

雨の日でもウッドデッキは使えます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から雨が降っていました。でも、ウッドデッキは、雨除けを取り付けたので、(少し雨漏りはありますが)雨の日でも大丈夫です。今日の15分休みは、4年生がストラックアウトを楽しんでいました。
 ただ、木が濡れていると滑りやすいので、これまで校内の手洗い場に敷いていたマットを再利用して敷きました。

本日の給食

画像1 画像1
〇親子丼 〇牛乳 〇百花のきのこ和え
〇大豆のごまちり 〇キャロット蒸しパン

 「〇〇丼」と言えば、何を一番に思い浮かべますか?牛丼、豚丼、他人丼、親子丼、うな丼、卵丼、かつ丼、天丼、中華丼、しらす丼、鉄火丼、海鮮丼…。こんなことを話しながら、食事をするのも楽しいだろうなあ、丼のサイドメニューは、やっぱり漬物か和え物だなあ、と思いながら、孤食、いや孤独のグルメのようなことをしています。 

授業風景(2松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。2年松組さんは、算数の授業です。何と、1時間目から続けて算数の授業だそうです。今日は、5×3=3×5のように、「かけ算は、かける数と、かけられる数を入れ替えても答えは同じ」ということをしっかり学習しています。九九テストの合格者もどんどん増えてきましたね。しっかりとノートをとって、積極的に手を挙げて発表していました。

新児童会役員選出に向けて「先輩の話を聞く会」を開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休みに、現児童会の6年生に話をしてもらいました。児童会役員の仕事をしてのやりがいや仕事内容などの話を聞いて、5年生は、最上級生になる自覚をもつと共に、自分の力を発揮しようと意欲を高めました。

ストラックアウトを再開しました

画像1 画像1
 冬休み中と先週、ウッドデッキに雨除けの波板を取り付けるためにお休みしていたストラックアウトを本日、再開しました。今日は、15分休みは3年生、昼休みは4年生が、ストラックアウトを楽しんでいました。

3学期学級委員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、校長が、各クラスを回って「3学期学級委員任命式」を行いました。臨時の全校集会で行う予定でしたが、インフルエンザの流行を防止するため、コロナ禍で行っていた方法に急きょ切り替えました。15クラス30人の学級委員さん。3学期は、短いですが、1年間のまとめの大切な学期です。クラスのリーダーとして、素晴らしい学級づくりをしてくださることを大いに期待しています。

本日の給食

画像1 画像1
〇ごはん 〇牛乳 〇鯖の竜田揚げ
〇もやしの甘酢 〇白みそ雑煮
〇みかん

 竜田揚げと言えば、私の時代では「クジラ肉」をすぐに連想します。そして、香川県の皆さんは、雑煮と言えば「白みそあんもち雑煮」を連想する方が多いのではないでしょうか。料理の連想というのは、経験や土地柄、時代等に大きく左右されるのだと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月のあいさつ週間が始まりました。今回は、「あいさつビンゴ」です。生活委員さん、児童会役員さん、ボランティアの子どもたちが、玄関であいさつ運動をしてくれています。ビンゴ達成を目指して、どんどん、あいさつの輪を広げていきましょう。

平成28年度の卒業生がタイムバケツを開封しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、平成28年度の卒業生が、20歳になる記念として卒業時に自分への手紙や記念の品を収めた「タイムバケツ」を開封しました。
 午前9時過ぎ、50人くらいの卒業生が芝生広場に集まりました。私も、最初に「皆さんが、詫間小学校に在学中は、教頭先生をしていて、今は、この学校の校長先生の真鍋校長先生です。」と紹介していただきました。私のことを覚えてくれている方も7〜8人いらっしゃいました。
 私は、用事があったので、ここまでの参加でしたが、この後、きっと懐かしい手紙を手にしたことでしょう。
 もし、本日、タイムバケツの開封に参加することができなくて、このブログをご覧になっている方がいらっしゃったら、お友達か、当時の担任の先生に連絡してください。

生活科で昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、昔の遊びの学習を始めました。こま回しとけん玉に挑戦しました。
例えば、上手くこまにひもが巻き付けにくい時には、友達が優しくこつを教えるなど素敵な場面がいっぱいありました。早速、こま回し名人やけん玉名人があらわれました。


学校メインテナンス70

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウッドデッキの雨除けが、完成しました。来週の火曜日から、15分休みと昼休みに「ストラックアウト」を再開します。3学期の最初(14日火曜)は、15分休み…3年生、昼休み…4年生です。まだ、パーフェクト達成者はいませんので、第一号をめざしてがんばってください。
 このところ雨の日が多かったので、ちょうどいいテストができました。多少は、雨漏りしますが、これで、雨の日もウッドデッキでの活動ができると思います。そして、夏場は、直射日光を、多少防ぐこともできそうです。

授業風景(1竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。1年竹組さんは、図工の授業でした。今日は、「お花の絵」を、一生懸命に切り抜いていました。「何を作っているのかな?」と聞きましたが、みんなが「ひ・み・つ」と言うので、それ以上は聞きませんでした。何ができるのでしょうか?

本日の給食

画像1 画像1
〇スィートロールパン 〇牛乳 〇七草がゆ
〇松風焼き 〇紅白なます 〇みかん

 今日は、お正月料理特集のようです。「紅白なます」と「松風焼き」は、お節料理。春の七草を使った「七草がゆ」は、1月7日に食べることが多い料理です。それが一度に出ています。
 今日は、金曜日なので、パンの日ですから、スウィートロールパンもあります。ダブル主食の日ですね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
令和6年度年間行事予定
2/27 学級タイム 6年生を送る会13:15
2/28 学級タイム(避難訓練) 6年生奉仕清掃(4〜6校時) 6年生図書最終返却日
3/3 学級タイム
3/4 学級タイム 清掃なし 全校かくれんぼ12:50〜 詫間町学校給食研究会16:00
3/5 交通指導 学級タイム 学級下校14:45 読書貯金調べしめきり

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言