詫間小学校のホームページにようこそ!

写真集の掲載は、3学期から再開します

画像1 画像1
ホームページのブログに掲載した写真を「〇月〇日の写真集」として掲載しておりますが、都合により、現在は掲載しておりません。3学期から再開させていただきます。大変申し訳ありません。

本日の給食

画像1 画像1
○冬野菜カレー ○牛乳 
○ひじきのマリネ ○みかん蒸しパン

今日明日は期末懇談会のため、短縮授業でいつもより早い給食です。帰りの準備がさっとできるように、子どもたちが食べやすい献立となっています。調理員の皆さん、ありがとうございます。

プログラミング(理科)

6年生は「電気と私たちのくらし」という学習で、効率的な電気の利用ができるようにプログラミングをしています。前回はみんな同じプログラム(人を感知したら電気がつく)を設定してやってみましたが、今回は自由です。子どもたちのセンスにお任せして、困ったときだけ相談に乗りました。6年竹組では、下のようなプログラムを設定した班がありました!
→「自分の声を録音し、人を感知すると録音が流れて人を驚かせる」家の防犯対策にもなりそうですね。
→「2人でボタンブロックを押したり動きブロックに振動を与えたりすると、自動でピアノの演奏(連弾)ができる」2人のタイミングを合わせるだけで、間違えずに弾くことができます。新たなゲームとしてあってもおかしくないですね。

明日は6年梅組が作ったプログラムを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きな給食【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は給食が大好き!
ほとんど残菜がありません。
毎日、給食のメニューを憶えて、学校に来る児童もいます。
学校でおいしい給食を、友達と楽しく食べられる。今日も幸せです。

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳
○鯖の幽庵焼き
○白菜のおかかあえ
○かぼちゃのみそ汁
○早生みかん

 前々から、「その名前はどこから?」と思っていた幽庵焼き。調べてみると幽庵というのは、この料理を創案した堅田幽庵さんの名前から、付けられたようです。醤油、酒、みりんを合わせ、柚子などの輪切りを加えて作った調味液(=幽庵地)に漬け込んで、汁気を切った後に焼き上げる料理なのだそう。
 身はほくほくのまま、和風のしっかりした味がついているのに、後味さわやか。今の時期にぴったりの料理でした。本日もおいしくいただきました。(藤本)

本日の給食

画像1 画像1
○ごはん(少なめ) ○牛乳 ○しっぽくうどん
○豆腐のちぎり揚げ ○きのこ和え

 みなさんはお店や家でしっぽくうどんを食べる機会はありますか?秋から冬にかけてとれる野菜がたっぷり入った具だくさんのうどんですね。野菜が少し苦手でも、野菜の甘みやうまみに油揚げの味が加わって、寒い季節にとても美味しく食べられます。今日のメニューも栄養満点でおいしくいただきました。

本日の給食

画像1 画像1
○セルフドック(コッペパン) ○牛乳  
○コールスローサラダ ○瀬戸のチャウダー 
○りんご ○(手作りソーセージ)

 今日の献立には、瀬戸のチャウダーが出ています。先日、親子料理教室に参加していた人は、自分たちで作った瀬戸のチャウダーと味比べをしたのではないでしょうか。栄養教諭が、給食で出しているものには「とろみ」をつけていると言っていましたが、確かにシチューのように少しとろっとしていて、味も濃く感じました。みなさんはどうだったでしょうか。毎月、食育だよりの裏に☆給食献立レシピの紹介☆が載っています。是非、給食に出る料理を家庭でも挑戦して作ってみてくださいね。

親子料理教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14組の親子が7グループに分かれ、協力・分担して調理をしています。正午頃、食事開始だそうです。残念ながら、私(校長)は、会議出席のためこの後で学校を出ますが、きっと親子で最高の料理が完成すると思います。学校からは、栄養教諭、調理員3名、教頭、教職員3名が参加していますので、後日、どうだったかは聞いておきますね。

親子料理教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、本校の家庭科室で、6年生を含む親子と、5年生以下は抽選で選ばれた合計14組の親子が参加しての「親子料理教室」が行われています。本日のメニューは、「肉もっそ」、「元気サラダ」、「瀬戸のチャウダー」です。
 栄養教諭から調理の説明を受け、さっそく調理開始です。

本日の給食

画像1 画像1
〇米粉パン 〇牛乳 〇鶏肉の香味焼き
〇焼きビーフン 〇バンサンスウ

 

なかよし集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なかよし集会」の後半は、「好きな色」と「好きな季節」の所に集まって6人程度の異学年のグループを作り、なぜその色や季節が好きなのかを話し合うという活動を行いました。上級生がリーダーとなって、上手に話し合いができているグループをたくさん見ることができました。

なかよし集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。全校児童が体育館に集まり「なかよし(人権)集会」を行いました。まず、人権・同和教育担当教員の話を聞き、各学級の「なかよしめあて」の振り返りと3学期の抱負について、各クラスの代表者が、前に出て発表しました。どのクラスの発表も、クラスのめあてについて話し合った結果を簡潔にまとめ、発表の仕方も堂々としていて、とても立派でした。

体育集会(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会は、なわとびをしています。「あやとび」、「交差とび」、「二重とび」の学年目標の達成を目指してがんばっています。今朝は、2、4、6年生が、白い息をはきながら、一生懸命に練習していました。2月の「なわとび大会」めざして、冬休み中も練習してほしいなあと思います。

あいさつ運動の成果2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます」の一声が、シール1枚です。こんなにカラフルな「あいさつツリー」が完成しました。今年度、最も盛り上がりを見せた「あいさつ運動(週間)」だったと思います。

あいさつ運動の成果1

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会、児童会、ボランティアの皆さんが、「あいさつ運動」をしてくれた成果です。

第6回昼休み芸能・自慢大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も詫間幼稚園の子どもたち、保護者の皆様、そして、詫間小の子どもたちや教職員の皆さんが、たくさん応援に来てくれました。ありがとうございました。
 3学期は、1月と2月、そして、最終の第9回を3月6日に行う予定です。お楽しみに。

第6回昼休み芸能・自慢大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期最後の児童会主催「昼休み芸能・自慢大会」が行われました。今回も、バスケットボール、なわとび、クイズ、声まね、新喜劇と6組の皆さんが出場してくれました。

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇ひじきの炒め煮
〇おかずじゃこ 〇レタスのおひたし

 皆さんのご家庭ではどうか分かりませんが、私の家では、まず、「ひじきの炒め煮」というメニューは登場しません。昔、私が子どもの頃は、よく食卓に並んでいた気がしますが…。ということで、給食のメニューに出なければ、自分では、なかなか作って食べることがない料理も、かなり多いのではないかと思うのです。「食わず嫌い」という言葉がありますが、人は、食べたことが無い料理は、自分で食べようとはあまりしないのではないでしょうか。その意味でも、和洋中の様々な料理が出る給食を食べてみて「おいしいかった」という経験、または、「食べているうちに好きになった」という経験は、食育の上では大切なことなのだと思うのです。

学校便り16号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りしました「学校便り 第16号」を、ホームページにもアップいたしましたのでご覧ください。

本日の給食

画像1 画像1
〇詫小チャーハン 〇牛乳 〇元気サラダ
〇じゃがいもチップス 〇わかめスープ
〇早生みかん

 今日は、6年梅組の子どもたちが、家庭科の授業で考えたメニューなのです。単独調理場(学校の中に給食調理場がある)でなければ実現しない企画なのです。詫間小学校に通っている皆さんは、本当に幸せですね。
 人気のメニューが並んでいると思いますが、栄養のこと、食材のこと…その他、色々な観点からもしっかり考えているメニューだそうです。3学期には、同じように、6年松組、6年竹組の子どもたちが、家庭科授業で考えたメニューの給食が出るそうです。楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
令和6年度年間行事予定
2/27 学級タイム 6年生を送る会13:15
2/28 学級タイム(避難訓練) 6年生奉仕清掃(4〜6校時) 6年生図書最終返却日
3/3 学級タイム
3/4 学級タイム 清掃なし 全校かくれんぼ12:50〜 詫間町学校給食研究会16:00
3/5 交通指導 学級タイム 学級下校14:45 読書貯金調べしめきり

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言