詫間小学校のホームページにようこそ!

重要 ホームページ更新中止について

画像1 画像1
 2月20日(木)〜2月21日(金)の2日間は、ホームページがリニューアルされ、その移行期間のため、ホームページを更新することができません。更新再開は、次週になる予定です。毎日、ホームページをご覧いただいている方には申し訳ありませんが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

学校便り21号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りしました「学校便り 第21号」を、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。

横断旗を寄贈いただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、こくみん共済香川推進本部から井出様、先崎様、UAゼンセン北四国労働組合から大西様、神島化学工業から大坪様、米田様が来校され、「7才の交通安全プロジェクト」として、黄色い横断旗60本を寄贈してくださいました。新児童会役員の2名が代表して、校長室で説明を受けた後、横断旗を受け取りました。
 その後、正門付近で、寄贈いただいた横断旗を持って、下校する子どもたちに「交通安全」を呼びかけました。
 横断旗は、大切に使わせていただきます。本日は、ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇鯖のたつた揚げ
〇ほうれん草のおひたし 〇すいとん汁
〇いちご

 なつかしの給食と言えば「クジラ肉のたつた揚げ」ですが、今日の話題は「すいとん汁」にします。昔の給食でよく出たというより、昔の食卓によく並んだといった方がいいかもしれません。私たちは「すいとん汁」なんておしゃれな?言い方ではなく「だんご汁」と呼んでいました。母が作る「だんご汁」は、柔らかくてふわっとしていたのですが、父が作る「だんご汁」は、こしが強くて固かったです。どちらも、おいしいのですが、「だんごの固さ」で、誰が作ったのかは、すぐに分かりました。最近、父が亡くなったのですが、ここ1年くらいは、私が料理をしていましたので、よく「だんご汁」を作りました。私は、敢えて「柔らかいだんご汁」を作って父に出していました。父は、いつもおいしそうに「だんご汁」を食べていました。今日の給食の「だんご」は、父と母が作った物のちょうど中間くらいかなと思いながら、おいしくいただきました。

教室掲示作品(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年梅組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

本日の給食

画像1 画像1
〇さつま 〇牛乳 〇ブロッコリーのごま和え
〇大根のみそ汁 〇バナナ

 今週は、「詫間小学校なつかしの給食週間」です。何が懐かしいかと言っても、私にとっては、「バナナ」です。私が子どもの頃は、バナナはかなり高級品でした。そのためか、バナナは、1人、半分ではなくて、三分の一の時が多かったのです。「真ん中がいい!」と、みんな言っていました。そして、給食の時間に「よっちゃんはね、バナナが大好きほんとだよ。だけど給食には、バナナが三分の一しか出ないんだよ。かわいそうね、よっちゃん。」と歌っていると、周りの子が一緒に歌い出して、先生に、ものすごく叱られた懐かしい思い出があります。

学習発表会予行9(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の発表の最後には、合唱があります。まるで、卒業式みたいです。感動します。そそして、閉会式は、6年生全員が残ったまま、PTA会長の挨拶と、児童会代表の終わりの言葉があります。
 今週の金曜日の本番に向け、意味ある予行ができました。保護者、ご家族の皆様、ぜひ学習発表会にいらして、お子様の成長した姿をご覧ください。当日は、寒波が居座り冷え込むことが予想されますので、防寒対策はしっかりお願いいたします。

学習発表会予行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「こちら詫小防災研究所」の発表の様子です。いつどこで起きるか分からない災害に備えるコツが分かる、楽しくためになる発表です。さすがは、6年生の発表です。

学習発表会予行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「私たちができる SDGs で豊かな自然を」の発表の様子です。5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる、17のSDGsの目標についての活動を紹介してくれます。発表を聞いていると、生活を見直さなきゃと心から思います。

学習発表会予行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「香川のお宝コンクール in 詫間」の発表の様子です。瀬戸大橋など、香川のお宝を紹介してくれます。コンクールの結果は?本番をお楽しみに。

学習発表会予行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛クラブの「校歌、ドラムマーチ」の発表の様子です。和太鼓クラブと同様に、クラブ活動の時間に練習した成果を発揮しています。

学習発表会予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「見つけたよ!道具の今昔」の発表の様子です。昔にタイムスリップして、洗濯や冷蔵庫などの移り変わりを劇で表現しています。

学習発表会予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「われら詫小 勇者」の発表の様子です。お勉強や運動や協力ができるようになった様子を、歌や踊りも交えて発表しています。

学習発表会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の「大きなかぶ」の発表の様子です。国語の教科書に掲載されているお話ですね。

学習発表会予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学習発表会の予行です。学習発表会本番は、児童の皆さんは、他の学年の発表を見ることができません。そこで、予行を兼ねて全校児童が他の学年の発表を見るわけです。また、当日は、保護者の皆様が会場に来られますので、ホームページのブログのリアルタイムアップはいたしません。また、2月20日、21日は、ホームページがリニューアルのため更新ができませんので、今日の予行の様子をアップさせていただきます。
 まず、児童代表の開会の言葉と、和太鼓クラブの発表の様子です。

教室掲示作品(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年竹組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

児童会役員任命式・引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校集会は、「新児童会役員の任命式」と、それに引き続き、「新旧児童会役員の引継ぎ式」が行われました。新児童会役員6名に任命書が手渡され、新旧児童会役員が「児童会役員バッチ」を引き継ぎました。
 6年生の旧役員の皆さん。皆さんの活躍を見て、5年生がたくさん児童会役員に立候補してくれました。立派な仕事ぶりでした。下級生の憧れの存在でした。そして、5年生の新役員の皆さん。これからの詫間小学校児童会を、お任せします。心地良い風が吹く、日本一と自分たちが思うことができる学校にしてくれることを、皆さんの底知れぬパワーを大いに期待しています。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、あいさつ週間です。生活委員さん、児童会役員さん、あいさつボランティアの皆さんが、朝のあいさつ運動をしてくれています。あいさつをしてくれた子に、ピンク色のシールを渡して、それを「桜の花」の輪郭の中に貼っていきます。1週間後、どんな花になっているのでしょうか?あいさつの声が、響き合う朝の風景でした。

教室掲示作品(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年松組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

英語に親しむ1年生

 1年竹組で、ALTの授業がありました。野菜や果物の言い方を勉強し、すごろくやカード取りをしました。キャロット、コーン、ストロベリーなどALTの言う英語の言葉をしっかり聞いて、どの子も楽しんで反応することができていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
令和6年度年間行事予定
2/27 学級タイム 6年生を送る会13:15
2/28 学級タイム(避難訓練) 6年生奉仕清掃(4〜6校時) 6年生図書最終返却日
3/3 学級タイム
3/4 学級タイム 清掃なし 全校かくれんぼ12:50〜 詫間町学校給食研究会16:00
3/5 交通指導 学級タイム 学級下校14:45 読書貯金調べしめきり

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言